• ベストアンサー

トラックで電線を引張ると安衛法違反?

ある解体工事で太い電線を暗渠から引き抜く作業を考えています。 撤去後の電線は廃棄処分のためトラックでロープを介して引き抜けば作業工程も簡便であり、人が近づかなければ安全と思っています。 安全衛生法、規則等には荷を吊る、巻揚げるなどについては細かい規程がありますが、上述のように荷を原動機等を用いて引張る事について記載されていないみたいですので問題無いかと考えていますが、いかがでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mach_me
  • ベストアンサー率45% (116/255)
回答No.3

法的な検討を。  まず、トラックは労働安全衛生規則(以下『則』という。)第151条の2に定義される貨物自動車であり、同則第1章の2「荷役運搬機械等」として、則第151条の3から、第151条の15までの総則、および第151条の65から第151条の76の規制を受けます。  ずらっと条文を見ましたが、当該作業は第151条の14にある『用途外使用』です。ただ、本条が「ただし労働者に危険を及ぼすおそれのないときは、この限りでない。」としているので、危険を及ぼした場合(=災害発生)には、同条の違反を構成し、無災害であれば、用途外使用として適用除外の用件を満たしたものとして認められることとなります。  当然、用途外使用については、作業の特殊性、必要性からやむを得ずその手段を用いざるを得ないとする合理的な理由がある場合に限定されます。この合理性については、費用は考えていません。つまり、本来はクレーンを入れるか、車両系建設機械等を導入してすべきところだが、地盤が悪くクレーンが入れられず、建機を入れるにも地理的に狭いなどの理由で入れられず、これらを使用すると却って危険であるといった理由があるというのであって、費用対効果がないというのは本来の合理性的な理由とはなりません。  以上は法律論です。ご質問者のおっしゃる「問題がない」とは言えません。総則にある作業計画、作業指揮者の指名のこともあります。でも、心情的にはよくわかりますので、安全に、うまくやってください♪

highwasher
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 安全第一を肝に命じて 「うまく」やっていきます。

その他の回答 (2)

noname#13648
noname#13648
回答No.2

こんばんは。 仕事の能率的に現場としては、やりたいことですよね。 外線のケーブル工事をやってますが、 いけないとは、思いつつ車で、線を引っ張ってます (苦笑) ウインチ等準備する手間もかからず能率がいいのでやってますが。 事故等、起きた時が困ると分かっていながら。 パトロール来たらマズイと分かっていながら。 やってしまうんですよね。 トホホ。

highwasher
質問者

お礼

ありがとうございます。 >トホホ って言葉に激しく同意してしまいます。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

>荷を原動機等を用いて引張る事について… これは、電気工事業者が使う専用の機械があります。 自動車を張線のために使用するのは、自動車本来の用途ではありませんから、安衛法の趣旨には反するでしょう。 明文化されていないとはいえ、事故を起こしたり、事故に至らないでもたまたまパトロールに当たったりでもしたときは、やはり具合が悪いでしょう。

highwasher
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 私も同じ質問をされると多分、mak0chanさんと同じような答えを言うと思います。(^o^) 災害を起せば言い訳できませんから。 わかってるなら質問するなと言われそうで恐縮です。

関連するQ&A

  • ナットの圧入方法

    いつも参考にさせて頂いています。 合成木材や木材にナットを圧入する工程があります。 現在はリベッティングハンマを使ってこの作業を行っていますが 音がうるさく、労働安全衛生面からこの作業を代替できる 工具がないか探しています。 イメージとしては油圧シリンダ等を利用するのかなと考えています。 こんな工具がある等の情報をお願いします。

  • 防音室

    マンション内に自作の防音室(約2畳)を作りました。 総重量で大体200kgぐらいだと思います。 引越しで撤去しなければならなくなり廃棄物回収業者に見積もりしてもらった所、素材の種類も特質(グラスウールや石膏ボードやコンパネ)で重量のある解体作業の為、多分どこに依頼しても20万円前後はすると思うけれど、何とか13万円ぐらいで引き受けますとの見積もりでした。 作成した私も手伝うという条件で、業者さん2名での作業だそうです。 これは一般的には、やはり安いでしょうか?

  • 安衛法について

    安衛法において、有機則物質、表示物質(57条)、通知物質とはそれぞれ何でしょうか?

