• ベストアンサー

漢検 部首の考え方

 子どもの学習意欲を向上させるため、家族で漢字検定を受けようと思います。  とりあえず、私は3級から始めようと思いますが、学生時代に大事だと思っていなかったのか、部首を習った記憶が無く、7割ぐらい間違えてしまいます。  “酒”の部首がさんずいで無いとか、“能”の部首が月で“骨”の部首が月でない理由が判りません。  丸覚え出来るような暇も、暗記力もありませんが、部首の考え方ってあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

まずは、以下のURLを開いてみてください。   http://www.parara.com/type/bushu1.htm 同類が並んでいて、何となくわかった気にもなりますが、ご指摘のように一筋縄ではいかない面も多くあります。 何にしろ、分類するということは難しいことです。客観的・合理的な、一意に通じる絶対的基準はないに等しく、分類者の感覚を押しつけられているようなものですから、何の意味があるのという思いもあります。漢字の構成もさまざまあって部首が何なのか、すぐには判断できないものも多々あります。 部首は、実生活ではほとんど意味をなさないと言っても過言ではありません。多少間違っていても、通じてしまいますしね。 では、なぜ部首なのか?といえば、今回の場合、漢検なわけですから、漢字に対してある程度深い理解を要求されるという訳です。部首を深く理解できれば、漢字に対する理解も深まると思います。 とはいっても、部首を完全に理解することは並大抵ではありません。 上記URLの一覧を参考に、1字ずつ見ていき、自分の感覚に違和感のあるものをピックアップするなどして、集中的に覚えれば、それほど労力を使わなくても簡単に覚えられると思います。めちゃめちゃたくさんという程はないはずですから。それを覚える際は、なぜそうなるのかといった理由付けを自分なりにしてみれば、より深く理解できるはずです。 「酒」 →「酉(ひよみのとり、さけのとり)」 酒に関係あるものが分類される 「能」 →「月(にくづき、つきへん)」 にくづきは体に関係あるものが分類される(能は「はたらき」の意で「能力」を指す) 「骨」 →「骨(ほね、ほねへん)」 骨に関係のあるものが分類される まずは、どんな部首があるのか知ることが先決です。 >丸覚え出来るような暇も、暗記力もありませんが ⇒ 勉強ですからこつこつ判るところから覚えていくしかありません。上記のような方法でやれば何とかなると思いますよ。時間は工夫すればいくらでも作れますよ。

tatuzin
質問者

お礼

有難う御座いました。 勉強の糸口が見えたように思います。

その他の回答 (1)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.1

部首みたいなものを問題に出すことが間違っています。 字書を引くときに知っていたら便利というだけのものです。 そもそも扱いが正しくないものが少なからずあります。 「碩」は「頁」が義符で「石」は声符 (発音記号) です。 「到」は「至」が義符で、リットウ (刀) は声符です。 「賊」は「戈」が義符で、[貝+] (則) は発音記号です。 「酒」は「水」部に入れるべき字です。 あと、どこにも入れられないものが一画、二画あたりの部にぶち込んであります。 「年」「幸」が「干」部、「午」が「十」部など、文字の成り立ちと何の関係もありません。 また漢和辞典によって違います。 「巡」は『康熙字典』『大漢和辭典』は「巛」の部に入れていましたが、『漢語林』は正しくシンニョウに移しています。 『漢語林』は「丼」を「丶」部から「二」部へ移しました。 「井」といっしょにしたほうが引きやすいというわけでしょう。 さらに言えば、そもそも「二」部は「五」「互」「亜」「亘」「亙」「亟」などの文字たちを収容するために設けられたものに過ぎません。 『新字源』は「百」を正しく「一」の部に移しましたが、ほとんどの字書は「白」部のままです。 「脩」は「肉」部に入れながら、「修」を「人」部に入れたままの字書もあります。もちろん正しくは「彡」部に入れるべき字です。 新字体で形が変わり、字の成り立ちと無関係な部に移されているものもあります。 『漢語林』は「及」を「丿」部に移しましたが、本来は「又」部の字です。 “「問」「悶」「聞」の[門]は発音記号なので、これらの字は「門」部ではない”とか、 “「務」「勝」は「力」部である”といった類にとどめるべきでしょう。 “「穀」は「禾」部で、「殻」は「殳」部である”なども出題すべきではありません。 また、会意字で、“「吠」は「口」部にあるが、「鳴」は「鳥」部にある”など、初めから分かる人はいないでしょう。

