• 締切済み

選挙 党 簡単 説明 分かりやすく 投票 日 政治 どこ ?

はずかしながら、この年(32)にもなって、 選挙に行ったことがありません(汗)。 理由は、興味ないから、めんどくさいから。 やみくもに、もし行って投票したとしても、 かたよった情報により投票した事で、政治を混乱させるだけ、、 と勝手な理由づけをし、選挙日の日にちもわからず、 政治の事もつっ込んで勉強する気にもなれず、まぁ、 自分が平和だからいいかと高をくくり、ズボラで、今日まで、、 しかし、いつも戦争の映画を見て、涙し、感動し、 戦争は理不尽な事だと怒り、 何か自分に出来る事はないか!?と思うのです!! では、どうするか!? その方法の一つに、 自分で政治家を選び投票する事があると思うのですが、 なかなか情報が乱立して、 どこをどういう風に見たら公平な投票ができるか、 何を見て投票したらよいか、わかりません。 インターネット上で、なかなか、かたよらない情報を探すのは難しいですが、 公平に投票でき、 自分自身にとってわかりやすく説明してあるサイトや情報誌、 文献などありましたら教えて頂きたく思います。宜しくお願いします。 同じ事考えてる人多いんじゃないかなぁ、、、。

みんなの回答

noname#11742
noname#11742
回答No.9

僕は政治学を研究していますが、選挙にいかないのは必ずしも悪いことではありませんよ。ちゃんとそのような学説もあります。あまりに投票率が低すぎるのは問題ですが…。 きちんと政治の勉強をしたうえで投票したい、という気持ちはよくわかりますし、正しいことだと思います。僕は何も知らない友人が小選挙区では社民党の候補に投票し、比例では自民党に投票したと聞いて愕然とした記憶があります。創価学会の友人に頼まれて公明党に投票した友人もいました…。皆にきちんとした知識に基づいて自分で判断して投票できるようになってほしいと思います。 さてそこで勉強の仕方ですが…正直な話政治や思想といったものはある程度継続的にそのことを考えた経験がなければ身につきません。仰るとおりインターネットには怪しげな情報や誹謗中傷が溢れています。出来れば多少難しくても継続的に信頼のおける本や論文を読んでみて欲しいと思います。入門用の新書としては『常識日本の論点』、『常識日本の安全保障』、橋爪大三郎『政治の教室』、杉田敦『デモクラシーの論じ方』、石川真澄『戦後政治史』、村田晃嗣『アメリカ外交』、西修『日本国憲法を考える』、佐瀬昌盛『集団的自衛権』、などなどがおすすめです。色々読んで考えてみてください。多少難易度は上がりますが論壇誌では正論、諸君、論座、中央公論、VOICEなどが有名ですね。とにかくたくさん読んで知識をつけなければ公平に判断することは難しいでしょう。継続的に勉強を続けていると社会の中にどのような対立があってどちらの見解により分があるのか、見えてくるようになります。そうなれば政治家を選ぶのもそれほど難しくないと思います。 あと政治討論番組を見て政治家が発言するのを見るとより政治が近く感じられると思いますよ。人間的には好きだが意見は合わない、ということも出てくるとは思いますが、パーソナリティも含めて政治家を判断なされればいいと思います。 後下で公平、公正の意味が議論されているようですね。確かに大変難しい言葉だと思います。ただ、憲法や集団的自衛権の問題などについてはあまりにも常識に欠ける議論が氾濫しているため、皆の間で社会科学の常識が共有されれば、比較的公平、公正な答えは出せると思います。この観点から言えば公平、公正でない政治家はたくさんいますし、報道もあります。自分の意見に照らしてあれは公平ではない!と言う人が問題なのではなく、社会科学に対する無知、常識の欠如こそが問題なのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16526
noname#16526
回答No.7