  • 安衛法より---。

    以下、店社安全衛生管理者についての条文ですが、非常に分かりづらいです。誰が店社安全衛生管理者になるのか、どういう状況で、選任しなければならないのか、 具体例などをあげて分かりやすく説明してくださる方、回答宜しくお願いいたします。 (店社安全衛生管理者) 第十五条の三 建設業に属する事業の元方事業者は、その労働者及び関係請負人の労働者が一の場所(これらの労働者の数が厚生労働省令で定める数未満である場所及び第十五条第一項又は第三項の規定により統括安全衛生責任者を選任しなければならない場所を除く。)において作業を行うときは、当該場所において行われる仕事に係る請負契約を締結している事業場ごとに、これらの労働者の作業が同一の場所で行われることによつて生ずる労働災害を防止するため、厚生労働省令で定める資格を有する者のうちから、厚生労働省令で定めるところにより、店社安全衛生管理者を選任し、その者に、当該事業場で締結している当該請負契約に係る仕事を行う場所における第三十条第一項各号の事項を担当する者に対する指導その他厚生労働省令で定める事項を行わせなければならない。 2 第三十条第四項の場合において、同項のすべての労働者の数が厚生労働省令で定める数以上であるとき(第十五条第一項又は第三項の規定により統括安全衛生責任者を選任しなければならないときを除く。)は、当該指名された事業者で建設業に属する事業の仕事を行うものは、当該場所において行われる仕事に係る請負契約を締結している事業場ごとに、これらの労働者に関し、これらの労働者の作業が同一の場所で行われることによつて生ずる労働災害を防止するため、厚生労働省令で定める資格を有する者のうちから、厚生労働省令で定めるところにより、店社安全衛生管理者を選任し、その者に、当該事業場で締結している当該請負契約に係る仕事を行う場所における第三十条第一項各号の事項を担当する者に対する指導その他厚生労働省令で定める事項を行わせなければならない。この場合においては、当該指名された事業者及び当該指名された事業者以外の事業者については、前項の規定は適用しない。 (安全衛生責任者)

  • 活線(近接)作業の範囲

     労働安全衛生規則においては、高圧や特別高圧の活線(近接)作業を行う場合、絶縁用防具(絶縁ゴム手袋や絶縁ゴム長靴)等の装着が義務づけられていますが、どの範囲までが活線(近接)作業なのか解釈に苦しんでいます。  具体的には、遮断器断等による停電操作後、停電作業に着手する前に当然行う検電操作(対象は停電側電線路)には、絶縁用防具(絶縁ゴム手袋や絶縁ゴム長靴)を装着して行っていますが、この絶縁用防具を装着してという行為が、念には念をという単なる慣習的なものなのか、高圧や特別高圧の活線(近接)作業とみなして労働安全衛生規則に基づいて行っているものなのかが判りません。この規則上の解釈をご存じでしたらご教示ください。  質問の背景には、この解釈次第で、絶縁用防具の配備(購入費用)やこれらの定期的な検査(費用)の要否が左右されるということがあってのことです。  なお、ネットで調べた限りでは、例えば電気保安協会ではこれを活線(近接)作業と見なしているように読み取れるページもありましたが、いまいちすっきりしません。よろしくお願いします。

  • はい作業主任者資格者の要件

    カテゴリーが不適切かもしれませんがご容赦下さい。 当社は鋳物や鋼材を機械加工している中小企業です。直接作業をする者は玉掛けとフォークリフトの作業講習を受けており法的要件は満たしていると思っていましたが、最近「はい作業(主任者)」なるものを労働安全衛生法14条で知りました。荷の高さが2m以上になる積み上げ積み下ろしの時に「はい作業主任者」資格者をおかないといけないと。しかし「荷役機械の運転者のみによって行われる場合を除いて」とあります。当社ではワークの重量がありフォークリフトでの上げ下ろししかしないので「はい作業主任者」資格者は不要なのでしょうか?現場の状況は素人の私が見ても不安定な積荷状態であり、 もともと荷崩れによる労災を防ぐ為の資格で、条文の読み方が間違っているような気もしますが。 その後、東京労働局の担当者(窓口を探すのに一苦労)に確認したところ 荷役機械の運転者のみによって行われた場合は資格不要との回答を得ておりました。また、社内の作業方法もパレットごと一旦荷を降ろして一部を取り除き再び残りのワークを棚に戻していることを確認しました。棚に登って「はいくずし」なんぞ危険でできるかと叱られました。 長い間質問をクローズできず失礼しました。実は自分の質問をクローズする為に検索すると見つからず毎日過去の質問をめくって辿り着き、本日クローズします。キーワード「はい作業主任者」を正しく入れてもヒットしないのです。

