• ベストアンサー

光の波について教えてください。

今、高校の物理やっておりますがよくわからないところがあるので回答よろしくおねがいします。 1:まず、目が光を感知するのは、太陽や電球から発せられた振動を目が感知するからでしょうか?(視線(光線)とかかいてあった参考書があったもので。) 2:光の媒質って何でしょうか?なぜ真空の中でもつたわるのでしょうか?(真空状態は何もないはずなのに波が伝わるなんて信じられないです。) 3:光の波が鏡に当たると反射しますが、なぜ反射なんてことが起こるのでしょうか?原子とか分子とかが、ゆれて(波をおこして)鏡にあたると思うのですが、鏡というのもやはり分子とか原子とかで構成されているのだから、その入射波のゆれが伝わって反射はおこらずに、鏡の裏側にまっすぐ波が通り抜けるとおもうのですがなぜなのでしょうか? 4:光源(球体とします)から光が出たちょっと後に、光源のまわりには波ができているとおもうのですが、横波なので、空気があるとすると、近くにある波同士が、当たって干渉しあうとおもうのですが、どうなってるんでしょうか?どうゆうイメージでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.2

たいへん良い質問です。着眼点に敬意を表します。 ただ、これらの質問に対する回答は、このスペースで答える、しかも答えだけを書く、というものではないように思います。 (もっとも、それ以前に人に分かるようにこれらの質問に明快に答えることが私にはできませんが) 今、お聞きになって質問の答えのレベルが”Z”であったとすると、その答えを導く・理解するためには直接その"Z"へ行くのではなく、その手前にあるある"A"から"Y"までの知識・原理・現象・理論・実験などを経験する必要があると思います。それが「学問」だと思います。 せっかく良い着眼点で「正しい学術的好奇心」をお持ちになったのですから、あわてずじっくりと、必要なステップを踏みながら勉強し、一つ一つ自分のものにしながら進まれてはいかがでしょうか? 「光とエーテル」に関しては扱っているウェブサイトも色々ありますし、「光学」を読み物的に味わえる良い参考書(私は下記URLの「光の鉛筆」が好きです)もあります。

参考URL:
http://www.ss-com.co.jp/books/pencil/
tattin894
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.5

1:光のエネルギーによって、網膜の細胞に含まれる感光色素の状態が変化するためです。 ここ(キリヤ化学)が詳しいです。 http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q52.html 2:真空自体が電磁気現象を引き起こす実体です。他の波は媒質があるから納得できるというのは誤解です。他の波も、結局は真空の性質に行き着きます。たとえば金属線を伝わる振動は金属が媒質ですが、これは金属原子間に働く力が元です。金属原子間に働く力は電磁気現象であり、これは金属中であっても原子核や電子の間の真空中で起こっている現象です。 3:およそのことを言えば、物質中の電荷が光に追随して揺れると不透明に、追随しないと透明になります。金属中の電子は動きやすく、光の振動にほぼ完全に追随できます。そのため、金属の表面では電場がほぼ0になります。弦やバネの振動でもわかるように、一端が動かないように固定されると「固定端反射」が起こります。金属の表面では電場が0に固定されるために電磁波が反射します。 4:光が横波というのは、何かの位置が上下左右に揺れているという意味ではなく、ある点での電場や磁場の方向が上下または左右に振動しているという意味です。だから隣の光と衝突するわけではありません。 しかし、波の共通の性質として、光も干渉を起こします。たとえば、近接した2本のスリットに光を通すと縞模様ができます。

tattin894
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございました。 やっぱり難しいようですね。 いつかはチャレンジしてみようと思います。

