• ベストアンサー

部首の疑問

漢字検定を受けるので部首を勉強しています。 問や酒は、一見、「もんがまえ」や「さんずい」が部首にみえそうで実 は「口」や「酉」が部首で、なんでやねん、と突っ込みたくなります が、まだまぁそうなんやなぁと思い込めば思い込めます。(漢字自体に 部首が含まれていますから) また、「胃」の部首が「月」ではなく「肉」というのもなんとなくです が分かります。(肉体の部位を表す漢字に用いられていますし) ただ、たとえば「内」、「才」、「舎」の部首はそれぞれ「入」、 「手」、「舌」らしいのですが、これらは漢字にも含まれておらず、 なんでやねん、と本当につっこみたくなります。 これらはどうして、それぞれの漢字の部首として選ばれたのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

部首みたいなものを問題に出すことが間違っています。 字書を引くときに知っていたら便利というだけのものです。 そもそも扱いが正しくないものが少なからずあります。 「碩」は「頁」が義符で「石」は声符 (発音記号) です。 「到」は「至」が義符で、リットウ (刀) は声符です。 「賊」は「戈」が義符で、[貝+] (則) は発音記号です。 「酒」は「水」部に入れるべき字です (最後に触れます)。 あと、どこにも入れられないものが一画、二画あたりの部にぶち込んであります。 「年」「幸」が「干」部、「午」が「十」部など、文字の成り立ちと何の関係もありません。 また漢和辞典によって違います。 「巡」は『康熙字典』『大漢和辭典』は「巛」の部に入れていましたが、『漢語林』は正しくシンニョウに移しています。 『漢語林』は「丼」を「丶」部から「二」部へ移しました。 「井」といっしょにしたほうが引きやすいというわけでしょう。 さらに言えば、そもそも「二」部は「五」「互」「亜」「亘」「亙」「亟」などの文字たちを収容するために設けられたものに過ぎません。 『新字源』は「百」を正しく「一」の部に移しましたが、ほとんどの字書は「白」部のままです。 「脩」は「肉」部に入れながら、「修」を「人」部に入れたままの字書もあります。もちろん正しくは「彡」部に入れるべき字です。 新字体で形が変わり、字の成り立ちと無関係な部に移されているものもあります。 『漢語林』は「及」を「丿」部に移しましたが、本来は「又」部の字です。 “「問」「悶」「聞」の[門]は発音記号なので、これらの字は「門」部ではない”とか、 “「務」「勝」は「力」部である”といった類にとどめるべきでしょう。 “「穀」は「禾」部で、「殻」は「殳」部である”なども出題すべきではありません。 また、会意字で、“「吠」は「口」部にあるが、「鳴」は「鳥」部にある”など、初めから分かる人はいないでしょう。 「舎」の正字は「舍」であり「舌」とは何の関係もありません。 旧時この「舍」と「舒」「舖」の左旁が[舌]を含んだようにデザインされた活字があったのは、「舌」部にぶちこむための変形で、本末顛倒です。 「酒」は「酉」がその原字ですが、後に義符[水]を加えた以上は「水」部に置くべきものです。 「網」は「网」が原字です。 これに声符[亡]を加えて「罔」が作られました。 この字が“ない”という意味に借用されたので、さらに義符「糸」を加えました。 このような場合は後で加えた義符を部首とします。 原字が「网」だからそれを部首とするということはないのです。 「原」は「源」のもとの字ですが、ほかの意味にも使われるので、義符の[水]を加えました。 このケースでは「原」部は存在しないので、「水」部以外に入れようがありませんでしたが、「酒」は「水」「酉」どちらも部首になりうるために紛れが生じ、「酢」などと同じ「酉」部のほうがよさそうに思えたのでしょう。

tatumi100
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3

漢字の部首は、旧字体を知らないとわからないものもあります。旧字体から新字体になったあとで、部首が変わった漢字もたくさんありますが、形は変わっているのに、部首は以前のままにされているものも存在するのです。まったくもって不合理なことで、何の為の区別か!と言いたくなりますね。頑迷固陋な学者が多いということでしょうね。時代遅れでも意に介さない姿勢は見苦しくもあります。 辞書などで調べようとしてもシステマチックに配列されてなければなりませんが、漢字は、アルファベットや仮名と違って、膨大ですから、総角数ではすぐには探し出すことができません。そこで、「部首」というキーワードが必要になるのです。漢字はその成り立ちからも部首が意味を表す(すべてではない)ので、分類上も好ましいという事情もあります。 漢字も時代とともに、いろいろな意味が派生したり、元の意味合いが失われたり、薄れてきたりもしますので、昔の分類が将来に渡って合理的でありえることなどないと思います。その辺が、相当混乱してきているとも言えます。 「内」は旧字体では「人」が「入」であったことによる。 「才」は「手」であるが、偏を表す際は「才(てへん)」の形を使うことによる。現在では「手」と「手偏(才)」を別の部首として扱うことも多くなっています。 「舎」は旧字体では「吉」が「舌」であったことによりますが、辞書によっては「口(くち)偏」に分類されています。 漢字検定は、昔の中国の科挙試験などと同様に、決められたことをすべて把握してなければ正解できない仕組みです。合格するための参考書も、検定の本家から出版されており、その内容についてはすべて覚えなさいということなのです。ためになる部分もありますが、ほとんど無意味な部分もあります。試験を受けるのであれば、何で!といっていても仕方ありませんから、そう覚えるしかないと思いますよ。無駄だと思えば試験を受けなきゃいいだけです。誰も強制などしませんから。

tatumi100
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • yataru
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.1

「内」は旧字体だと、「人」の部分が「入」ですね。 「舎」も同じく旧字体だと、中が「舌」になります。 「才」は申し訳ありませんがよく分かりません。 想像ですが、「才」と手編の形が同じだからではないでしょうか?

tatumi100
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 部首の法則性を教えてください

    漢字検定で上位の資格を取りたいんですが、どうしても部首でつまづきます。 例えば、「関」と「問」は同じもんがまえに見えますが、「問」は口が部首だそうです。 絶対とまでは言わないけど、なにか拠り所となる法則性みたいなものはないでしょうか?