質問者さんに限らず最近は国政選挙でさえ、投票に行かずに低投票率が定着してしまった感がありますが、その大部分の理由がおそらく質問者さんと同じ面倒くさい、興味がないといった理由だと思われます。 このように思ってしまう原因も考えてみると、わざわざ日曜日の休日に1時間くらいの時間を使ってまで投票するという行為が、それに見合うだけの価値がないと思ってしまっているからだと思います。つまり投票に行っても政治は良くならない社会は良くならないというふうに思えてしまうのです、しかし政治というものは一種のサイクルのところがあるので常に関心を持ち関わっていかないと国民が存在しているからこそ政治が存在しているわけですから、うまく機能しないのです。そして、今この国で働いて生活しているのも選挙に行くか行かないのか自由があるのもすべてが政治の結果なのです。 質問者さんが公平に投票したいというのはなんとか良い候補者見分けて間違いを少なくしたいと思っているように思いますが、まず政治は結果が一番大切でその過程が汚かろうがキレイだろうが結果オーライなのです。むしろ汚い政治というものに関わらないほうが、キレイで正しく生きていると考えるのは自己満足するためだと思います。 それと公平な情報=善だと考えているとこがあるように思えますが、そもそも完全に公平な情報というのはありえませんし報道は完全に公平になるべきではないと思います。なぜなら報道は何も分析もせずに評価もせずにただ単に情報を何も加工せず流すのは不可能で話の一部分を抜き取って編集したり話題として取り上げる時間を短くしたりするだけでも、印象はかなり変わってしまいます。また専門的なよく考えた意見を載せることは参考になる良いことです、しかしどうしても意見を載せると全体として意識していてようがいまいが意見に賛同しない人には公平にならないからです。日本の放送法には政治的に公平と書いてありますが、すでにアメリカなどではメディアは政治的に公平という放送法をすでに廃止しています。意見を言うさいにそれを快く思わない人に公平にやれと圧力をかけられると本来は公平にやる物のためなのに逆に責められる要因にもなってしまうからです。 ですから最終的にはいろいろな情報を見て自分がこれが正しいと思ったものを選択することだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16526
noname#16526
回答No.8

質問者さんに限らず最近は国政選挙でさえ、投票に行かずに低投票率が定着してしまった感がありますが、その大部分の理由がおそらく質問者さんと同じ面倒くさい、興味がないといった理由だと思われます。 このように思ってしまう原因も考えてみると、わざわざ日曜日の休日に1時間くらいの時間を使ってまで投票するという行為が、それに見合うだけの価値がないと思ってしまっているからだと思います。つまり投票に行っても政治は良くならない社会は良くならないというふうに思えてしまうのです、しかし政治というものは一種のサイクルのところがあるので常に関心を持ち関わっていかないと国民が存在しているからこそ政治が存在しているわけですから、うまく機能しないのです。そして、今この国で働いて生活しているのも選挙に行くか行かないのか自由があるのもすべてが政治の結果なのです。 質問者さんが公平に投票したいというのはなんとか良い候補者見分けて間違いを少なくしたいと思っているように思いますが、まず政治は結果が一番大切でその過程が汚かろうがキレイだろうが結果オーライなのです。むしろ汚い政治というものに関わらないほうが、キレイで正しく生きていると考えるのは自己満足するためだと思います。 それと公平な情報=善だと考えているとこがあるように思えますが、そもそも完全に公平な情報というのはありえませんし報道は完全に公平になるべきではないと思います。なぜなら報道は何も分析もせずに評価もせずにただ単に情報を何も加工せず流すのは不可能で話の一部分を抜き取って編集したり話題として取り上げる時間を短くしたりするだけでも、印象はかなり変わってしまいます。また専門的なよく考えた意見を載せることは参考になる良いことです、しかしどうしても意見を載せると全体として意識していてようがいまいが意見に賛同しない人には公平にならないからです。日本の放送法には政治的に公平と書いてありますが、すでにアメリカなどではメディアは政治的に公平という放送法をすでに廃止しています。意見を言うさいにそれを快く思わない人に公平にやれと圧力をかけられると本来は公平にやる物のためなのに逆に責められる要因にもなってしまうからです。 ですから最終的にはいろいろな情報を見て自分がこれが正しいと思ったものを選択することだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tkr1977
  • ベストアンサー率20% (80/395)
回答No.6

