• ベストアンサー

里山 という言葉はいつごろできたのですか?

「里山」 という言葉をよく聞きます。私は「里山」といわれる所で育ちましたが、そこでは「里山」という呼び方はしていなかったと思います。 広辞苑第一版第二十五刷(昭和42年12月1日)には「里山」はありません。 昔からあった言葉でしょうか・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.2

里山は広辞苑に載るほど語義がはっきりしたものではないからだと思います。現在のように里山が強く意識されたのは環境問題が発生してから、つまり日本が高度成長期にはいった1960年代以降でしょう。しかし、日本のどこかには里山という言葉を使っていたところがあるはずで、そのような人々にとっては古くからの呼び名となるでしょう。 里山を持つ村人にとっては里山という特別の意識はなく、単なる裏山だったり、村の中にある入会(いりあい)の山に過ぎません。そこでは代々、人々は薪をとったり、牛馬の草を刈ったり、山菜や薬草を探し、又箒や釣竿の竹を切ったりする共同管理の山だったのです。里山は野獣と人間の境界地であり、野獣は里山を見るとこれから先は人の住む危険地帯と悟っていたものと思われます。 里山は日本独特のものといわれ英語でもSatoyamaと呼ばれています。

参考URL:
http://bochibochi9.hp.infoseek.co.jp/syoukai.htm
yokinaringo
質問者

お礼

ありがとうございました。 英語でもSatoyamaと呼ばれてるんですね!。朝から「里山」について考えていたら、思い出したのですが、松本に里山辺、入山辺という地名があります。 そこは里山の辺り、入山の辺りです。 家では「山里」でなぜいけないのか・・・などと常々話しておりました。 とても勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

当っているかどうか分りませんが、参考URL「未来をひらく言葉 025」の 今森光彦さんの発言がヒントになりそうです。

参考URL:
http://www.satoyama.gr.jp/word/word_2.html
yokinaringo
質問者

お礼

ありがとうございました! 「里山」は新しいことばなんですね・・・ テレビの番組などで当たり前に使われていても、私にはどうも耳障りなことばでした。 その趣旨や取り上げられ方には賛成なのですが・・・ もう、定着して力のあることばなんですね。 (はじめて、教えて!gooに質問してみました。すぐに教えていただいたので、感激しました!!)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 里山の暮らしのよい点

    日本で人の手が入った山や林を活用した暮らしを「里山の暮らし」と言うそうです。 下記によるとまったく同じ意味の英単語はなく、SATOYAMAとして外国にも紹介されているそうですね。  No.3961998 英語での表現  http://okwave.jp/qa/q3961998.html はずかしながら、この言葉けっこう最近意識しました。 そこで、何か「こういうことが里山ならではで良い・良さそう」ということを教えてください。 昔の思い出でも、実際里山といえる環境で暮らしたことがある方でも、そうでない方でもかまいません。質問の背景は興味です。

  • 里山の風景を探しています(山梨県か長野県辺りがベストすが・・・)

    3月か4月(5月も可)スケッチを計画しています。8人で車1台で画材を積んで年に何回か1泊か2泊で出かけています。去年行った中で4月の山梨県ゆずり原と5月の長野県辰野町横川は、季節も良かったのですが、里山の風景が絵を描く者にとっては、本当に素晴らしくて忘れられません。観光地の案内はあっても、こんなスケッチ向きの里山風景は中々探すのが難しくて困っています。 素敵な里山風景だったら、県は何処でもかまいません。(但し1泊2泊で行ける位の所) ご存知の方、教えて頂けたら嬉しいです。

  • 「「キムチ」という言葉が広辞苑の第何版から出ているか」について教えてください

    「キムチ」という言葉は広辞苑の第何版から出ていますか 

  • 電子辞書に新しい広辞苑が反映されるのはいつ頃?今買うのは損?