  • 「酎」の部首について。

    漢字検定2級の、練習問題20の2をやっていました。 そして、「酎」の部首と部首名を書き出す問題で、 それで酎の問に私は、   寸(部首)、すん(部首名) と解答しました。 そして答え合わせをしたところ、 この酎の部首は「酉(とりへん)」が正解でした・・ 寸(すん)だと思ったのですが、酎のような部首が2つくっついてる漢字には、優先する部首があるのでしょうか? 部首のシステムがあまり分かりません>< ご回答よろしくお願いします!

  • 漢検 部首の考え方

     子どもの学習意欲を向上させるため、家族で漢字検定を受けようと思います。  とりあえず、私は3級から始めようと思いますが、学生時代に大事だと思っていなかったのか、部首を習った記憶が無く、7割ぐらい間違えてしまいます。  “酒”の部首がさんずいで無いとか、“能”の部首が月で“骨”の部首が月でない理由が判りません。  丸覚え出来るような暇も、暗記力もありませんが、部首の考え方ってあるのでしょうか?

  • 「腎」の部首について。

    漢字検定2級の勉強中に、「腎」を勉強していましたが、 部首は「肉(にく)」でした。 腎は、肉という漢字を使っていないのに部首が「肉(にく)」だなんて 変だなと思ったので、質問しました。 これはまさか「月(にくづき)」のプリントミスなのでしょうか? (そんな感じはしませんが・・) もしよかったら、腎の部首が使われてない肉という部首の理由を教えて下さい!

  • 肩 の部首について

    ”肩 ”の部首についてです。漢字検定の市販の試験問題集をしていて、”肩 ”の部首はどれか?という問題がありました。選択肢は、1)一2)肉3)尸4)月でした。 答えは、2)肉だったのですが???4)月ではないのでしょうか?答えが間違いなのでしょうか?

  • 全の部首が知りたい

    漢字の「全」の部首で疑問に思ったことがあります。 ある漢字の辞書では「入」もう一つの辞書では 「やね」もう一つの辞書では「にんべん」だと 言います。 どれが全の部首なんでしょう??部首っていくつも あるみたいですが、例えば「男」という漢字は 「田」と「力」ですが基本はどっちなんでしょう?? 男の意味は田で力を出して働くだとか・・・全く意味が解りません。本当にややこしいのですがどうか教えてください。 今漢字検定の試験を受けたいのでこのような勉強を してます。

  • 部首について質問です。

    漢字検定の練習をしていて、部首の問題があったんですが、 「勝」とか「恥」とか、月へんだと思っていたんですが、 実際には「勝」は力(ちから)で「恥」は心(こころ)で、 まったく違っていました… ほかにも、「膚」は肉という字もないのに肉で、 「垂」は土… 刺さってるじゃないですか! 「載」は車… 漢字の意味と関係ないんじゃ… ってかんじで、部首の見分け方がイマイチ分かりません。 部首の見分け方を教えてください…

  • どうやっても漢字がでてきません・・・

    はがきを親戚に送ろうと思い、パソコンでアドレス帳を作成していたのですが、旧字なのか何なのかどうやっても漢字がでてきません。 さんずいへんに「闊」という字です。 「濶」のもんがまえの中が「舌」ではなく「活」なんです。 どなたかご存知の方教えてください。お願いします。

  • 酒と酉の関係

    酒のつくりのほう「酉」は今年の干支の「とり」ですよね。「酉」の字は、徳利の形から来た象形文字で それと水を意味するさんずいが合わさって「酒」の字になったと成り立ち辞典で読みました。 さて、「酉」のほうですが、これが徳利だとすると酒と関係がある漢字ですよね。その徳利と干支の「とり」はどういう関係なんでしょうか。 「酉」の語源、成り立ちと、干支のとりの関係を教えてください。

  • 古代中国の酒

     旧制高校寮歌で親しんでいる緑酒ということばは、中国古典に出典・典拠を持つ、酒の美称であると、先日学びました。酒の美称には緑酒のほかに、たくさんのものがあることを、 http://kikitai.teacup.com/qa3473855.htmlにおいて、obatariann様、とo23様のお教え戴きました。  漢字ではサンズイに酉と書く中国古代の酒の事でのうち、    ○酒の美称で「緑」という色では、私には美味しいとは思えません。   緑の葉っぱのにおいと思い出します。寧ろ琥珀とか。月酒なら。   古代の中国では、なんで緑なのでしょう。   日本、そして今の私達がどんなものの色だと思えがいいでしょう。  ご存知よりの方がおられましたら、どうかどんなことでもいいので、ちょいとのことでいいので、どうかご教示くださるよう、お願い申しあげます。