  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.4

私もとても良い質問だと思います。 おそらく、大学で物理を学べば、わかることなんじゃないかと思います。 そこで、いい加減な回答をしておきます。ちゃんとした回答は、他の人がしてくれるかもしれません。 1.そうですね、電子レンジみたいな感じで揺さぶられるからじゃないでしょうか 2.空間には、光を伝えるという性質があります。 それは、どういうことかというと、電界が生じようとするときには、電界を生じないようにしようとする磁界が生じ、また、磁界が生じようとするときには、磁界が生じないようにしようというように電界が生じます。 つまり、世の中は、なるべく低エネルギー状態にしようという働きがあります。 言ってみれば、0レベルの電界と磁界があって、そこに、光(電磁波)が生じると、それが、電界と磁界の波となって伝わっていきます。(空間自体は0レベルです)てな感じでしょうか 3.物質には必ず電子があって、それが電気的な働きをします。光は、電気的な働きと磁力的な働きの相互に作用する波なので、電気的な力の影響を受けます。それで、電子の並びがあると反射されてしまいます。(細かく言えば?吸収されて、再び発射される?) 電子の並び方で反射されずに、抜けてしまうこともあります。 4.空気による干渉はいわゆる陽炎みたいな話ですよね。 2つの光がある時には、電界磁界をそれぞれ強めあったり弱めあったりすることがあると思います。 よく、スリットによる干渉実験ってありますね。これって波の性質として説明すると簡単ですが、光を粒子としてみる場合には、不可思議ですよね。

回答No.3

2.光の媒質?は真空という空間です。真空には物質がないのですが、逆に光の媒質という性質を持っています。 なぜ、真空を光が伝わるかは判りません。それが観測結果というしかありません。 物事を何故と突き詰めていくと最後にこのような根元的な現象にいきつきます。 4.光の媒質は空気では無いので(一般に)空気では干渉しません。 その他の質問はどのような原理か知りません。

  • blacklabel
  • ベストアンサー率12% (124/1033)
回答No.1

光は、波と粒子の両方の性質を持つものだからです。 波の性質での特徴でしか考えてないから矛盾が起こるのです。 粒子の性質があると考えると全てが解決します。

関連するQ&A

  • 波の反射角

    縦波と横波が何らかで反射する場合、 縦波→横波、横波→縦波とモード変換する場合があると思います。 反射した場合にモード変換されない波は入射角と反射角が等しいと思うのですが、 モード変換された波については入射角と反射角の大きさがずれているのでは?と考えています。 どなたかご回答頂ければ幸いです、またソースURL等もできればお願い致します。

  • なぜ光は反射するの?

     例えば、鏡に光が入射したとき、光は反射されますよね。それは、原子レベルでその現象を見たときどのような現象が起きているのですか? 光が入射することによって、その光を受けた鏡面では微視的に見ると何が起きて反射しているのでしょうか?光子の話や鏡の原子構造の話とかで説明できるのでしょうか?    もうひとつ質問なのですが。  例えば、木材に光を入射した場合と鏡に入射した場合とでは、反射光の光の強さ?が異なりますよね。これは、光子エネルギーが吸収されたり、なにかしら失われることによって説明できるのでしょうか?  なんだかふと疑問に思ったので、どなたか教えてください!!宜しくお願いします。

  • 球体の鏡での光の反射について

    先日テレビで球体の鏡の中に入るとどう見えるかという実験を見ました。 光源を球体の鏡の中に入れて実験していましたが、光が反射を繰り返して中が光に溢れるのかと想像していましたが違いました。 トンネル内で音が反響するように、球体の中で発した光は逃げ場がないので無限に反射して光に溢れるのかと思いましたが、実際にはそうならないようです。なぜでしょうか? 光はどこに行ったのですか? 球体の鏡の中には光源と実験をする人とカメラが入っていたようでした。 実験で使っていた鏡は全反射鏡みたいでした。 人の皮膚や服などが光を吸収してしまうのでしょうか?

  • 波の反射・屈折について

    波は異なる媒質に出会うと、反射・屈折をすると習ったのですが また、入射角0で異なる媒質に出会うと、入射波と反射波によって定常波ができるとも習いました。 つまり、定常波ができるということは反射波の速さ、波長は入射波のときと同じものであります。 そして、このとき同時に屈折波も生じているはずです。 ここで疑問に思ったのが、なぜ入射波のエネルギーから入射波と同じ速さ、波長の反射波だけでなく屈折波生じるのですか? 自分では反射波は入射波と波長も速さも同じなので、入射波のエネルギーは全て反射波に使われてしまい、屈折波のエネルギーはどこから生じたの? っと疑問に思っているのですが どなたか教えてください。 お願いします。