関連するQ&A

  • 部首の疑問

    漢字検定を受けるので部首を勉強しています。 問や酒は、一見、「もんがまえ」や「さんずい」が部首にみえそうで実 は「口」や「酉」が部首で、なんでやねん、と突っ込みたくなります が、まだまぁそうなんやなぁと思い込めば思い込めます。(漢字自体に 部首が含まれていますから) また、「胃」の部首が「月」ではなく「肉」というのもなんとなくです が分かります。(肉体の部位を表す漢字に用いられていますし) ただ、たとえば「内」、「才」、「舎」の部首はそれぞれ「入」、 「手」、「舌」らしいのですが、これらは漢字にも含まれておらず、 なんでやねん、と本当につっこみたくなります。 これらはどうして、それぞれの漢字の部首として選ばれたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 『国語の漢字』漢字の部首について質問

    こんにちは。 20代前半の男です。 私は、押し入れから良くわからない参考書を見つけ暇なので漢字を勉強しています。 高校まで習う常用漢字1945字を一から勉強しています。 (一、右、雨、円、王、音、下、……という順番で…) 勉強していて案外新しい発見があり、今まで書き順が合っていたと思っていたのに間違ってた。。などなどいろいろ面白いです。 そして、同時に漢字の部首も勉強しているのですがここで少し疑問が生じました。。。 --------------------------------- 今と昔で漢字の部首が変わったことはあるのでしょうか?? 私の持っている参考書には、 万……部首:艸(くさかんむり) 台……部首:至(いたる、いたるへん) 体……部首:骨(ほね、ほねへん) 予……部首:豕(いのこ) などなど、今と違う?ような感じがします。 しかも、今現在部首は214個あるそうなので覚えていくのが大変です。。。 ○変わったことはあるのでしょうか? ○どこが変わったのでしょうか? ※学校の国語教師等の方々、いらっしゃいましたらご回答お願いしたします。 ※暇があったら久しぶりに準1級を受けてみようと思います。 ※ちなみに参考書は「漢字検定テキスト 当用漢字練習帳」です。

  • 「腎」の部首について。

    漢字検定2級の勉強中に、「腎」を勉強していましたが、 部首は「肉(にく)」でした。 腎は、肉という漢字を使っていないのに部首が「肉(にく)」だなんて 変だなと思ったので、質問しました。 これはまさか「月(にくづき)」のプリントミスなのでしょうか? (そんな感じはしませんが・・) もしよかったら、腎の部首が使われてない肉という部首の理由を教えて下さい!

  • 肩 の部首について

    ”肩 ”の部首についてです。漢字検定の市販の試験問題集をしていて、”肩 ”の部首はどれか?という問題がありました。選択肢は、1)一2)肉3)尸4)月でした。 答えは、2)肉だったのですが???4)月ではないのでしょうか?答えが間違いなのでしょうか?