こんばんわ。 まず、自分が投票できる選挙について知るところから始めませんか? 衆院選は何区か? 参院選の定数は何人か? 都道府県議、市町村議などなど。 各都道府県にはそれぞれ「選挙管理員会」がありますので、探して見て下さい。 ちなみに東京は →http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/index.html で、次。 自分の選挙区の現職議員さんのサイトを片っ端から覗いていきましょう。それと平行して、政治・行政などの動きに注目していきましょう(新聞やTVのニュースなどで)。 これで、すくなくとも現職議員(知事・市町村長を含めて)さんの政治スタンスと政治・行政の問題点などが比較できるわけで、自分が応援したい政治家が見えてくるはずです。 現職に居なければ、選挙の際に新人候補さんの政治スタンスに興味を持って比較できるわけですし。 (あるいは、自分が立候補・出馬するとか。) 選挙区に応援したい政治家が複数いた場合、自分には1票しか投票権がありませんから、その場合はお友達を説き伏せて、応援したい政治家が全員当選できるように投票してもらいましょう。 (あまり度が過ぎると「●●学会」と勘違いされてしまいますので気をつけましょうね。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.5

...難しいですね。 現状では、誰がどの法案に賛成票(反対票)を投じた、ということすら「藪の中」です。少なくとも新聞等には載りません。こういう情報をご存じの方は是非教授願いたい物です。 しかも、自民党のように、個々の意見と政党としての意見が食い違っている場合もあります。この事情はどの政党も同じです。政治屋のどこを見て投票したらいいのか、分からないのも当然かと思います。 私は、今まで選挙は欠かさず行っていますが、基本的に棄権(又は白票)を投じています。 正直、誰にも票を入れたくない、ということです。

ankoro703
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。 いや本当に難しいですね。本音とたてまえが違いますから、私も白紙投票(以下の説明のように)ですが、行って随分意識が変わりましたね、また行くと思うし、戦争を見て駄目だと思ったらどう変えなくちゃならないかを 探り始め友人とも日頃から話す内容が変わり色々な刺激になって きております。これは、今までの感覚と違うので随分進歩です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taz01234
  • ベストアンサー率51% (36/70)
回答No.4

公平と言う言葉の解釈が違っているようです。立候補者の情報などについては公平に扱われるべきなのはもちろんですが、その公平に扱われた情報に基づいて投票する人間が判断して選択するのです。 もっとも報道機関ですら本当の意味で公平に扱うことがないのですが。 政治は選挙の時だけのことではありません。日頃あの党はどう言う行動に出たかとか、あの党の人間はこういう事を発言したとか、そう言うことに関心を持つこと、すなわち選挙民として政治に参加しているという意識の元にいないと、選挙の際に流される耳障りのいい宣伝文句の判断がつかないでしょう。各党・各候補者から発信される情報はそれがインターネットであれ印刷物であれ自分を褒め他を批判する言葉しか並んでません。それをどう判断するかは他の誰でもない選挙民1人1人が自らの意志で判断することです。きちんと日々のニュースに関心を持っていれば自ずと自分が同調できる党・候補者が選択できるようになるものと思います。 日々の動向に関心がない人が選挙の時だけ判断をするために助けになるサイト・情報は存在しない物と思います。他人の意見に乗っかるにしてもその他人の意見の善悪すら判断がつきませんから。

ankoro703
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。 成る程ー! マスメディアに踊らされてはならないと言う事ですね。 (耳障りの良い宣伝が並べられるので、、、自分の悪い事言う人はいませんからね。) 日々のニュースや動向に感心興味を持ち根本や大きな流れから 見ると言う事ですね。またその力を養う。 これが大切ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.3

あなたは義務教育を受けていないのですか。そんなことは社会科で勉強している筈ですよ。 公平な選挙などというものは、ありえません。というより有権者一人一人には一票しかないのですから公平に投票なんてことはできません。 国民としての当事者意識のない人に、投票されても困りますね。 このようなことは国民としての意識があれば、自ずとわかることです。

ankoro703
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 勉強した筈なのですが忘れておりまして、、、 公平な投票はないと言う事。 やはり私みたいなのは投票しない方が良いのですね。 意識を持てるまで、投票を控えたいと思いますが、 この間は、一応、白紙投票をして参りました。 これでも、随分議席数が増えるみたいな事を聞きまして あまり意味がないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