    2008年1月に新しい広辞苑が発売されます。 電子辞書購入を検討していましたが、 今買うのはタイミング悪いでしょうか? 電子辞書に改訂版が反映されるのはいつ頃になりそうですか? 広辞苑発売後は、改訂版が収録された電子辞書が当然主流になり 一気にそれ以前の電子辞書の価値が暴落することが考えられるのですが・・・

  • 間違い探し 大人版です、何が面白い?

    読売新聞、2018年1月21日に載ってるuso放送は何が面白いのか教えてください。最近出た広辞苑に間違いが多いと言うことは聞いていますが、この投稿は何が面白いんでしょうか? ーーーーーーー   間違い探し 大人版です  -広辞苑

  • 「言葉」の商標登録について

    創価学会の池田大作さんが「南無妙法蓮華経」の題目を商標登録しようとしたのですが、自分で考えたわけでもなく、昔から大勢の人が知っている「言葉」を、一個人が商標登録申請をして、承認されることはあるのでしょうか? 最初に商標登録申請したのは昭和37年9月8日 http://blog-imgs-65.fc2.com/m/i/k/mikacolove/20140906151416297.jpg 二度目は昭和47年1月7日 http://blog-imgs-65.fc2.com/m/i/k/mikacolove/201409061514385f3.jpg これは、昭和49年8月17日に「立正佼成会」の代表が異議申立書を提出し、商標登録は却下となりましたが、もし誰も異議申立をしていなかったら承認されていた可能性はありますか? また、これに似た事例は過去にありますか?

  • 通時的・共時的という言葉について

     とある論文を読んでいたのですが、「通時的」「共時的」という言葉が出てきました。これらを広辞苑で調べたのですが、載っていませんでした。2000年~2005年、1月~12月のような流れを通時的、春夏秋冬のような流れを共時的としているのですが。。。  この言葉は造語なのでしょうか?一般的な会話やビジネスメールのやり取りとして使っても通じるものなのでしょうか?  言葉の意味がわかる方いらっしゃいましたら、教えていただけますか。  自分の解釈では、「通時的」は実際的な時間の流れ、「共時的」は繰り返されるもの(通時に対して水平軸?)と考えたのですが・・・。  

  • 山菜ということばが1960年代以降に使用され始めたというのは本当でしょ

    山菜ということばが1960年代以降に使用され始めたというのは本当でしょうか。 本日の中国新聞で、つくしやタラの芽といった春の野草を取る「摘み草」は、1960年代以降「山菜」と呼ばれるようになったと知りました。(5月10日中國新聞5面「里山いのちの譜 正木真理子 (19)」)山菜ということばはそれ以前はなかったのでしょうか。

  • プラスチックの利用拡大はいつ頃から?

    里山問題に興味があり、現在問題視されている竹林の拡大に少なからずポリ・プラの利用拡大があるのではないかと思います。 1.そこで竹林が放棄されるようになったのは大体いつ頃なのか? 2.竹材でまかなわれていた部分をポリ・プラが使われるようになったのはいつ頃なのか? 3.またポリ・プラが竹材に取って代わったのはいつ頃なのか?を教えてください。 やはり大きく分けるとするならば高度経済成長の頃だとは思うのですが昭和何十年代、19**年代と教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 小股の切れ上がった・・・とは?

    広辞苑第二版補訂版昭和51年補訂で「小股」(こまた)を引くと(1)歩幅を狭く歩く事 「股座」(またぐら・両ももの間)(2)股の称とあり、 また、こまたが切れ上がる・婦人のすらりとした粋(いき)なからだつき とあります。 この場合の「小股が切れ上がる」とはどこがどういうように切れ上がっているのでしょうか。この辞書の通り解釈したとき、「両股の間が切れ上がる」となってしまいます。切れ上がったとはどういう意味でしょうか。 巷で氾濫している「ら」抜き言葉「全然良い」言葉も含め、日本語に悩んでおります。暇と国語に詳しい方、教えてください。