• ベストアンサー

「背」の部首は北、月どちらが正しいの

takuto829の回答

回答No.5

どちらが正しいのか、という質問の答えでしたら 「月」は「にくづき」とも言い、体に関係がある漢字につく部首なので「背」の部首としても当てはまるのではないでしょうか? ただ辞書にも「北」を部首としているものがあるということなので、あくまで個人の意見ですが・・。 また、蛇足ですがこのように色々な答えが想定される問題は入試などのテストに出される心配は低いようです。

heisei-run
質問者

お礼

ありがとうございます。(^o^)

関連するQ&A

  • 漢検 部首の考え方

     子どもの学習意欲を向上させるため、家族で漢字検定を受けようと思います。  とりあえず、私は3級から始めようと思いますが、学生時代に大事だと思っていなかったのか、部首を習った記憶が無く、7割ぐらい間違えてしまいます。  “酒”の部首がさんずいで無いとか、“能”の部首が月で“骨”の部首が月でない理由が判りません。  丸覚え出来るような暇も、暗記力もありませんが、部首の考え方ってあるのでしょうか?

  • 漢和辞典の部首の順番って??

    はじめまして 小3のこどもと 小学生用の漢字字典で遊んでいました。 いろいろと 質問されても まぁ大人の余裕で大丈夫でしたが、こどもが 「部首索引では 部首の画数の少ない順に並んでいるけれども 同じ画数の部首の順番はどうなっているの??」と聞いてきました。 「確かに あいうえお順じゃ無いし・・。でも 漢字は中国の文字だから中国の順番なんじゃない??」って いい加減に答えたんですが 自分でも納得が行きません。 (小学生向けの辞典の巻頭にも 「部首の順番は中国の伝統的な順番で」と書いてありました) そこで、図書館に行き 大漢和辞典の最初のところをみたら「康熙字典による」とありました。(康煕字典で何故その順番なのかは書かれていません)この「康熙字典」が「中国の伝統的な」ものなのでしょうが 康煕字典の解説本(できれば 非専門化向け)を ご紹介ねがいます。 他の本でも 部首索引の配列について解説されているものがあれば ご紹介願います。 そうすれば こどもにきちんと説明できるかなぁと思っております。 漢字博士のような方々は 私の近辺にはいなくて・・・。私もわからないし。 よろしくお願い致します。

  • 部首の「肉ずき」

    子どもに聞かれたのですが、 「月が付いている漢字の部首は全て肉づきって事になるの?」 がどうしても分かりません!! 月がついている場合、全ての漢字に関して部首は肉づきという事になるんですか?? すみません!国語得意な方是非教えてください!!

  • 部首の疑問

    漢字検定を受けるので部首を勉強しています。 問や酒は、一見、「もんがまえ」や「さんずい」が部首にみえそうで実 は「口」や「酉」が部首で、なんでやねん、と突っ込みたくなります が、まだまぁそうなんやなぁと思い込めば思い込めます。(漢字自体に 部首が含まれていますから) また、「胃」の部首が「月」ではなく「肉」というのもなんとなくです が分かります。(肉体の部位を表す漢字に用いられていますし) ただ、たとえば「内」、「才」、「舎」の部首はそれぞれ「入」、 「手」、「舌」らしいのですが、これらは漢字にも含まれておらず、 なんでやねん、と本当につっこみたくなります。 これらはどうして、それぞれの漢字の部首として選ばれたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「腎」の部首について。

    漢字検定2級の勉強中に、「腎」を勉強していましたが、 部首は「肉(にく)」でした。 腎は、肉という漢字を使っていないのに部首が「肉(にく)」だなんて 変だなと思ったので、質問しました。 これはまさか「月(にくづき)」のプリントミスなのでしょうか? (そんな感じはしませんが・・) もしよかったら、腎の部首が使われてない肉という部首の理由を教えて下さい!

  • 漢字の部首

    1月19日に漢検準2級を受けます。 それで、部首の問題がわかりません。 覚えるしかないというのはわかってますが、部首の決まりかたには何か決まりがあるのでしょうか。 もし、ないとしても、間違えやすいものを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 音符が部首になっている漢字

    形声文字では、意符が部首になるのが原則のようですが、原則があれば例外もあるだろうと思います。 つまり、音符が部首とされている漢字、です。 たまたま「錦」を見つけました。 手持ちの漢和辞典(2種)では、いずれも部首が「金へん」の形声(会意形声)文字であり、「キン」という音は部首の「金」から来ている、とあります。 だとすると音符が部首になっているわけです。 こういう漢字、多分他にもあるだろうと思うのですが、ご存知の方はご教示下さい。 なお、同じ漢字でも辞書によって部首が違う場合があること、部首の分け方は絶対ではないことは承知しておりますので、その点のご指摘は無用です。 よろしくお願いします。

  • 小4国語の部首の問題です。

    「次の漢字を漢和辞典の部首さくいんを使って調べようと思います。 どの部首の何画を引けばよいかを書きなさい。」 と言う問題です。 問題集には例題として 「花」 の部首は (くさかんむり)で(4画)と書いてあります。 子供は『くさかんむりは3画じゃないの?』と疑問に思っています。 問題の意味が今一つ分からないのですが... 「花」の総画は7画なので そこから くさかんむりの3画を引いた数が4画という答えで 正しいでしょうか? 私の考えが間違っていたら教えて頂けると助かります。

  • 部首と漢字の関係

    部首と漢字の関係を簡単に覚える良い方法在りませんか。 色んな字によって部首が違い覚えるのに苦慮しております。 何か覚えやすい覚え方ご存知の方教えて下さい。

  • 漢検2級の部首問題では、部首名も問われますか?

    漢検2級をめざして勉強している者です。 タイトル通りなのですが、2級の部首問題では、部首名は問われるのですか? 私の使っている旺文社の問題集『漢検でる順』の解答には、部首名まで載っているのですが、ネットで調べると部首名は覚える必要がないとも書かれていて、どちらが本当なのか分かりません。 受検経験者の方など、お教えいただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。