• ベストアンサー

餃子の皮のトポロジー

紙を適当な形(かどが無いように)に切ったものを、餃子の皮のように折り曲げて接触する所を順次セロテープで貼り合わせていくと立体の図形(正円は除く)ができますが、必ず2つの折り目ができます。こういうことをトポロジーではどのように表現するのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • musubime
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.3

質問が良く分かってないのですが, 折り目ですか?トポロジーでは 折り目は扱いませんが... それは多分微分幾何のお話かと 思われます.

kaitaradou
質問者

お礼

紙の縁に折り目を2つつけないと3次元の図形にならないということと縁の1周を2等分していることなどはトポロジーではないのですね。

その他の回答 (2)

回答No.2

トポロジー的には、餃子の皮と球面がホモトピー同値or位相同型であることを言えばいいと思います

kaitaradou
質問者

お礼

私は二つの点が縁の1周を2等分していることをトポロジーと思っていました。有難うございました。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

形としては貼り合わせた線の両端がとがっているけれども、球面と同じものだと思います。

kaitaradou
質問者

お礼

二つのとがっているところが縁を2等分しているということはトポロジーではないのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 手作り餃子について

    最近は皮まで手作りをして餃子を作るようになりました。 で、市販の皮よりも断然美味しく、 スープになるジュレも包むので、よく一口目かみつくと、スープが飛び散ってテーブルを汚すこともしばしば… で、それなりに美味しいのですが もう少しスープの味が美味しくなればなと思っています。 ジュレは規定の水量に、塩コショウ、醤油、鶏がら粉末を適当に入れたものをゼラチンで固めたものです。(醤油濃いめです) で、具はニラとキャベツと豚挽き肉で、野菜と肉が6:4~7:3の割合です。 味付けは生姜の絞り汁、鶏がらスープ、醤油で 最後にジュレを混ぜます。 食べた時にスープが出てきて美味しいのですが、 もう少しスープを美味しくするための工夫はあるでしょうか? スープの味が薄っぺらいというかコクが無いように感じます。 (一度、スープに少しウェーパーを入れてみたのですが、油なので固めた段階で油が浮いていたので、一度きりでやめました) 後、これは質問というか… 以前、皮も手作りの餃子を作った際に約32個作るのに1時間50分ほどかかったのですが、これはかかりすぎでしょうか? 工程的には ニラとキャベツを刻んでひき肉と混ぜて味付けをし、既に出来上がっていたジュレを混ぜる。 (餃子の皮は既にこねて寝かせてあったので)約13gずつに分けて3枚ぐらいずつ 球体から、皮の形に伸ばして具を包んで、小麦粉を表面に付けてバットに並べる。(手作り皮のせいか放置しすぎると台に皮がひっついてしまうので、3枚ぐらい伸ばしたところで包まないと駄目です) という作業です。 テキパキとやってはいませんでしたが、ダラダラともやっていませんでした。 それなりに集中していました。(2時間越えるかなとは思っていたので、自分的には1時間50分しかかからなかったという感じではあったのですが)

  • 漫画の木の葉のようなジグザグ状に紙を落とすには

    「絵に描いたような」というと変ですが、映画のワンシーンのように、 もしくは漫画の一コマのように、木の葉が木から離れて右に左に ジグザグに落ちていく様子。 あれと同じことを紙(もしくはこどもの工作レベルで使うような、入手しやすいもの)で 再現したいのですが、単純に紙を木の葉の形にしても、あのようには落ちません。 くるくる回転しながら落ちていくことはありますが、ジグザグに落ちたことは一度もありません。 落とす角度が悪いのか、素材が悪いのか、特殊な折り目(立体的なカーブ)が必要なのか・・・ 知識がなく、なんとも解決しません。 教えてください。よろしくおねがいします。

  • 重心を数学的に決定する方法はありますか

    紙を任意のかたちに切り出した図形の縁を適当な座標に投影して書いた閉曲線から、切り出された紙片の重心を決定する計算方法はありますか。

  • 紙面で描ける立体が、実際には作れない。諺で何と言うのでしょうか?

    美術の本で見たような気がします。 有り得ない立体を描いた画家がいて、 紙の上では、描ける作れる立体だけど、実際には、決して作ることがが出来ない。 それを、諺か何かで、コメントが載っていたのですが、忘れてしまいました。 他の絵画で、螺旋の絵画で、同じ所をクルクル回る絵を「メビウスの環」と表していましたが、それと似たような表現だったと思います。 宜しくお願いします。

  • 四次元とはどんな形ですか?

