• ベストアンサー

おわん、湯飲みの下についている支えている丸いやつについて

高台というらしいのですが、 家庭科の宿題で、その高台の働きを調べることに なっているんですけど、 ぜんぜんわからなくて・・・ なぜついているのか知っていたら、教えてください <(_ _)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hama-t
  • ベストアンサー率57% (122/211)
回答No.5

他の方の回答にろくろでの過程での話がでていますが、それは少し違うと思います。 そもそもろくろで出来る底の掛かりの部分は糸底(もしくは糸じり)だと思うのですが? 高台はあえて付ける物のはずです。 陶磁器などの焼物に限らず、漆器や木地器(近代では樹脂製も)でも高台がついているものが多く、このことから熱に対する問題ではなく、やはり安定感や持ちやすさの問題であることが想像できます。 また、例外はありますが、鉢などの器には糸底はあっても高台が無いものが多く、作法の上で手に持つ器は高台がつくことが多いことも、持ちやすさの問題かなと思わせる伏があります。 なお、これは私の勝手な解釈ですが、大きな器や特に大きな盃には高い高台がつくことがあります。 これは位(位置)の高さを表し、精神(神仏)論にまでたどり着きそうな感もありますが・・・。 あとは時代をさかのぼって器の遍歴を調べると面白いかもしれませんね。

Barbiecouture
質問者

お礼

高台に歴史があるんですね~! びっくりでした!!位の高さもあらわしているのですね~参考になりました!

その他の回答 (5)

  • Hayato_
  • ベストアンサー率15% (42/270)
回答No.6

以前、TVでやっていたのですが… 高台は取っての役割なのだと聞きました。 No1さんの意見にもありますね? ココを持つことで熱さを感じつつ、茶碗を持つことが出来る ちなみに、萩の茶碗は庶民が使用するものは高台に切込みが入っており(壊れ物を下げ渡す)、 殿様に献上する品(今ですと、焼物師の印入り=高価)は切ってありません。 ということで、私よりもお茶関係者の方が知っているかもしれません。 その線で調べられては如何でしょう?

Barbiecouture
質問者

お礼

お茶関係ですね~。昔からついているものだから 日本古来のものなんでしょうね~ 調べてみます!

  • yo-ya
  • ベストアンサー率24% (100/415)
回答No.4

テーブルの上で倒れたり、ちょっと押したくらいで揺れないよう、安定させるため、というのが一番の理由のような気がします。 蛇足ですが、陶器をつくるとき、あれがついているのは、釉薬につけやすいです。あの高台の部分(釉薬がつかない部分は溶かした蝋を先に塗っておきます。あの高台の部分とか)を持って、逆さまに釉薬の入った容器にとぷんと浸けて釉薬をつけます。 僕が陶芸をやってたときは、そうしてました。高台のないものは、つけるのがめんどうでした。

Barbiecouture
質問者

お礼

そうですね~。安定させるためにとても重要な気がします。(*^_^*) 回答ありがとうございました

  • Im_sick
  • ベストアンサー率12% (16/128)
回答No.3

 ろくろで作る過程でどうしても出来ちゃうんじゃないですかね  で、#1, 2様の言われる様な作用があるので、あえて取ることはしないと  ちなみに高台を見るとその椀の良し悪しが分かるらしいです。チャレンジしてみてください

Barbiecouture
質問者

お礼

どうしても出来ちゃうものなんですか(゜o゜) びっくりです。回答ありがとうございました。

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.2

ほうほう。おもしろいですねえ。 いろいろ考えたので、参考にしてください。 1.手で持ったときに熱くないように。 2.器を安定させるため。 3.熱がテーブルに伝わりにくくするため。 4.飾り、デザインとして。

Barbiecouture
質問者

お礼

宿題のプリントに引用させていただきました。 ありがとうございます! ささやかな、?(はてな)でもまじめに答えていただき、とても嬉しく思ってます。

回答No.1

こんにちは。 熱いからでは? なかったら持ちにくいですし・・・。 (^^ゞ

Barbiecouture
質問者

お礼

そうですよね。 あれがあるだけでずいぶん、持ちやすいですよね。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 湯飲み(湯呑み、湯のみ)の形状について。

    どうしてお茶を飲む時、コーヒーカップでなく、湯飲みを使うのでしょうか。 伝統としての湯飲みの形も影響しているとは思うのですが、昔の湯飲みとは形が縦に長く変わっていますし、別に取っ手がついていても問題ないのではないかと思うのですが、気分の問題なんでしょうか…。 湯飲みについて調べていたら湯飲みってなんぞや…と考えがまとまらなくなってしまったので、何かお言葉いただけたら幸いです。 あと、湯飲みの下についている高台もコーヒーカップにはついていませんが、アレはどういった役割をしているのかも知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 僕のクラスにとんでもない奴が来た!!!

    おはようございます。                                                   誰かに聞いてほしくてここに書き込みをさせていただきました。僕の学校はいじめもない、喧嘩もないとても良い学校なのですが、昨日夏休みの宿題提出日に学校にいったら担任の先生から転校生がこのクラスに今日やってきます。と言われました。どんな転校生かなと楽しみにしていたら、金髪の180cmくらいある奴が来ました。僕たちはビックリしてまじかと思いましたが宿題を出すだけだったので、紹介だけで終わりました。そして僕たち3人グループで帰っているときにそいつの話になり、やばいよなっと話していたらそいつが来ていきなり髪を引っ張られました。そしてそいつが一言いいました。明日おぼえてろよ!まじで怖くて今日も寝ていません。ここに書き込めば少しでも楽になるかと思い書き込ませていただいてます。今日学校休もうかと思ったのですが、親がたぶん休ましてくれません。まじで怖いです。たすけて下さい。

  • - ←この棒みたいなやつが下にあるやつ

    これってどうやれば打ち込めるのでしょうか?

  • プリント写させてー。ってやたらと言ってくる奴

    こんばんは。  高校一年生女子です。  私は今、都内の某私立女子校に通っています。  それで、同じクラスの人の話なんですが、私が仲の良い友人の一人に(ここではAちゃんとします。)やたらと勉強教えてー。とか、ノートやプリント写させてー。と言ってくる人がいます。  私は、中学の時に全く勉強してなかったので、高校になったら、ちゃんと勉強しようと決めていました。  そして、高校に入ってから、部活が無い日は誰よりも遅い時間まで学校に残って、勉強していました。  しかし、Aちゃんは全く勉強していないようです。 毎日毎日、「昨日のテレビがね。」とか「昨日ゲームやって寝不足なんだ。」とか言ってきます。  こっちは、勉強で寝不足なのに…。  そして、ことあるごとに、Aちゃんは、 「数学分かんない。」 「英語分かんない。」 とか言っています。  だったら、勉強すればいいのに…。と思うわけですが。  そして、Aちゃんは宿題すらもやってきません。そして、私に「見せてー。」と言ってきます。私以外にも言っています。私は仕方なく見せるんですが…。  Aちゃんの他にも、授業中寝てる人とか、プリント見せて。とよく言ってきます。もちろん、私にだけじゃ無いんですが。  プリントやノートを見せてと頼んでくる人は、授業中寝てる人や宿題をやってこないような人ばかりです。 そして、頼まれるのは、私や真面目に勉強したり頭が良かったりする人です。  どうやったら、断れますかね?どうやったら、その人達は宿題見せて。と言わなくなりますか?多分、他の人も迷惑してると思います。  長文失礼しました。

  • にわとりの あごの赤色の名前は?

    学校の宿題で困っています。  ニワトリの くちばし下に付いている赤いひらひらの ものって どういう名前なんでしょうか?  あと どんな働きがあるか教えてください。お願いします。

  • 湯飲みが取れなくなりました。

    洗い物してたら上司の大事なマグカップに湯飲みがすっぽりはまって取れなくなりました。 どなたか割らずにとる方法ご存知でしたら教えて下さい。

  • 湯呑みの数え方は?

    湯呑みの数え方はなんと言いますか? 1個、2個でいいのでしょうか? 小鉢や盛鉢なども、どんな風に数えるのか、 教えてください!

  • 湯のみのそこが、綺麗にとれません

    湯のみのそこが、綺麗にとれません、良い方法があれば教えてください。

  • 宿題についてなので、緊急です!!

    宿題についてなので、緊急です!! 妹の学校で、ゴミ収集車について調べているそうなんですが ゴミ収集車の ・つかいみち ・つくり ・はたらき について調べてくるよう、宿題を出されたらしいんです。 でも、私にはよく分かりません・・・ なので、分かる方はお教えいただけませんでしょうか。 ちなみに妹は小1です。 分かりやすく教えてください!

  • 湯のみ茶碗に話しかけても返事がないのはどうしてか?

    私の湯のみ茶碗は欠けている。それに焼酎を入れて飲んでいる。仕事に追われ、この頃やっと、ゆとりができた・・・ このように書けば、味方も増えるに違いない。何しろ井上陽水の歌詞からパクったので、中高年は無意識のうちに郷愁の念を抱くはずだから。 だが、そんな中高年は、よく分かっていない。今、春休みで児童・学生たちが家でゴロゴロしていることを。うちの子もそうだ、宿題とゲームをやりながら、家で過ごしていることが多い。私は仕事の途中を抜け出して、そいつらに昼ごはんを食べさせに帰らねばならない。 体力を使っていないからだろう、そのガキどもは今夜12時まで起きていた。私はキッチンで換気扇を回しながらタバコをつまみに焼酎の水割りを飲み、そしてついに湯のみ茶碗に話しかけた。 「私は一体誰なのだろう。どこに向かっているのだろうか」と。 だが、湯のみ茶碗は返事をしない。今までの経験からすると、ちゃんと喋ってくれるはずなのに、今日は全然返事をしてくれない。子供らが寝静まったこの時間、ようやく自由時間が訪れたと言うのに・・・ どうして湯のみ茶碗は喋らないのか? 「これでは私の独り言やんか」と思う私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=kPBzTxZQG5Q

専門家に質問してみよう