  • 部首について質問です。

    漢字検定の練習をしていて、部首の問題があったんですが、 「勝」とか「恥」とか、月へんだと思っていたんですが、 実際には「勝」は力(ちから)で「恥」は心(こころ)で、 まったく違っていました… ほかにも、「膚」は肉という字もないのに肉で、 「垂」は土… 刺さってるじゃないですか! 「載」は車… 漢字の意味と関係ないんじゃ… ってかんじで、部首の見分け方がイマイチ分かりません。 部首の見分け方を教えてください…

  • 漢検準1級のテキストで・・・

    準1級チャレンジ3度目なんですが、今回こそは本当に受かりたいと思ってます。(110点→150点ときたので次は・・・泣) 過去問では160点付近をうろうろ~って感じなんですが。 今、テキストは 協会出版の『完全征服』 高橋書店の『頻出度順問題集』 成美堂出版の『漢字検定準1級試験問題集』 高橋書店の『漢字検定準1級学習ノート』 の4冊も持ってるんですけど、試験問題集はほぼやってません。 完全征服は8~9割は大丈夫だと思うんですが、頻出度順問題集は頻出度BとCはほとんどしてないです。。 問題は学習ノートで、他のテキストで一度も見たことない漢字や読みが多く載っています・・・(難しすぎません?) 試験まであと約2週間ですが、頻出度順問題集と学習ノートはどちらがより試験に出やすい内容だと思いますか?? 長文+読みにくいですがごめんなさい。 試験に合格した方いましたら、アドバイスをお願いします。

  • 漢検準2級1ヵ月前!!

    こんにちは 私は中2です 今漢字検定準2級1ヵ月前なのですがまったく勉強してません 私の漢字力では確実に落ちます 過去問では4割前後ぐらいしか解けませんでした とくに誤字訂正と書き取り送り仮名は1割2割でした 勉強しなかったのが悪いのですがどうしても受かりたいです 漢検の日は2月13日です それまでにやるべき勉強や勉強時間の目安など教えていただけませんか?

  • センター試験って常用漢字が正確に全部書けて理解できてないと駄目ですか?

    学費の安い国立の大学へ行きたくて勉強してます。 国語は一応社会人なので常用漢字くらいは読めて書けますが、受験研究社の小学校高学年国語自由自在で常用漢字のところで完全に忘れないように小学館の新選漢和辞典で部首分解、成り立ちからひとつひとつノートに書き出しています。現在カ行の終わりです。 でもそんなことやらなくても、みんなもうパソコンの時代だから必要ないのでしょうか? 時間がもったいないので。 みなさんは漢字は丸覚えでしたか、どの程度漢字力はあれば良いのでしょうか? 下村式はわかりやすいけど学習漢字までしかないし、新選漢和辞典だと部首なりたち調べても、あまり覚えるのに役に立つ内容じゃないです。 漢字なんて適当に済ませて、さっさと次行った方が良いでしょうか?

  • 至急回答求む!!漢字検定勉強法

    どーも。2月4日に漢字検定準2級を受検します。(今小6です) 今日、塾で漢字検定の模擬テスト(過去問)があったのですが、166点(8割3分)でした。先生には合格するか微妙と言われたので意地でも、9割(180点)、20取らなければダメだと思います。 得点情報  (1)-2 読み  (2)-1 部首  (3)-2 同音異義語  (4)-2 熟語の構成  (5)±0 文字当てはめ  (6)-6 対義語・類義語  (7)-2 送り仮名  (8)-4 四字熟語  (9)-2 誤字訂正  (10)-6 書き  計-34  って感じです。僕的に類義語・対義語が危ないと思っています。 残り4日で20点取れるような勉強法を教えてください。 ちなみに・・・持っているテキスト         漢字検定ナントカの準2級ステップ              ``    分野別問題集         旺文社     予想問題集     です。 そして、4日で勉強できる時間は、およそ、10時間くらいです。 お願いします。

  • これだけで大丈夫でしょうか??

    こんにちわ 今中三なんですが明日漢検準2級を受けます。 1ヶ月前くらいから日本漢字能力検定協会のハンディ漢字学習を使って勉強してきました。 誤字訂正がまだちょっと不安で、読み書きは完璧に近いです。 私の周りの人は、分野別問題集やステップ学習を使っている人が多いです。この問題集一冊丸暗記で合格できますか?? これだけでは足りませんか??