• ベストアンサー

光の波と水面の波が違う原因を教えてください。お願いします。

光は波だといいますが、波ということは「じぐざぐ」ってことですよね。どうして真っ直ぐじゃなくてわざわざ「じぐざぐ」するんですか。 水面の波は重力と反発力の結果だと考えてます。たとえば池なら、水分子が積み重なってできた均一な頂上が衝撃を受け乱されて波となる。均一なのが自然なんだから、もとに戻る過程で「じぐざぐ」するのは分かる。 ところが、光の場合のこの「じぐざぐ」の理由がイメージできません。 なんか、すごい初歩的なところでつまずいてる予感がするんですが、よろしければ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

『均一なのが自然なんだから、もとに戻る過程で「じぐざぐ」するのは分かる。』という部分を見ると、元の位置に戻ろうとする力が波を作っていることにお気づきのようですね。その力を「復元力」といいます。私も光も波だから光の本質には復元力が関係しているのだろうと思っていたので、大学の電磁気学の先生に聞いてみました。すると、No.3さんの言うように、電場の変化が磁場を変化させ(アンペール・マクスウェルの法則)、磁場の変化が電場を変化させる(ファラデーの法則)ことの連鎖がずっと続いていくというのが本質のようで、「他の波と対応させて理解しようとして光の復元力について考えるのはやめたほうがいいでしょう。同じ波でも原理はすこし異質なものです。」とのことでした。

patek-p
質問者

お礼

復元力! そうか、その単語で第1ステップに届いた気がします。また、三木さんは言葉遣いも優しいんですね。感動です。 3番さんのコメントと併せ読んでいきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.7

さきほど「なるものはなる」的な回答になってしまいましたが、もしあなたが理学をこころざすのであれば、ご自分で新たな発見をするか、飽きるかするまで心に留めておくのもいいかと思います。もしかしたら実は復元力でうまく説明できるなんてこともあるかもしれません。すごく大変だろうとは思いますが。

patek-p
質問者

お礼

追伸をありがとうございます。 「光波の復元力の源は何?」という疑問文が完成したところでおいておきます。その先は激しくエーテル臭が漂っていますから。 私は今年、後厄の歳なんですが、もう25年間もこの文章を探していたんですよ。 みつかって良かった。ありがとう。 レスしてくださった皆さん、この場を提供してくださったGOOさんありがとうございました。

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.5

No.3 に補足します。 波とはエネルギーの伝播であるともいえます。 波は2つのエネルギー状態が交互しながら空間を伝わります。従って、波が伝わるためにはそのエネルギーが存在し得る状態が空間に存在していればよいのです。光を含む電磁波は電気と磁気によって伝播します。 やや大雑把ですが、電流を流すと周囲に磁場が生じ磁石が動きます(モーターの原理)、磁石を動かして磁場を変化させると電流が生じます。(発電機の原理) 電気と磁気は振り子の位置エネルギーと重力エネルギーのように互いにエネルギーを交換しうる関係にあります。

patek-p
質問者

お礼

粘り強く愚問に答えてくださって、本当にありがとうございます。 6番さんの引き合いと併せ読んで、なんとなくイメージが掴めたような気がします。 どうやら、5番さんはずっと解答を出してくれてたんですね。けれど、私の理解不足で、このコーナーをひっぱってただけのようですね。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.4

光も水面波と同様に横波です。 水面が均一なように、空間の場も均一です。電場も磁場も中立なのですが、そこにいずれか一方を起こすと、もう一方が生じるのです。 ダイポールアンテナを想像するとわかり易いでしょう。一方の端に電荷が移動しますと、プラスとマイナスの間に電界が生じますね。ところがダイポールの両端は有限ですから、次の瞬間、プラスからマイナス、マイナスからプラスへと電荷が移動します。電荷が移動するということは電流ですから、その周りに右回りの磁界が生じます。そして次には反対の端に電荷が移動し、次に逆の電流が流れて、逆の磁界が生じます。 これを抜き出して書くと、+の電界、+の磁界、-の電界、-の磁界の順となります。それぞれ+、-で界が異なり、弾き飛ばされてゆくのです。

patek-p
質問者

お礼

さっそくのレスありがとうございます。 おっしゃってるお話の内容の9割が難しすぎてわかりませんでした(T.T) その中で、「ピン!」ときたフレーズがありました。 「空間の場も均一」って言葉。 なぜ「均一」と断言できるのですか。また、その均一を生み出す力はなんですか。空間の性質を決めた原因因子はなんなんでしょうか。 すみません。どうかどうかお願いいたします。

