• 締切済み

ドライチェリー、チェリーティーの作り方を教えてください。

たくさんの生さくらんぼをいただきました。 とても食べきれないのですが、上記レシピをご存知の方がいらしたら情報を下さい。

みんなの回答

noname#47053
noname#47053
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アメリカンチェリー

    最近安くておいしいアメリカンチェリーを頻繁に食べています。アメリカンチェリーというくらいなので桜の木になるものだと思います。桜の木といえば有名なのはワシントンの桜並木で日本から送られたものです。ところが日本のさくらんぼとは形も味も違うものです。アメリカンチェリーの由来、どうして日本のさくらんぼと違うのか、またどうして日本のさくらんぼに比べ安いのか、このあたりご存知の方教えてください。または、資料でもあれば紹介ください。

  • サクランボを使ったお菓子やお酒のレシピ

    我が家の庭にサクランボがたくさんなって、生食だけでは食べ切れません。何かお菓子やお酒をつくってみたいのですが、生のサクランボを使ったオススメのレシピを教えていただけないでしょうか?濃い色の大きなアメリカンチェリーではなくて、いわゆる日本のサクランボです。粒は小さいけれど結構甘いです。

  • チェリーを使ったデザート

    近くのスーパーでアメリカンチェリーがとても安かったので、つい買ってしまいました。私はそのまま生で食べてもおいしいと思ったのですが、子どもは「すっぱーい」と言って食べてくれませんでした。 まだたくさんあるので、何か作ろうと思うのですが、子どもにも美味しく食べられる簡単なデザートレシピはないでしょうか?お暇な時で結構ですので、お願い致します。

  • 甘くないさくらんぼ・・・缶詰みたいに加工できますか?

    さくらんぼを頂いたのですが、甘くなく、しかも1キロもあって食べきれません。 レシピサイトものぞいてみたのですが、ジャムやケーキ、クラムのレシピばかりで好みではないので、作っても消費しきれなそうです。 かといって捨てるのももったいない・・・。 唯一好きなのは、さくらんぼゼリーです。 生のさくらんぼではなく、缶詰のさくらんぼみたいに加工してあるものがすきなのですが、自分で缶詰のように加工することは出来ますか? 加工してしまえば日持ちもしそうだなと思うのですが・・・。 加工の仕方と、日持ちがどれ位するのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 「さくらんぼ」について教えてください 。

    さくらんぼ入手 10月半ば過ぎに「生」の「さくらんぼ」を入手することってできるでしょうか? 旬のものだから無理ですかね。 ご存じの方お教えください。

  • 堀井和子さんのさくらんぼのクラフティのレシピ。

    上記のレシピ、昔雑誌の切抜きで持っていたのですがなくしてしまいました。生のアメリカンチェリーをつかうもので、生地が甘すぎずふわっとして、とても好きでした。それ以来いろんなレシピを試したのですが、どれもあの味にはなりません。どなたかご存知の方いらしたら、ぜひぜひ教えてくださいませんか?

  • アメリカンチェリーのショートケーキ・・。

    ショートケーキを作ろうと思ってるんですけど、 今家にアメリカンチェリーしかないのでそれを 使おうか迷ってるんです(*>∩<)ノ ショートケーキにアメリカンチェリーってゆうのゎおかしぃんでしょうか?あともし、さくらんぼのショートケーキを知っている方はぜひ×2教えて下さい!! お願いします↓↓(´H`;;)

  • 生のかんぴょう料理

    生のかんぴょうを頂きました。 干したかんぴょうのレシピなら、いくつか知っていますが 生の物は初めて見ますので困っています。 新鮮なものですので、ぜひ食べたいのですが、 生のかんぴょうのレシピをご存知な方はいらっしゃいませんか? お願いします。

  • ホームセンターで販売されていたアメリカンチェリー

    カーマホームセンターで販売されていたアメリカンチェリーの品種がどうしても知りたいです。「いままでにない果実!!」珍種サクランボ「アメリカンチェリー」としか書かれていませんでした。価格は998円でした。同じ価格帯でみるなら「ジャボレー」。写真からみると「フランスワン」にそっくりですが・・・。苗販売業者も解らないみたいです。何方かご存知の方居られますか?

  • イギリス在住です。日本のお菓子のレシピによく「キルシュ」が出てきますが

    イギリス在住です。日本のお菓子のレシピによく「キルシュ」が出てきますが、英語ではなんと言うのでしょうか?たしかさくらんぼのお酒だと思ったのですが、それに似たものは「チェリーブランデー」しか見つかりません。きっとまったく違う言い方に英訳されているのか、それともイギリスにはないのでしょうか?ご存知の方がいらしたら教えてください。(代用になるお酒を知ってる方でもけっこうです。)よろしくお願いいたします。