• ベストアンサー

法要のときの茶菓のもてなしについて

法要のときの茶菓のもてなしについて教えてください。 地域や宗派によるかもしれませんが、一般的な事でも、個人的な意見でも参考にさせてもらいたいです。うちは浄土真宗西本願寺派になります。 1.お菓子はお饅頭を出すのが普通だと思いますが、特に気をつける事などありますでしょうか? 2.住職にお茶を出すときは、茶托はもちろん、やはり蓋つきのお茶碗でないといけないでしょうか? 家にある蓋つきの茶碗は、部分的に金の模様付けですが、もっと地味なものでなければダメでしょうか? 3.お茶に限らず、コーヒー、ジュースを出して良いという人と、そんなのダメという人がいます。本当はどうでしょうか? 4.1にも関係しますが…、葬儀の時、ある親戚は「派手な饅頭はダメ、白の上用饅頭」と言うし、違う人は、「綺麗な(派手な色目)お饅頭を買ってきたから使ってくれ」と言うしで困ってしまいました。本当はどうなんでしょうか? 5.ある親戚では、せんべい、あられなども出してましたが、「おかしい」という人もいますが、どうなのでしょうか?

noname#30513
noname#30513

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.2

amida3@西本願寺の坊さんです。 最初に、揚げ足取りのようで申し訳ありませんが、教団・宗派の名称としては、「浄土真宗本願寺派」(本山:通称・西本願寺)=略して「お西」ともといいます。 「本願寺派」といい「西本願寺派」とはいいません。「浄土真宗西本願寺派」という宗派名は存在しません。ご自身の属する宗派名ですので正しく覚えてください。念のため。 さて、ご質問についてですが、私も法要のために各家に出向いてのお参りをさせていただきますが、経験的には、地方色がありますので、地方ごとに常識が異なるので一般論はありません。 1.についても、お饅頭は都会でも関西以西とあとは農村地の田舎が多いと思います。関東の都会では饅頭はほとんどありません(ご出身が関西の方の一部くらいです。)。 広い意味では、お茶に対してのお茶請けとしてですから、和菓子が圧倒的に多いです。 2.のお茶は、茶托はほとんどの家でありますが、蓋までと言うのは旧家とか以外では1割~2割です。マンション等にお住まいの方はお若いせいもあり、蓋付きの茶器が無いと思われほとんどの家で蓋はありません。(気にしません。気にするかどうかはその人の問題です。模様付けもまったく関係がありません。鶴でも亀でもOKです。あとは色柄はセンスの問題です。) 3.のコーヒー、ジュースは、お茶が良いかコーヒーが良いかなど聞かれることはあります。また、来訪時はお茶、法要後の雑談時はコーヒー、ジュースと言うこともあります。夏などは最初から冷たいものということも多々あります。個人的には私はコーヒーが好きなので、そのことを知っている親しい門徒さん宅は最初からコーヒーです。 コーヒー、ジュースは好き嫌いがありますので、結局はその方の好み次第です。あまり神経質にならず普通の単なる友人やお客様程度に考えて判断すればよいです。僧侶だから特別と言うことはまったくありません。 4.の件は地方色です。最近は地方色もかなり消えてきていますが、「白の上用饅頭」などと言う点では関西のようですね。ただ字は、薯蕷(じょうよう)饅頭だと思います。 本当はなんでも良いのです。したがって、田舎からの都会に転居して来た方の場合などでは「うちの田舎ではこういうものを出すもので・・・」と一言付け加えたり、「○○に住んでいる親戚が持ってきたものですが・・」とか付け加えれば、まったく問題はありません。 5.にあるように、せんべいやあられという方もいます。別におかしくはありません。 No1回答者さんには申しわけございませんが、お供え物が必ず偶数という決まりはございません。 要は、あまり神経質に考えないことです。気にしすぎです。

noname#30513
質問者

お礼

ありがとうございます。 >要は、あまり神経質に考えないことです。気にしすぎです 安心しました。 皆が、いろいろ言うのは、マイルールみたいものなのですね。 数の問題でも、「3はダメよ。身を切るっていうのしらないの?」とか、 それほど派手でもないのに、「もっと地味なお茶碗を使いなさい」と言って、自宅から白地に紺模様を持参してきたりして、 一時が万事うるさいので神経質になっていました。

その他の回答 (1)