  • 立っている柱状の物を吊り、横にする設備

    仕事で、工場内で柱状の製品(高さ0.5~2.5m 重さ20~160kg 太さ100~150mm と様々) を縦に組み上げます。 その後台車(後工程を考え確実に横置きでなければならない)に乗せるのですが、 現在ホイストで1本吊りをしていて、初心者には非常に危険です。 「縦のまま吊上げ、1度地べた等へ寝かし、その後重心で吊り上げて台車に乗せる」 という案もありましたが、作業時間がかかりすぎてしまい悩んでいます。 縦のものを吊上げ、かつ空中で横にして台車に乗せられるような手段・設備で何かいいアイデアがないか、 クレーン・ホイスト以外でも大丈夫なのであればご教授お願い致します。 尚、現在2本吊り案を模索しています (1)柱下部は長いホイスト 上部にはウェイトバランサー付きのホイストを巻きつけ、吊上げ後手動で上部を倒し横にする (2)クレーン先端にある程度抵抗のある滑車(もしくはプーリー)を付け、1本のロープ(両端にカラビナ)が設置されている。 上部と下部2点にホイストを付け、そのホイスト2つをロープで繋ぎ、吊上げと同時にゆっくり横に倒れるようにする と2つの案がありますが、現実的に考え可能・安全なのでしょうか? ダラダラと分かりづらい長文すいません。 今後入る後輩に安全に作業してもらいたい為、何卒ご教授の方よろしくお願いします。

  • 40歳代半ばでも生活保護を受けれますか?。

    40歳代半ばでも生活保護を受けれますか?。 僕は今年44歳ですが、約1年以上も仕事が無くて今現在もまだ無職です。 蓄えていた僅かな貯金も完全に無くなってしまって、現在はお金に困っています。 水道、電気、ガス、電話などももう直ぐ止められてしまいます。 家賃も2ヶ月分を滞納しているので、現在はお金に困っています。 ハローワークで仕事を探していますが、どこも雇ってくれません。 私が現在持っている資格と言っても下記書いてあるくらいの大した資格ではないので、就職が非常に厳しいです。 資格はこの程度です。 原動機付自転車・運転免許証 自動二輪(中型)・運転免許証 普通自動車・運転免許証(一種) ガス溶接・技能講習修了証 玉掛け・技能講習修了証        (1t以上~無制限) 床上操作式クレーン運転・技能講習修了証(5t以上~無制限) 高所作業車運転・技能講習修了証    (10m以上~無制限) 小型移動式クレーン運転・技能講習修了証(1t以上~5t未満) フォークリフト運転・技能講習修了証  (1t以上~無制限) 酸素欠乏・硫化水素危険・作業主任者・技能講習修了証 有機溶剤・作業主任者・技能講習修了証 石綿・作業主任者・技能講習修了証 特定化学物質・四アルキル鉛・作業主任者・技能講習修了証 アーク溶接・特別教育修了証 自由研削といし・特別教育修了証 粉じん作業・特別教育修了証 低圧電気取扱業務・特別教育修了証(14H) アーク溶接・特別教育修了証 巻上げ機(ウインチ)の取扱い・特別教育修了証 自由研削といし・特別教育修了証 小型車両系(整地等)・特別教育修了証 ローラーの運転・特別教育修了証 伐木等の業務(則第36条 第8号)・特別教育修了証 職長・安全衛生責任者・安全衛生教育修了証 木造建築物解体指揮者・安全衛生教育修了証 丸のこ等取扱・安全衛生教育修了証 振動工具取扱・安全衛生教育修了証 振動工具(チェーンソー以外)・安全衛生教育修了証 刈払機取り扱い作業者・安全衛生教育修了証 パソコンインストラクター認定資格(二級) パソコン技能検定II種試験最高位 (一級) 文書処理能力検定II種試験最高位 (一級) 初等科師範免許状(小学生指導者資格)(初段) 中等科師範免許状(中学生指導者資格)(二段) 高等科師範免許状(高校生指導者資格)(三段) 正師範免許状  (大学生指導者資格)(四段) 教授師範免許状(一般成人指導者資格)(五段) 書道家師範允許状   (六段) 書道家師範允許状   (七段) 書道家師範允許状最高位(八段) 40歳代でも生活保護が受けれるといいのですが、皆さんアドバイス頂ければ有り難いです。 宜しくお願いします。

  • 建築工事現場の事教えてください

    工事現場に入ると大体どこでも同じようにやっていることが有ります。 それを書きならべてみましたので先ずはご一読お願い致します。 (1)個別工事着手前に元請と 協力業者が安全について打合わ せを実施しているか (2)安全施工サイクルの諸活動が 計画にもとづき実施されてい るか (毎日)安全朝礼 作業開始前KYミーティ ング 設備、機械、環境点検 測定 統責者巡視 作業中の指導。監督 安全工程打ち合わせ 個別作業打ち合わせ 持ち場片付け 終了時確認 (毎週)週間点検 一斉片付け 週間工程打ち合わせ 災害防止協議会 (毎月)月次災害防止協議会 (随時)新規入場者の受け入れ 教育入場予定業者と の事前打ち合わせ (3)指差し確認の項目をきめている か (4)安全放送は実施しているか (5)掲示板・掲示物の管理はどう か (6)安全標識は適切に標示されてい るか (7)安全旗は掲揚しているか よいか (8)安全ポスター・標語の掲示は よいか (9)安全衛生日誌の記載はよいか (10)指示書の発行、事後処理はよいか (11)会議の記録は整備してあるか (12)打合わせ事項の徹底はよいか (13)新規入場者」教育を実施してい るか (14)危険、有害業務に対する特別 教育を実施しているか (15)協力業者の各職長は職長教育 を受けているか。 至極当たり前の様な事ばかりなのですが、おおよそ建設業は何かしらの法令に関係があって行っていることが殆どです。 それで色々と関係法令を探し回っているのですが、(1)~(15)の中で(2)・(14)・(15)位しか見当たりません。 (1)~(13)まではそれぞれ何という法令の何条に該当するのでしょうか? 現場と関係法令に詳しい方 宜しくお願い致します。 . この質問に補足する.