31歳、選挙は毎回投票しています。 質問者さんは、誰に投票するかということをかなり真剣に考えていらっしゃるようで、これまでの自分の投票行動を少々振り返ってしまいました。 公平な情報という観点では、新聞に入ってくる選挙広報とNHKで放送される政見放送でしょうね。 でも実際は「公平」ではなく、むしろ逆に自分の主張を他の候補者よりも多くの有権者に伝えようと選挙運動を頑張るわけです。あなたに自分の存在・主張を伝えることができるかどうかも、その候補者の力量のうちです。 ですから、(少なくとも最初のうちは)あまり「公平」ということにこだわらず、何かピン!と来た候補者に投票する、ということでもいい(「政治を混乱させる」ということにはならない)と思います。 日々、新聞やテレビのニュース等に関心を払うよう心がけていれば、徐々に自分の考えに近い政党・候補者が見えてくると思います。 選挙の際、自分が投票した候補者の単に当落だけでなく、当選した場合に落選した候補者がどれくらい迫っていたか、逆に落選した場合でも当選した候補者にどれくらい迫ることができたかなどに注目してみてください。こういったことからも世論の動向が見えます。

ankoro703
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。 分からないうちは、広報やTVで自分の心に響く 方に投票しそれによりもっと興味が出れば自ずと 見えてくると言う事ですね。 その後も大切でどう迫ったか、どう落選したかも 重要と言う事ですね。 ご丁寧な回答に感謝致します。 今後この質問を閲覧した方にも分かりやすいですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

普段から政治ニュースを見てください。 そうすればどこに投票すれば良いかわかります。 関心が無いのに選挙だけ行っても、それこそ無駄です。 >選挙日の日にちもわからず、 選挙日が近づけばニュースでやってますし、投票券?(名前忘れた)が送られてきます。 新聞にも広報が出ます。 >自分で政治家を選び投票する事があると思うのですが、 一応、言っておきますと、応援したい政治家がいたとして、選挙区が違えば投票できませんよ? 比例もあるけど。

ankoro703
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 TVや投票券で知らせがあると言うことですね。 しかし、応援したい政治家がいても選挙区の 違いで投票できないと言う事ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 政治に一切興味のないものに選挙をおしつけたらどうなると思いますか。

    政治に一切興味のないものに選挙をおしつけたらどうなると思いますか。 まず、何も考えずに投票するかネーミングまたは先入観で決めてしまうでしょう。 日本は平等選挙で一人1票は公平として決めてられていますが、そんな安楽な考えでももっと政治のことを考えている人でも同じ1票として扱われます。 あなたが政治的な意思もないほかの人に投票させればあなたが複数票を有すると同じだけの意味になりませんかね。 ましてや、それは替え玉投票と同一になってしまいます。 そんな安楽な気持ちで投票なんぞしたら、もっと政治のことを考えている人々に失礼じゃないですかね。 私は、中学3年生(14)で未成年であり、選挙権はまた持っておりませんが、正直、政治のことに一切関心のない人には選挙には出向いてほしくないと思っております。 理由は、なぜ、選挙権は、判断能力のない成人にあって判断能力のある未成年にないのかと思っているからです。(同じ学年でも19歳と20歳で格差ができますよね…) 年齢で線引きを行っている理由は”判断能力”ですが、未成年をも超えられない政治的な判断能力がなければ、本来の意味をなしていません。 この気持ち少しでもご理解いただけますでしょうか。 そもそも、日本は民主主義なので行きたくない人は行かなくて良いのです。 自分の意見を反映したい人が国政に反映させるものです。 もともと、市民が選挙権を獲得してきた歴史は、意見を反映させたい人のために市民革命を起こしてきたわけです。 選挙を棄権することもできるのが民主主義です。 そもそも、無記名投票と選挙の棄権は意味が違います。 無記名投票は、「ふさわしい人が誰もいませんので、選べません。」という意味で、選挙の棄権は、そのまま棄権で、「自分には判断して投票するだけの能力がないので棄権させていただきます。」というだけの意味です。 政治について何もわからなく、判断能力がないならば、投票したくても投票できない方やまじめに投票している人のことを考えて、投票所に行かないようにするべきなんです。 いまの俗に言われる選挙に行かない若者の考えというのも最近問題視されているかのように思いますが。 「どうせ誰がやったって何も変わらない。」「1票くらいでは何も意味はない。」「行くのがめんどくさい。」 先ほども言いましたが、「1票くらいでは何も意味はない。」というようなことを思っているひとの1票ともっと政治のことを考えている人でも同じ1票として扱われます。 そんな事実、納得できるわけありませんし、これが本来の民主的な公正な選挙だとは思えません。 なぜマスコミなぜこれらの若者を選挙に行かせようとさせているかは、簡単です。 ”知識がなく、マスコミの情報をすぐに信用するので、自分たちが票を動かせる。”というのが理由です。 マスコミには右翼より左翼よりがあり、報道は嘘ではなくとも、意図的に情報をピックアップして、先入観・イメージを植え付けることができます。 これを何も考えずにそのままの先入観で投票すると、マスコミ政治になってしまいます。 本当に、何もわからなければ、投票したくても投票できない方やまじめに投票している人のことを考えて、投票所に行かないというのも1つの選択肢ではないのでしょうか。 私なんぞの意見でも受け入れていただいたら、幸いです。 あなたはこれに納得していただけましたでしょうか?(質問)