  • toroken
  • ベストアンサー率36% (26/72)
回答No.1

個人的な意見になりますが・・・ 1.と4.に関して・・・ これは九州の80を越えたお年寄りから聞いたのですが、 お饅頭はまず一番最初にご仏前に供えますよね。 このときに供える個数は偶数なのだそうです。 日本人は奇数を好む傾向がありますが、お饅頭に限らずお供え物は 偶数にするものだそうです。普段供えるお菓子やお彼岸のぼた餅なども。 この80を越えた方、我が親戚内ではおばあちゃんの知恵袋的な 存在の人なのでまんざら適当な話では無さそうです。 私の実家の場合、法事用の饅頭の色は、白、黄、緑を出します。 また、ピンク(紅)色も有りますが、菊の焼印(?)が入っているので おめでたい紅白饅頭とは違うということになるようです。 2.に関して・・・ 茶托、蓋付きにしておけば失礼は無いと思います。 金の模様がどの程度の物なのか解らないので何とも言えないですが、 例えば鶴等のおめでたそうな柄でなかったら良いのではないでしょうか? お坊さんの袈裟にしろ、仏壇の前の座布団にしろ金糸が使われている 事は多々ありますので、金が入っていたら=ダメとは言えないと思います。 でも赤っぽい色柄で金の模様が入っているようだとちょっと・・・ かもしれませんね。 3.に関して・・・ 別に決まりは無いと思うのですが・・・。 葬儀会場には親戚用に無料のコーヒーサーバーもありましたし、 法事でもダメなら御通夜、葬儀の前後もダメということに なりませんかね? でも、出すのは法事も終わって会食も終わって、もう後は 解散するだけ~という時ですね。 法事が始まる前、終わった直後はお茶の方が良くないですか? お饅頭にも良く合いますし・・・。 ご住職にはお茶の方がよろしいかと思います。 5.について・・・ これもその家その家のマイルールなのではないでしょうか? 「坂角」の蝦煎餅などだと何となく殺生感があって法事に 出すのは向かないと思いますが。 普通の醤油煎餅、あられ等なら構わないと思います。 私の実家も浄土真宗西本願寺派です。 参考になりますかどうか・・・。

noname#30513
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。 お茶碗は買わなくて良いみたいですね。 色は薄緑に金は部分的に使ってあるだけです。 とにかく、うるさい親戚が多くて…(笑

関連するQ&A

  • 来客時(自宅)にお茶を出す時のマナーについて

    自宅にお客様が来た場合にお茶を出すときに もちろんお客様用の湯のみ茶碗&茶托で出しますが、 その際に自分達(家族も含めて)はどうすればいいのでしょうか? 当方ごく普通の一般家庭です。 友達や親戚ではなく、ちょっとかしこまったお客様をお迎えします。 (1)普段使っている自分の茶碗を使用する。    (寿司屋の湯呑みやキャラクター物は使用しないが…) (2)お客様と同じ茶碗&茶托を使用する。 (3)お客様と同じ茶碗を使用するが、茶托は使わない。 (4)その他上記とは別のマナーがある。 今まで気になりながらもなあなあにしてきてしまって今更困っています。 正しいマナーを教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 上用饅頭(白)を人にあげてしまいました。

    上用饅頭の白は、人の誕生日プレゼントとして渡すのは良くないのでしょうか? 先日ゼミの先生に渡してしまいました。 先日、ゼミの先生に誕生日プレゼントとして、みんなとの相談で一人一つずつ食べ物をあげようという事になりました。 私はあげる当日、近所の亀○芳広というお店に行き 「おほほ饅頭」を買いプレゼントしました。 その饅頭の入れ物の裏に、近くにある有名なある神宮のお祭りとおほほ饅頭が関係しているといった内容の事が書いてありました。 お祭りでも出されているものなら、祝いごとにも大丈夫だろうと購入し知り合いに渡しました。 知り合いは嬉しそうに受け取ってくれ、食べてくれました。 その途中で知り合いは「あ、これ上用饅頭だね」と発言しました。 その発言で雰囲気がおかしくなったりはしませんでしたが、私の中で上用饅頭=葬式饅頭のイメージがあり もしかしてお祝い事の時に渡すものではないのかと不安になり 帰宅してからすぐに調べましたが、白の上用饅頭が人にあげてはだめというようなはっきりとした記述はなくモヤモヤしています。 もし、あげるべきではなかった物ならば近々会うので、謝罪し代わりの品をプレゼントとして渡したいのでどういうものがいいのかというアドバイスもほしいです。

  • 買い足しができる和食器について

    ここ数年、家にお客さんが増えてきたのでお客さん用の和食器を買い足そうかな、 と考えています。 とりあえず、日本茶の茶碗と茶たくは買うつもりでいますが、ご飯を出す時に 形、素材など、どんな食器を揃えておいたらいいでしょうか。 できれば、割れたり破損したりしても買い足しできるようなものがいいので 和食器のメーカーに定番なものがあれば教えてください。 その他、食器のことに拘らず、おもてなしのコツや便利な料理メニューなどの アドバイスがあったら、教えてください。宜しくお願いします。