    0次元が点とか1次元が線とかいうような切り口の解説は飽きるほど見てきましたが、四次元がどんな形なのはいまだに納得するイメージが得られていません。 線も面も立体も、その図形自体がその図形を含む空間に対して、それぞれ曲線、曲面、球体等という形で「曲がる」という性質を持ち得えますよね。そこからの類推で、記述に四次元を要する図形も、その図形の外側に対して曲がった部分を持っているのだろうなということは分かります。 また同様に、線も面は言うまでもなく、立体もメッシュ球といった例があるように、1次元から3次元までの図形のどれもが、線によってその全体像を表現できるということからの類推として、四次元もメッシュのような形で線分を使って表現可能なものであるのだろうと思います。 分からないのは、四次元の図形というものは空間に対してどのような占め方をするものなのだろうということです。 面は線を無限に集めたものだとたとえられることがありますが、やはり認識的には線と面、長さと面積というものは質的に異なるものに感じられます。面と立体もやはり、厚みを持たないものと厚みもといふくらみを持つものとして根本的な差異を感じます。 そうして立体に対して四次元の図形とは何かということになるわけですが、線と面は異なる、面と立体は異なる、という類推からいくと、立体と四次元の図形も根本的に異なるものなのだと思います。また体積と超体積も質的に別物なのでしょう。しかしどうにも私自身がいまだに超体積に対して体積の単純な延長上の概念としか認識できていないように感じます。 多胞体という言葉がありますけど、この言葉を使っている専門家はともかくとして、少なくとも私にとって胞がたくさんあるような図形というのはぶどうのようなものとしかイメージできず、三次元的な認識に囚われてしまっている感が否めません。線を無限にたくさん集めたものに対する面はちゃんと質的に異なるものとしてイメージされるのに、立体(胞)をいくら集めても所詮ぶどうのような、三次元に収まるものとしか考えられないわけです。 今まで書いたことをまとめれば、四次元の図形というのは、他の図形同様曲がるという性質を持つことができて、メッシュで全体像を描くこともできるようなもので、でもそれより下のどの次元の図形とも質的に異なっている図形である、ということで四次元に対して理解しているということです。 球を無限に薄く切っていった円を、再度円を順序よく貼り合わせれば球になることは当然のことです。三次元については各z座標に対応するいくつかの断面を見ただけでも、大ざっぱにこれは「球の断面図だな」と全体像を把握できてしまうでしょう。 しかし四次元も変数を一つ固定して得られる各立体を断面図とみなすものですが、どんなに細かくいろんな断面図を見ても、そもそもある断面図とそれにごく近い断面図がそれぞれどのように「くっついているのか」がわかりません。三次元の球から得られる断面図という場合であれば、ある断面図とそのごく近くの断面図のくっつき方は、上下の断面の端がなす輪郭が円周のごく一部になっているようなくっつき方(重なり方)なわけでしょう。それが全ての断面同士の関係においてそうであるということで、その完成形の球ともイメージの整合性がとれているわけです。 他方たとえば三次元球面は、二つの二次元球面の面同士をその内部が重ならないようにくっつけた形だといます。。二つの二次元球面が代表的かつそれで全体を構成するのに必要十分な、そういう四次元の図形の断面図とみなせるものなのでしょうが、この二つの断面図のくっつき具合が皆目見当がつきません。せいぜい団子のようなイメージしかできず、これは多胞体といわれてぶどうしか想像できないように、三次元からの質的な転換がまだできていないということなのだと思います。 結局四次元とはどんな形なのでしょうか?換言すれば、四次元の断面図のくっつき具合はどのようになっているのでしょうか?

  • 【花子】立体の面の文字を立体に合わせて歪ませたい

    使用ソフトは花子2010で、一太郎2010上で透過編集をおこないます。 正四面体の各面にA~Dの文字が記入された立体図形を書きたいとおもっています。 立体にしたとき、それぞれの面は正三角形から歪んだ形で表現されますが、A~Dの文字もそのゆがみに合わせて歪ませたいのです。 仕事を発注している先から上がってきたデータは、A~Dの文字が画像として作られており、立体の面のゆがみにそって、歪んでいました。 それをこちらで修正・再作成する必要が出まして、質問いたしました。 このような表現は、どうすれば可能になるのでしょうか。 文字をテキストではなく画像で作るところから、どなたか教えていただけますでしょうか。

  • 幼児の工作を教える時、cmを別の表現にしたい

    ふとした機会で幼稚園児~小学校低学年対象の工作会をすることになりました。 画用紙の折り目と折り目の間(1.5cmから2cmぐらい)にリボンをぺたっと貼ってバッグにする、 凹に折って、この間にリボンを通すみたいな感じです。 ものすごく簡単なものなんですが、cmの表現を園児にもわかるようにしたいです。 身近に子供はいないし、私は保育士などのプロでもないのでわかりません。 「適当にはりつけて~」でも十分なんですが、会場の方針でそういうわけにもいかない状況です。 工作会中はすべて口頭であとで子供向けに作り方のプリントを配る形です。 「画用紙を半分に折って、爪(とか指の頭分)あけたところをまた折って~」とか考えたんですが、 体で表現してもそれぞれ手の大きさ違うしなーと思いますし。 実際にやってみれば、案外簡単についてきてくれるかなとは思っているんですが、なにしろ「説明文はちゃんとした表現にしなければならない」とお達しがあるので困っています。

  • 餃子の皮とろけてなくなる皮の作り方

    教えてください。 餃子の皮の最高な作り方です。 焼き面カリット、上面モッチリで 溶けてなくなる感じの皮希望です。 強力粉、薄力粉、お湯の最高のバランスと、その他加えるもの、あれば、宜しくお願いします。お酢をいれればいいとか?

  • CADとエクセルが付いたようなソフトはありますか?

    いつもお世話になっております。 お忙しい所大変申し訳ありません 仕事で図形を描きサイズを記入してその合計を計算式でA4の紙に図形報告書のような形で書くという仕事をしておりますが、なかなかイメージがつきません。 どんなソフトがいいかご教授頂きけないでしょうか? また、外注を依頼するとしたらどんなソフトがよいのかをご教授頂きたいです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • ギョウザの皮

    ギョウザの皮って 表と裏 あるんですよね? どうやって 判断したらよいのでしょうか? そして どちらに 具をいれるのでしょうか?