  • 衆議院選挙の投票率

    衆議院選挙が2012年12月16日に行われました。 大事な大事な衆議院選挙の投票率が60%もいかないとかありえない。投票行かない奴の気持ちがわからない。 日本の政治にもっと興味をもて!投票日に行けない人は期日前投票すればいいだけ。 投票に行かなかった奴は「日本がどうなってもいい」ってこと。誰、どの政党を支持するかは自由だけど、投票に行かないことが一番悪い。 よっぽどの理由(例えば病気で入院中とかの場合)がなくて投票に行かなかった奴には罰金を課す法律を作るべき。 海外では選挙の投票率は80%、90%が当たり前だし。 選挙をナメてるの? 政治をナメてるの? 選挙の当落の結果よりも、自分は投票率の低さが一番印象的なところだ。 政治家が悪いと言われているが、それよりも、その政治家を選ぶ選挙で投票にすら行かない日本国民が一番悪い。 皆様はどう思いますか?

  • 【日本の政治と選挙の投票と若者の投票率の低さと説く

    【日本の政治と選挙の投票と若者の投票率の低さと説く。その心は】 日本は政治と宗教が合体しているので、というか日本に限らず、アメリカも韓国も政治と宗教がペアになっているので、日本に限らずの話になるが、 政治が宗教と引っ付いているので、選挙に行くと信者と間違われて、世間から「あの家庭はどこぞの宗教」と白い目で疑われるので、 自分は創価学会、幸福の科学、共産党、社会党信者でないことをアピールするために自民党に投票を入れているのが現状。 日本の政党で無宗教は自民党しかないので、自分は無宗教であると周りにアピールするために政党の公約ではなく、まず自分の保身のために自民党に投票する。 候補者の公約より何よりまず自分の保身のために自民党に投票する。 そして公約より無宗教の自民党に入れたことを世間にアピールして、近所にあの人は自民党なので無宗教で安心して付き合えると思わせることが専業主婦や家庭にとってもっとも大事なことなのです。 よって、子供たちも選挙に行くということは自分の宗教がバレてイジメられるリスクの方が自分が信じているまやかしの宗教に票を入れに行くよりリスクが少ないと感じて選挙に行かない。 これも投票所でばったり友達、友達家族と会って、自分の親が創価学会に投票しなさい、幸福の科学に投票しなさい、共産党に投票しなさい、社会党に投票しなさいと感覚が麻痺している親は平気で宗教を口走るのでそれを偶然聞いた無宗教の家族は子供にあの子から離れなさい、友達を辞めなさい。あの子の家は創価学会でキチガイよ。幸福の科学でキチガイよと言って親が子を切り離すことになるので子供は選挙に行かない方が良いし、18歳の学生が選挙に行くと信者が投票に行くのでますます政治と宗教が密着していくと思われる。

  • 選挙投票に行きたいのに主人に反対されます

    私は現在30代の女性です。 20歳を過ぎてから結婚するまでは選挙があれば必ず投票に行っていました。 そのためにできるだけ新聞やネットで公約を読むようにして、自分が最も賛成・共感できる人に投票してきました。 ですが結婚してからは一度も投票に行っていません。主人が反対するからです。理由は「政治に興味がない」「政治は一部の金持ちやおかしな人たちの金儲けの手段でしかない。選挙に行くなんてそんな人たちと関わっているかのようで嫌だ」「どうせ投票したからといって何も変わらない。総理が変っても何も変ってないのだから」「選挙なんて税金の無駄遣い」 要するに生理的に選挙とか政治に関するものが嫌いなようです。 主人以外でもこういう人は多いのですか? いくら政治が嫌いといっても、日本で生活している以上日本の政治と無関係では生きていけないのに、なぜ関心を示そうとしないのでしょうか? 関心を示さないだけならまだしも、興味をもって多少なりとも関わろうとする人を非難し妨害するのはどういう心理なのでしょうか?(まあ、私が投票に行く間子供の面倒を見るのが嫌なのかもしれませんが。投票所が自宅のそばなので10分程度で済むんですよ) 主人のように政治が嫌いで家族が選挙に行くのも反対な方がもしいらっしゃるなら、なぜそうお考えになるのか、どうすれば私は選挙に行けるようになるのか教えてください。