  • 自宅にお坊さんが来る場合

    自宅にお坊さんが来る場合 昨日祖母が亡くなり、明日、市の火葬場で火葬してもらいます。 その後、葬儀屋が手配してくれたお坊さんが自宅に来て、 仏壇でお経をあげてくださることになりました。 家にお坊さんが来たことなどないため、何をしたら良いのかわからず・・ 教えていただけますでしょうか。 お布施は、葬儀屋の指示どおりで用意しました。 これは新札で良いですよね?これはいつ渡すの?来た時? 座布団が無いので、法事用の座布団?なるものを、布団屋で レンタルしました。 関西の夫の実家は、親戚付き合いもマメな立派な一族なので、 きちんと毎年法事をしていて、よくお坊さんが家に来ており、 いろいろと立派な備品が用意されています。 お坊さんに供する用の塗り皿?(なんか台座みたいのがある)や、 茶器など。 流れも、前半が終わると休憩があり、そこでお茶と上用饅頭をお坊さんに 出して、また後半の読経って感じです。 我が家の場合、何も無いので、普通の来客用茶器でお茶を出そうと しているのですが・・これは駄目なんでしょうか・・ あと、いつ出せば良いんでしょうか? 来た時?読経の間の休憩というのは必ずあるもの?その時? 全部終わった時? 東京だけど、上用饅頭っているの?かわりに普通の和菓子じゃダメ? 普通の来客用皿じゃなくて、塗りの皿で出さないとダメなの? 私の両親は、全くわからないので、焦っています;; 恥をしのんで姑に聞いてみたのですが・・次元が違いすぎて 余計に不安になりました;; とりとめがなくて申し訳ありませんが 何かアドバイスいただけませんでしょうか。

  • 公務員がいる場の保ち方を教えてください

    公務員の世界は極めて難しいそうですね。たとえば、おもてなし。 法事で、親戚の人が集まった。その中に省庁を異にする国家公務員が二人いて、配膳等の順番の後先に過敏なのか、結局、二人とも茶菓にも料理にも手をつけずに一言も発することなく帰宅したということです。オフに親戚の家の中で無言のバトル。信じられない。一々、調べるのはメンドウだし、その必要もないと思うのですが、どうすれば無難に場が保てるのでしょうか。

  • 縁起が悪い?おはしを立てる

    人が死んだ時に、お茶碗にゴハンを山盛り入れて、真ん中に「ぶすっ」とお箸を立てるので、日ごろそれをすると、「お行儀悪い」って言われるのは判ります・・。でも、お茶碗のふちに沿って、ナナメにお箸を立てるのもダメなんでしょうか?・・食事中に、お茶をとりに立ったりする時、ついやってしまうと叱られます。でも、納豆をのせたゴハンのお茶碗に、おはしを、置かれたときには、ちょっとむっとしてしまいました・・。誰かおしえてください・・。

  • 成人式の振袖が茶色って・・・?

    来年成人式を迎える者です。 先日振袖を購入しました。 いろいろ悩んだ末、茶色が好きな私は茶色の振袖に決めました。 柄もそれほどなく、今考えると地味すぎたのではないかと落ち込んでいます。 親戚にも「えぇ~茶色?」と言われてしまいました。 人とかぶらないし、派手派手があまり好みではないのでいいかなと思った自分に後悔しています。 みなさんは成人式に茶色の振袖、どう思いますか? ヘアーで若さを挽回したいなとは思っています・・・(泣)

  • 法事の合間のお茶だし

    近々、自宅で法事があるのですが、お茶の出し方を教えて下さい。 普段はお坊さんが来られた時にお茶をだし、終わった後はコーヒーをだしたりしています。 法事の時(家族など6~7人くらいの少人数です)は、 結構長いので、お坊さんが途中で「ちょっと休憩しましょうか?」といわれ、 お仏壇の方から、こちら側へ向いて雑談されたりします。 その際も、お坊さんにお茶を出しますよね? そのときは、家族の方にもお茶を出すんでしょうか? お坊さんだけ飲んで頂くのも気まずい感じがして、出しています。。。 お坊さんには、茶托・蓋付きで出して、こちら側は、 お盆に人数分湯飲みだけで持って行き各々取って飲んでもらっています。 まわりに聞ける人がいなくて、自己流なので 間違っている所とかおかしいところを教えて頂けませんか? それと、もう一つモヤモヤしてることなんですが。。 回し焼香する際、お坊さんは必ず自分で持ってこられたお香?を出して使われます。 家では、焼香セットを用意してお香もちゃんとあります。 「どうぞお焼香を・・・」といって回されるとき 「どうぞ使って下さいね」と言って、 自分のお香の入れ物を焼香のお盆にのせられます。 なので、私たちもお坊さんのお香を使わせて頂くんですが。。。 すごくやさしくて良い方なんですが、なんだか聞くに聞けなくて^^ どうしても自分のじゃないと香りが許せない!とかあるんでしょうか? 我が家のは、焼香セットを買ったときについていた物なので 高価な物ではないですが、一般的な物だと思います。 浄土真宗本願寺派です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 髪を染めたい、デジタルパーマがしたいのですが…