  • 判断力・家事常識力・危険回避能力をつけるには?

    こんにちは。質問です。 私はとっさの判断力と家事の常識力及び危険回避能力を つけたいので、そのために何かお勧めの方法・書籍等を 知りたく思っております。詳しくは、長文ですが 下記内容をご一読頂ければ幸甚です。 今週、とある事情(今まで住んでいたマンションの真隣で 石綿飛散を伴う別の集合住宅の解体工事を行うことが 施工直前に急に知らされた)で急遽転居することになり、 大急ぎで荷造り・ごみ処理等の作業を夫婦で協力して行った (緊急事態だったので引っ越し会社は使わず、不要物は リサイクルショップに引き取りor必要物は宅急便で妻の実家に 一旦荷送)のですが、その際、下記のようなことを指摘されました。 ・電子レンジ(3000円位)を梱包する際、レンジ内の空洞に 何も緩衝材を入れず、おまけにドア開閉部にガムテも貼らずに 箱に入れ、箱を動かした時中のガラス皿板がガシャガシャ音を立てた。 →そんな梱包では確実に割れる。それで怪我をしたり、知らずに 調理して破片も一緒に食べたらどうなっていたか!危険への意識が 低すぎる!! →そもそも安物なのだから、リサイクルショップに持って行って もらうか初めから粗大ごみで廃棄すればもっと安く済む! そのあたりの判断力・コスト意識が足りない。 ・使いかけのシャンプーを廃棄する際、換気も窓空けもせず 浴槽内でシャワーで泡立てながら廃棄した →それが原因で病気や半身不随になったらどうするのか!? →私が「普段使うシャンプーだけをほかに何も混ぜずに 廃棄すれば大丈夫だと思った。そのことだけに捉われて換気は 忘れてしまった」と説明すると「ひとつのことに気をとられて 他のことが抜けてミスするのはまずいよ」と言われた。 ・手持ちで持ってゆく本と宅急便で送る本を仕分ける際、 重要度の判断がめちゃくちゃである →資格関係の本や母から借りた著者サイン入りの本が "手持ち"の方に分けられていたが、そういうものは宅急便で 送り、保険・仕事・住居関係等の重要書類を手持ちにすべき! 何が大事で何が優先順位が低いか自体よくわかってないんじゃない? ・冷蔵庫の霜取りで取った氷をビニール袋に入れて廃棄しようとした →そんなことして袋を置いておく間に下の階の部屋に浸水したら 100万円単位で賠償だよ!?払いきれないよ!??なんで台所の シンクに捨てないの??そこが理解できない! …という感じで、次々に指摘を受けました。尚、転居先の確保 から引っ越し作業諸々まで、全過程をほぼ5~7日ぐらいで行い ました。斯様な最早夜逃げ的な非常事態であったため、言い訳 じみてしまいますが妻の言うような素早い・適切な判断が しきれないことも多々あったのも事実です。しかしながら 氷・シャンプー廃棄とレンジ梱包については完全に私の注意力・ 判断力及び知識不足が原因であり、そのせいで妻を大変不安な 気持ちにさせてしまったことに申し訳ない、心苦しい気持ちで 一杯なのです。今後、このようなことが二度とないように 対策をとりたいのですが、どなたか良い方法や役立つ書籍、 ヒントになる思考法など、何でも構いませんのでお教え 頂けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。 【私が考えた対策】 (1)ネットで日常生活・家事に応用できそうな事故事例対策や KY(危険予知)についての文献をたくさん読み、安全について 毎日自分でよく考える習慣をつける。 (2)慣れない作業、危険を伴う作業は予め妻に 「いつもはどうやっているの?」「どのようにすればいい?」と 確認をとる。過去に経験済のものは「このやり方は○○して○○ するんだったよね!?」ときいて確認。 (3)作業終了時にも妻にちゃんとできているか・危険がないか どうか確認をとってもらう(ダブルチェック) (4)月一で家の中のものを"棚卸し"(定期的に物を整理・処分) (5)定期的に家庭の安全・危機管理について妻と話し合う機会を設ける