  • 政治に興味の無い人は投票すべきでないと思うが

    いい年なのに政治に興味が無く、選挙も何年も行ってません。何も分からないのに浅い考えで投票するのは、全体のためにはいいことでないと思います。投票しないのは悪い事でしょうか。

  • 【若者はなぜ選挙に行かないんですか?】

    【若者はなぜ選挙に行かないんですか?】 18歳に選挙権を与えても結局行かない人が大半になるので投票率がまた下がりますよね? まず選挙をやる側は18歳まで選挙権を下げることより選挙に行く投票率を上げる努力を先にすべきだったのでは? 20歳から24歳の投票率は29.72%で3割しか投票してない。 愚痴は多いけど、ツイッターでボロッカスに政治家批判をしてるけど7割は投票に行っていないんだから日本の政治に口出し出来る資格はない。 税金を納めているから政治に口出し出来るんじゃなくて、18歳から投票権が与えられるという意味で見ても、政治に口出し出来るのは納税している人ではなく投票に行った人が口出し出来るという意味になる。 そう総務省は思っている。 戦争を経験した75歳から79歳の投票率は72.16% 現在の若者より人口が多くて、さらに7割以上が投票に行って政治に口出ししている。 若者は選挙に行っていないので口出し出来る資格がないのに口出ししている。 なぜ若者は選挙に行かないかと言うと政治に興味がないけど、政治家の不祥事は許さないという変な行動を取っているのか教えてください。

  • 選挙の投票率について。

    都議会議員選挙に行かれた方いらっしゃいますか。若者の投票者が全くいない状態で老人ホーム状態。「諦めている」「自分の一票で世の中は変わらない」「めんどうくさい」「誰が当選しても一緒」「自分にカンケーない」など色々意見は挙がりますがどうしてここまで若者が政治から離れるのでしょう。その根源的理由は何でしょうか。(少し心理学とも重なってしまいますが。)

  • AKBの総選挙について

    最近、AKBの総選挙について話題になっていますが疑問があります。 投票権はCD買わないとできないのですか? ファンの方はCDを何枚も買って応援する人に投票するというシステムは公平だと思わないですけど お金を持っているスポンサーなどが応援したら上位になるのって納得いきません。 一般的な選挙だって投票権は一票です。 も有権者がお金で選挙権を何枚も得られたら日本の政治は金権政治になってしまます。 AKBの総選挙も同じように思います。 AKBの総選挙に疑問を感じませんか?

  • 選挙の投票率について

    選挙の投票率って、近年かなり低い値ですよね? 一見、あくまでも数字だからって感じですけど未来の事を考えると低い値ではダメなような気もします。いっそのこと投票できる人間が投票しなかった場合、高額罰金するような法や制度を作ってもいいかと個人的におもうんですよね・・・。まぁ日本人の場合、投票した場合に何らかの特典(商品券とか)を貰える方が良いんでしょうけど・・・。 だからといって、政治家で期待できる人って数少ないですから上記のような法や制度が出てきたらその時点で批判続出するかもしれませんが・・・。 皆さんなら、選挙の投票率についてどんな感じを受けますか?何か意見とかあったら教えてください。

  • 選挙に投票しに行った事ない人・行かない人に聞きます

    選挙権を持っていて、 「投票に行った事が無い」・「行かない」 という方、何故ですか?理由を教えて下さい。 (仕事で行けないという理由以外でお願いします) 私は30代ですが今までに2回しか行ったことありません。 2回とも頼まれたので行き、その党に入れました。 結果は知りません。(20歳の時で政治に無関心でした。) それ以降も私が行かない理由は候補者の理想論や目指す政治内容 に一人も賛同出来ないからです。 行かないので誰が当選して、どんな政治を行おうと文句も言いません。 皆が喜ぶ結果なんて、多数決で決まるわけないと思います。 多数決=反対者も必ず一人は居る・・と思うのですが。 尚、投票しない事に対しての批判や説教はご遠慮下さい。 すみませんがお願いします。