    髪を初めて染めたいと思っています!!けれどバイトの採用が決まっていて、そこのバイトは明るい色はダメらしいのです。私的にはピンク系の茶色に染めたいと思っていたのですが…。担当の方にどれくらいまでがOKなのか聞くべきですが、まだ書類を書いたりという段階なので聞きづらいのです…。 私の髪はもともと少しだけ茶色っぽいのですが、あまり派手ではない程度で、どのような色がいいのでしょうか??また私は人に説明するのが下手で美容師さんにどのように頼めば分かってもらえるでしょうか?? それとデジタルパーマは乾かす時に特に何もしなければ次の日にはストレートっぽくなるのでしょうか??

  • 宗教のことで親戚に色々言われます(長文です)

    うちは浄土真宗西本願寺派です。 また、うちが一応本家になっていますので、代々のご先祖の法要などもうちでやっています。 うちの親戚に、やたら宗教にうるさい人が数人います。 元はと言えば従姉(父方の伯母の娘)の嫁ぎ先が真言宗系の(私から見たら)ちょっと怪しげな宗派の檀家で、半端じゃないぐらい宗教にお金を使ってます。 例えば従姉の子供が学校の成績が悪いということでどういうわけか 「学校の学年主任の先生に先祖の霊がついている」 という話になって何十万かけてお祓いしたとか。 その辺は、うちに関わらない部分はもう宗教の自由なんで口出しする気もないんですが、その影響を受けている親戚がうちの仏壇のまつり方が悪いとか言ってことあるごとに口出ししてきます。 一昨年父が亡くなった時、旦那寺の住職さんに法名をつけていただいたのですが、本願寺から法名は「釈〇〇」という三文字にするように通達があったそうで、そのようにしてもらいました。 すると伯母Aから「たった三文字じゃ成仏できない。もっとちゃんとした名前をお金を払ってつけてもらいなさい」と言われました。 まだ、別の伯母Bからは「ここ百年の間に亡くなった先祖の数だけお水を湯呑に入れて仏壇に毎日あげなさい」と言われます。 私は幼稚園から高校まで浄土真宗の学校に行ったんですが、浄土真宗では「お仏壇にお茶やお水はお供えしない」と言われました(聖典にもそう書いてあります)。 でも伯母曰く、そうしないとご先祖が浮かばれないそうです。 先日のお盆の時は、私の家が引っ越してすぐだったので慌てて用意したこともあり、お供えの野菜をスーパーで売っている「詰め合わせ」のものにしました。 それでも、精進料理を何種類も作ったり、提灯を飾ったり(本当は提灯は不要のはずですが親戚の手前もあるので出しました)、今までやってきたのと同じようにしたつもりです。 ですが伯母A・Bが来て 「詰め合わせなんかで手抜きして」 「お供物の置き方が悪い」 「提灯の数が足りない」(引越前は仏間が広かったので3対(6個)出していたのを、狭くなったので2対と角提灯だけにしました) などとチェックを入れられて叱られました。 また、私の家には何故か他宗派のはずの弘法大師の像があって(私の産まれる前からありました)、以前旦那寺の住職さんから「(浄土真宗の)仏壇と並べて置くのはよくない」と言われて前の家では別の部屋に安置していました。 ですが今度の家では場所がないので、これを機にどこかのお寺に納めようかとしたら親戚中から猛反発され、結局仏壇と並べて置かざるを得なくなりました。 結果的に仏壇に向かって阿弥陀経をあげ、隣の弘法大師像に般若心経(浄土真宗ではあげない)をあげるという奇妙な状況になりました。 正直言って伯母たちのやっていることは支離滅裂だと思いますし、「私は浄土真宗の学校でこう習ったよ」「住職さんにこう言われたよ」といったことも何度も言いましたが聞き入れてもらえず、おかしなやり方を強要されます。 私は大金積んで長い法名(伯母たちは「戒名」という言葉を使いますが浄土真宗では「法名」のはず)をつけないと成仏できないとか愚の骨頂だと思って父には三文字の法名で充分と思っていますが伯母たちは違うようです。 だったら自分たちでつけて、私は知らない、という態度で通そうと私は思うのですが姉は親戚の目を気にしてオロオロしています。 従姉の中には「死んだおじいちゃんが息子の戒名をちゃんとしないと成仏できないと夢枕に立った」という人までいます。 私は私の家のことにあまりとやかく言われたくないし、しかも間違ったやり方と思うものを無理矢理したくありません。 かといって親戚と揉め事を起こすのも面倒です。 長くなってしまって申し訳ありません。どうしたら親戚の干渉をやめさせることができるでしょうか。アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう