• ベストアンサー

全の部首が知りたい

漢字の「全」の部首で疑問に思ったことがあります。 ある漢字の辞書では「入」もう一つの辞書では 「やね」もう一つの辞書では「にんべん」だと 言います。 どれが全の部首なんでしょう??部首っていくつも あるみたいですが、例えば「男」という漢字は 「田」と「力」ですが基本はどっちなんでしょう?? 男の意味は田で力を出して働くだとか・・・全く意味が解りません。本当にややこしいのですがどうか教えてください。 今漢字検定の試験を受けたいのでこのような勉強を してます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aki02
  • ベストアンサー率44% (99/222)
回答No.3

以前、漢字検定を受験した事のある者です。 部首については、辞書によって名称や属する部首が異なる事があります。それは辞書の編集者の意図によるものです。 漢字検定を実施している日本漢字能力検定協会では、部首については「康煕字典」をよりどころとして決めています。 康煕字典による「全」の部首は入(いる)です。 また、「男」の部首は田(た)となります。 私も部首の学習では頭を悩ませました。私の場合は協会が発行している「漢字必携」という本で部首を学習しました。(10年位前の書籍なので現在同じ名称かどうかはわかりません)部首については例外的な分類があったり、漢字そのものが部首だったりと、法則性に乏しいので一つ一つ確実に覚えていくのが賢明ではないかと思います。 あとは、問題集でより多くの部首の問題を解いていくのも効果的です。 ご参考までに。

jyanon36
質問者

お礼

やはり部首は漢検受験者には苦しいですね(涙) 部首は辞書次第でかわってしまうものだなんて 驚きました。 一つ一つ覚えて行くのが合格の一歩なら そうします。 >問題集でより多くの部首の問題を解いていくのも効果的です。 そうか、先輩が言うならそうします(笑)

その他の回答 (3)

noname#14748
noname#14748
回答No.4

 わたしの持っている3冊の漢和辞典では、いずれも「人(人偏を含む)」の部です。他の部にしている辞書もあるのですか。だいたいこの部立ては過去の古い漢和辞典(康煕字典だったかな?)に倣ったものです。したがって同じになることが多いのですが。  漢和辞典には「解字」(この字がどういうふうに成立したかを説明する)というものがあり、それによると字の上半分は「人」ではなく、集めるという意味の「へ」の字の形、下半分は「王=玉」であり、完全なものを表すという説明がされています。漢字研究家として有名な白川静氏は「象形文字」として、佩玉を表すと説いています。  一方「男」は「田」の部に属し、田と力を合わせた「会意」文字で、田で力を出して働く男を表すことになります。  漢字について調べたい時は、ちょっと大きな図書館に行けば「諸橋徹次著の大漢和辞典」がありますから、見てください。

jyanon36
質問者

お礼

部首と言うのはややこしいですねえ・・・・ ちょっと説明が私の頭ではわからないので 一つ一つ漢字検定用の辞書を買って勉強していきます。 大きな図書館は時間に余裕があれば行きたいと思います。

noname#10563
noname#10563
回答No.2

MSIMEですと 全 はうえのカサの部分 ひとがしら(やね) 男は 田 の部分で   た(たへん) のようですね。

jyanon36
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • tyuuta
  • ベストアンサー率35% (164/458)
回答No.1

主に漢字の辞典で用いられる漢字の分類方法を「部首法」といい、この分類方法においてある漢字が所属するグループのことを「部首」といいます。紀元100年ころに作られた『説文解字』という辞典では、ある漢字を構成する要素のうち、意味的に一番重要な役割を果たしている要素に従って漢字を540の部に分類しました。これが部首法の始まりで、「部首」とは、もともと、この540の部の最初(首)に置かれた漢字のことを指していました。以後、この分類方法はさまざまな改善が加えられながら発展し、現在、日本の漢和辞典では『康熙字典』に基づいた約220の部首によって漢字を分類するのが一般的です。ただし、漢字の検索に便利なように、漢和辞典によって独自の部首を立てていたり、ある漢字を伝統的な部首とは違う部首に分類したりすることもあり、部首は必ずしも一定していないのが現状です。 とあるように辞典にもよって部首の分類は違うときもあるということらしいですね。 「男」は 田が部首だとありますがもしかしたら辞書によっても違うのかもしれません。

参考URL:
http://www.efontshop.com/feaddfont/busyu_list.htm#2
jyanon36
質問者

お礼

私の辞書は『康熙字典』に基づいてなかった のですかねー、漢字検定用辞書があったので それを買おうと思います。

関連するQ&A

  • 漢字の部首について

    漢字の部首についてですが、 「畑」の部首は「田」で「火」ではありませんが、これは「畑」の意味を考えて時に「田」が近い?ので そうなるのでしょうか? 何か部首を考える時にヒントになるようなものがありましたら教えてください。

  • 部首の疑問

    漢字検定を受けるので部首を勉強しています。 問や酒は、一見、「もんがまえ」や「さんずい」が部首にみえそうで実 は「口」や「酉」が部首で、なんでやねん、と突っ込みたくなります が、まだまぁそうなんやなぁと思い込めば思い込めます。(漢字自体に 部首が含まれていますから) また、「胃」の部首が「月」ではなく「肉」というのもなんとなくです が分かります。(肉体の部位を表す漢字に用いられていますし) ただ、たとえば「内」、「才」、「舎」の部首はそれぞれ「入」、 「手」、「舌」らしいのですが、これらは漢字にも含まれておらず、 なんでやねん、と本当につっこみたくなります。 これらはどうして、それぞれの漢字の部首として選ばれたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 部首について質問です。

    漢字検定の練習をしていて、部首の問題があったんですが、 「勝」とか「恥」とか、月へんだと思っていたんですが、 実際には「勝」は力(ちから)で「恥」は心(こころ)で、 まったく違っていました… ほかにも、「膚」は肉という字もないのに肉で、 「垂」は土… 刺さってるじゃないですか! 「載」は車… 漢字の意味と関係ないんじゃ… ってかんじで、部首の見分け方がイマイチ分かりません。 部首の見分け方を教えてください…

  • 漢字の部首で納得できないもの「尿」と「葬」

    「尿」の部首は「水」ではなく上の部分、「葬」の部首は「死」ではなく「くさかんむり」です。他の漢字の部首との整合性が私にはわかりません。ほんの数例を挙げますと、「焦」の部首は「ふるとり」ではなく「こころ」、「畜」の部首は「うかんむり」ではなく「田」、「募」の部首は「くさかんむり」ではなく「力」などです。部首の問題を解いていてある法則性を見出します。ある漢字の部首の可能性があるとき、その漢字の意味するものに近いものが部首であることが多い、ということです。畜産は農業に関連するから「田」、「焦ること」は心に関係するから「心」などです。 ところが「尿」の場合は2つの部首の可能性があり、明らかに尿は水に関連するのに「水」の部首ではありません。同様に「葬」も死に直接関係するのになぜか「死」の部首ではありません。 というようにわたしにとっては整合性がとれず、部首の割り振りが恣意的であるように感じられます。なにか別の法則があるのでしょうか?もしそうなら解説をよろしくお願いします。

  • 漢字における部首について

    今度漢字検定を受けるので漢検の勉強をしてるんですが、「次の漢字の部首を記せ。」系の問題の正答率がよくありません。 なにか解くコツはありますか? たとえば「勲」という字の部首が下の「れんが」ではなく、「力」である、また、「磨」という字の部首がうえの「なんとかだれ」ではなく、「石」であるというのがよく理解できません。 どういう風に解けばいいのですか? ひとつひとつ覚えていくしかないのですか?

  • 肩 の部首について

    ”肩 ”の部首についてです。漢字検定の市販の試験問題集をしていて、”肩 ”の部首はどれか?という問題がありました。選択肢は、1)一2)肉3)尸4)月でした。 答えは、2)肉だったのですが???4)月ではないのでしょうか?答えが間違いなのでしょうか?

  • 務」のように四つの部首に分かれてなお、説明し易

    い漢字を求めます。理由と使用法。田の字型に分けた場所の説明を壁に書いたり天井に書いたりしたいので、右上とか北西とかの表現がしにくいので、務の字を書いて「ノ文」に当たるところがAで、「力」に当たるところがBで、とか言いたい。務という字もツトムでは分かりにくいし、左の部首上下を私も知らないし、正しく説明を受けた人も分かりにくいだろう。そんなわけで、簡単な元になる漢字と四つの部首の名前を求めます。

  • 『国語の漢字』漢字の部首について質問

    こんにちは。 20代前半の男です。 私は、押し入れから良くわからない参考書を見つけ暇なので漢字を勉強しています。 高校まで習う常用漢字1945字を一から勉強しています。 (一、右、雨、円、王、音、下、……という順番で…) 勉強していて案外新しい発見があり、今まで書き順が合っていたと思っていたのに間違ってた。。などなどいろいろ面白いです。 そして、同時に漢字の部首も勉強しているのですがここで少し疑問が生じました。。。 --------------------------------- 今と昔で漢字の部首が変わったことはあるのでしょうか?? 私の持っている参考書には、 万……部首:艸(くさかんむり) 台……部首:至(いたる、いたるへん) 体……部首:骨(ほね、ほねへん) 予……部首:豕(いのこ) などなど、今と違う?ような感じがします。 しかも、今現在部首は214個あるそうなので覚えていくのが大変です。。。 ○変わったことはあるのでしょうか? ○どこが変わったのでしょうか? ※学校の国語教師等の方々、いらっしゃいましたらご回答お願いしたします。 ※暇があったら久しぶりに準1級を受けてみようと思います。 ※ちなみに参考書は「漢字検定テキスト 当用漢字練習帳」です。

  • 勇という漢字について

    外国人の友達から質問されて困っています。 勇という漢字の部首の意味について質問されたのですが、勇という漢字は  マ+田+力 ですよね。  マ は、何かの略字でしょうか、どんな意味を持っているのか教えてください。

  • 小4国語の部首の問題です。

    「次の漢字を漢和辞典の部首さくいんを使って調べようと思います。 どの部首の何画を引けばよいかを書きなさい。」 と言う問題です。 問題集には例題として 「花」 の部首は (くさかんむり)で(4画)と書いてあります。 子供は『くさかんむりは3画じゃないの?』と疑問に思っています。 問題の意味が今一つ分からないのですが... 「花」の総画は7画なので そこから くさかんむりの3画を引いた数が4画という答えで 正しいでしょうか? 私の考えが間違っていたら教えて頂けると助かります。