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.3

そもそも波とは「なにかの周期変動」が空間に伝わることをいいます。 水面の波、津波、音、地震、電波などさまざまなものがあり、周期変動するものは多様です。 光は粒子と波の両方の性質を持っていますが、波としては電磁波(電波)として考えることができます。 電場が変化することによって、磁場が変化します。磁場が変化すると、電場が変化するという風に伝わっていくのが電波です。

patek-p
質問者

お礼

レスありがとうございます。 「周期変動が伝わる」には、その前提として「安定した状態が存在しうる」ことが必要と勝手にイメージしてます。 水面で言うと「波ひとつない」状態。これは「重力」と「水分子の積み重なり斥力」の均衡がとれた状態ですよね。水波はこの状態が存在して始めて、この水面に生じることができるとイメージしてます。 光波と空間の関係で、この水面の例の「重力」「斥力(?)」にあたるものは、なんなんでしょうか。 激しく愚問かもしれませんが、どうかお願いいたします。

noname#175206
noname#175206
回答No.2

光も粒子(光子)としてみた場合は真っ直ぐ進みます。 波としてみた場合は、電場的な振動と磁場的な振動が釣り合って安定して存在し進むことができます。 この電場・磁場的な様子を、その強さと進行方向でグラフに描くと波のようになりますが、実際にそんな形で光=電磁波が進んでいるわけではありません。 だから、じぐざぐというのとちょっと違います(これは水面の波についても同様で、じぐざぐなのではありません)。

patek-p
質問者

お礼

レスありがとうございます。 1番さんのおっしゃった「流れ」をキーワードにしてご回答を読み込んで行きます。

  • GREY7
  • ベストアンサー率30% (42/140)
回答No.1

光は「ジグザグ」ではなく直線的に進みます。 波とは「流れ」の意味だと思ってください。

patek-p
質問者

お礼

さっそくのレスありがとうございます。流れですね。 分かりました。

関連するQ&A

  • 光の波について教えてください。

    今、高校の物理やっておりますがよくわからないところがあるので回答よろしくおねがいします。 1:まず、目が光を感知するのは、太陽や電球から発せられた振動を目が感知するからでしょうか?(視線(光線)とかかいてあった参考書があったもので。) 2:光の媒質って何でしょうか?なぜ真空の中でもつたわるのでしょうか?(真空状態は何もないはずなのに波が伝わるなんて信じられないです。) 3:光の波が鏡に当たると反射しますが、なぜ反射なんてことが起こるのでしょうか?原子とか分子とかが、ゆれて(波をおこして)鏡にあたると思うのですが、鏡というのもやはり分子とか原子とかで構成されているのだから、その入射波のゆれが伝わって反射はおこらずに、鏡の裏側にまっすぐ波が通り抜けるとおもうのですがなぜなのでしょうか? 4:光源(球体とします)から光が出たちょっと後に、光源のまわりには波ができているとおもうのですが、横波なので、空気があるとすると、近くにある波同士が、当たって干渉しあうとおもうのですが、どうなってるんでしょうか?どうゆうイメージでしょうか?

  • 波の問題

    物理の問題 深い水の表面に起こる波を調べると、水の各部分は鉛直な円運動を行っている。図の各円は、水の部分が行う周期T,半径aの等速円運動を表わす。各等速円運動の位相は右隣のものより1/8周期だけ進んでいる。 図の太線は時刻t_0にとける波の形を示す。 (1)波が速さcで一方向に伝わっていくとき、波より遅い速さvで波と同じ向きに進む舟から見た波の見かけの周期はいくらか。 (2)舟が波と同じ向きに波と同じ速さcで進む時、舟からは波は止まっていて、水が高さを変えながら流れていくように見かけられる。 この場合に、水面の最高点および最低点における舟から見た水の運動エネルギーを比較して、cを波長λの関数として表わす式を求めよ。ただし、重力加速度をgとする。 この問題で (1)は舟から見て、波の波長λは変わらず、波の速度がc-vとなるから、見かけの周期をT\'とすると、λ=cT=(c-v)T\'より T\'=cT/(c-v)となるのはわかります。 (2)について 水の各部分の半径はa,周期Tの等速円運動をしているから、静止した舟から見た水の速さをVとすると,VT=2πa ∴V=2πa/T また、波は右向きに進むから、水面の最高点と最低点で水の速さはそれぞれ右向きと左向きになる。 波が波と同じ向きに同じ速さで進む時、水の各部分はつねに波の形にそって流れているように見える。 このとき、舟に対する水面の最高点と最低点での速度をそれぞれV_1,V_2とすると、右向きを正として V_1=V-c=(2πa/T)-c , V_2=-V-c=(-2πa/T)-c 舟から見た時の力学的絵ねグリー保存則より、水面の最高点と最低点での運動エネルギーの差は、その間の重力の位置エネルギーの変化に等しいから、水の分子の質量をmとすると、m(V_2)^2/2-m(V_1)^2/2=2mga ∴2πc/T=g よってT=λ/cであるから、c=√gλ/2πとなる。 ここで疑問なのが、波と舟は右向きに同じ速さで進んでいるのですよね。 なのになぜ、最高点と最低点での速さが異なるのでしょうか。 等速円運動をしているとした場合、速さをV=2πa/Tとできました。 波の速さはcとしている。等速円運動の速さVと波の速さcの違いはなんでしょうか? V=cというわけではないのですか? また、問題文にもあるように、舟からは波は止まってみえるのですよね。なのになぜ、最高点と最低点が速さを持つのでしょうか。 ここらへんの部分がうまく把握できません。 どのように解釈すればいいのかわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。

  • 「物質は、波であり、粒子である」 について

    「2重スリット実験」 http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/slit.html を読んで、ふと思ったのですが、以下のような理屈はいかがでしょうか。 私は文系の人間ですので、数学的な証明などはできませんが、直感的に、以下のようなイメージが浮かびました。 このような仮説は既に存在するのでしょうか? 多分、もう存在するのでしょうね。 以下、私の仮説 薄いゴムの幕があるとします。 後ろからゴムの幕を指で押すと一部分が膨らみます。 その膨らみが、空間に浮かぶ一個の電子のモデルです。 一方、ゴムの幕を後ろから眺めると、物質が充満している状態(ゴムの幕そのもの)の中で、一部分だけがへこんでおり、そこだけに物質が無い状態です。 電子を発射すると、空間上を電子が走りますが、ゴムの幕を裏から見ると、物質の無い穴が、玉突きのように移動して見えます。 表から見ると、電子は粒子ですが、裏から見ると、それは波です。(この部分、合ってますか?) これが別の物質の場合でも同様です。 ゴム幕を押す方法(形状)を変えると、別の物質になります。 原子や分子の場合は、ゴム膜上に複数の膨らみがあると考えます。 便宜上、ゴム幕で説明しましたが、このモデルの次元を一つ上げるとどうでしょう。 我々の宇宙と、その背後に裏の宇宙?別の次元?とでも言うものがあれば、「粒子と波の性質を両方取る」と言うことの説明が可能になるのでは無いでしょうか。 もしかして、このモデルで、重力の説明ができたりしませんか?(文系人間の妄想) もう一つの説明としては、以下のようなイメージです。 水面上に波があり、ある高さ以上は物質として可視ですが、それより下は不可視です。 波の上部は、可視な粒子ですが、その動きの性質は、水面全体の不可視な波の部分の動きによって左右されます。 いかがでしょうか? 私はこれを否定されても、反証などできるような知識と頭は持ち合わせていません。 皆さんの意見をお聞きしたいだけですので、あしからず。

  • 津波の時の水中の状態について

    この間日本海の荒波を見た時、ふと気づいた素朴な疑問です。 波は海面上だけで発生しているように見えるのですが、その荒波の水面下では どのような状態になっているのでしょう? 津波による死者がでたときなどは、人は溺れ死ぬのでしょうか? それとも波を受けた衝撃でどこかに叩きつけられて死んじゃったりするのでしょうか? 海中では波の影響が少ないようなイメージがあるのですが、津波が発生した時に、水中に潜っていれば波の衝撃はほとんど受けないのではないか? そんなことを考えてしまいました。 それと、海の波(波形?)と、湖面などに石を投じた時に生ずる波紋は、 違うものだと聞いたことがあります。具体的にどう違うのでしょうか? この2つも水面下でなにか差があるのでしょうか?

  • 光の速度が一番速いのは真空中ですか?

    空中の人間が水中の物を観察するとき、光の経路が屈折しています。 これは、空中よりも、水中の方が光の速度が遅いため、水中の経路を短く、空中の経路を長くとることで、最短時間(=最高速度)で観察物と観察者を結んでいるからだ、と教わった記憶があります。 光の速度は、媒質の何に影響されるのでしょうか?  媒質の質量(密度)? 媒質の粘度? 媒質の硬度? 媒質の温度? 媒質の分子の分子量? アインシュタインの方程式から求められる光の速度は、真空中の速度だそうですが、真空中の速度よりも速い速度を達成できる媒質は考えられるのでしょうか? 空中の音速よりも、水中の音速の方が速いことから、「媒質の密度が高い方が波の伝達は速い」というイメージがありますが、光の(波としての)性質は、媒質の密度とどちら向き相関があるのでしょうか? 光速と媒質の関係に関して、知っておくべき事項などご教示いただければ幸いです。

  • 偏光、光の傾きの正体は?

    私の理解が正しいかどうか教えてください。 (1)1つ?の光の振幅は、進行方向に垂直な面の中で360°のうち任意の1つの傾きをもつ。 (2)その傾きとは、教科書などにある電場の波と磁場の波が鎖のように直交して進む図における   「電場の波の振幅」の傾きである。 (3)光の傾きとはすこしずらした偏光板でも少しは光が通過するのは、傾きを成分分解したうち  偏光板の傾きに一致する成分が通過するからという説明を聞くが、それはその光のもつ本来  の傾き以外の全ての傾きも量子論的かさね合わせの状態にあるということなのか? (4)光と偏光板の傾きが90°の時は全く通過できないのは、成分分解できないからか? (5)90°違う2枚の偏光板では光は全く通らないが、その間に45°ずらした偏光板を入れると、少  し光が通るようになるというのは、量子論的に光は偏光板を1枚通る度に重ね合わせをリセ  ットするからなのか? (6)偏光板はスリットのような細長い穴を光が通るようなイメージがあるが、それは間違いで、む  しろ板中の分子のそろった方向の光が共振吸収されることで遮蔽される? (7)だから、スリットなら通過するモノの幅は、穴より小さい必要があるが、偏光板の分子列の幅は  光の幅とは関係ない?

  • 正弦波宇宙論(chihoko original)

    ●なぜ宇宙はこんなにも美しいのか?  宇宙ははじめ マグネチックフィールドのゆるい正弦波のただよう真空だった  そのおおきな波と波がぶつかったのが ビッグバンです。  光や電波にその速度の限界があるように ビッグバンにおける  波の周波数の高さにも限界があった。その周波数の限界に於いて波は共鳴して  まるで水面で超音波が進まないごとくに 波はその場に留まった それが  物質です。物質は波の性質上 さまざまな干渉を起こす。そのひとつが重力  共有結合 イオン結合です。  つまり この宇宙は正弦波でのみ成り立っている。だから美しい。  それを 神とよぶことはできる。しかし擬人化する必要はない。  反論 異論 ご感想 など教えてください。

  • 水面の波について

    波の特徴の説明としてよく見かけるものに 「池の水面の表面を叩くと、その振動が伝わっていき、浮かんでいる木の葉などはその場で振動する」 というのがあります。 しかし、この説明は適切といえるのでしょうか? 波で人や物が流されるといったことは周知の事実のように思うのですが・・・

  • マンボウの死因

    マンボウの死因のコピペが流行っていますが、面白いけど信じられません。 ↓ 朝日が強過ぎて死亡 水中の泡が目に入ったストレスで死亡 海水の塩分が肌に染みたショックで死亡 前から来たウミガメとぶつかる事を予感したストレスで死亡 近くに居た仲間が死亡したショックで死亡 近くに居た仲間が死亡したショックで死亡した仲間から受けたストレスで死亡 体表に付いた寄生虫を落とすために 空中に飛び上がって水面に体を叩きつけた衝撃で死ぬ 前方に障害物があるが泳ぎが下手なため激突して死ぬ 水面に浮かんで体表についた寄生虫を鳥に食べてもらった際についた擦り傷が元で死ぬ 水面に浮かんで日向ぼっこしているうちに流されて浜に打ち上げられて死ぬ 等です…本当ですか?本当だとしたらなぜ進化の過程で改善がなかったんでしょうか?

  • 光は波?

    なぜ光は波長であらわすのか、教えてください。