  • 媒質が無くても波が存在できる理由がわかりません

    媒質のない宇宙空間でも波が存在できる理由がわかりません。 (1)光は横波です。媒質がないのにどうして波ができるの? (2)宇宙空間における(媒質の無い場所で)縦波は存在できるの? よろしくお願いします。

  • 音や光は波だということですが

    物理学では音や光は波として扱うんですよね。 でも私は、光が波だって言われてもうまくイメージできません。 光源から光の粒子がすべての方向に発射され、壁にぶつかると反射して… と言うようなことなら何となくわかるのですが、sin波みたいな波だと言われると???です。 波でなく粒子だとすると回折はなぜ起こるのかということになるんですよね? 初心者に解りやすく教えていただけないでしょうか?

  • 「色素」と「反射」について質問

    「色素」について、「色素」とは分子レベルではどういった物質なのですか。たとえば、「赤色色素」とかいうのがあって、この色素分子は、赤色の可視光線だけを反射し、他の可視光線は吸収する性質を持った分子だから赤く見えるのでしょうか。 また、表面が滑らかでなかったり、内部構造が複雑だと「乱反射」してしまいますが、何で滑らかでないと乱反射するのですか。 すなわち、「光の反射」とは何なのでしょうか。光を波と考えれば、なぜ波が跳ね返ったり(反射)、波が吸収されたりするのでしょうか。そして、「吸収する」とはどういったことか、波を吸収するとその吸収した原子や分子はどうなるのか、これには電子の出す電磁波とかスピンが関係しているのでしょうか。

  • 球体内部が鏡張りのとき、光のエネルギーは?~鏡地獄~

    江戸川乱歩の小説にでてくるという鏡です。 読んだことはありませんが、人が入れるほどの球体の中がすべて鏡張りになっていて、その中に入った人が発狂してしまう という話だそうです。 この関連の質問はいくつか出ていましたが、すべて人が入ったときになにが見えるのか?でした。 答えは様々で、光源がないから見えないなどでした。 そこでふと思ったのですが、 光源があったら????? ここで疑問に思ったのは、どう見えるかではありません。 この鏡が100%の光を反射するとしたら、光の出口がありません。 もちろん人が入っていれば人に吸収されるしかなくなって、その人は温度が上がる?死んでしまう? 光はエネルギーをもってますから、そのエネルギーが球殻内部でこもってしまったらどうなるんでしょう? いちおう、光源がエネルギーを吸収してしまわないことを前提にお願いします。(不可能だとは思います。光源が壊れておしまいという選択肢を消したいのです。) 球体の中には光を吸収しない光源以外なにもない。 鏡は100%の光を反射する。 この条件の下で、エネルギーが貯まっていく球体はどうなるのか、 もしかしたら、強烈なエネルギーをためて、それを開いたら新兵器といえるくらいの爆発的な破壊力をもつのだろうか? そんなことを考えました。 物理にお詳しい方の回答をお待ちしております。

  • 光の速度が一番速いのは真空中ですか?

    空中の人間が水中の物を観察するとき、光の経路が屈折しています。 これは、空中よりも、水中の方が光の速度が遅いため、水中の経路を短く、空中の経路を長くとることで、最短時間(=最高速度)で観察物と観察者を結んでいるからだ、と教わった記憶があります。 光の速度は、媒質の何に影響されるのでしょうか?  媒質の質量(密度)? 媒質の粘度? 媒質の硬度? 媒質の温度? 媒質の分子の分子量? アインシュタインの方程式から求められる光の速度は、真空中の速度だそうですが、真空中の速度よりも速い速度を達成できる媒質は考えられるのでしょうか? 空中の音速よりも、水中の音速の方が速いことから、「媒質の密度が高い方が波の伝達は速い」というイメージがありますが、光の(波としての)性質は、媒質の密度とどちら向き相関があるのでしょうか? 光速と媒質の関係に関して、知っておくべき事項などご教示いただければ幸いです。

  • レーザー光の入射波と反射波の位相差の測定実験

    50MHzと55MHzのレーザー光を反射鏡とオシロスコープを用いて測定すると、位相差が50MHzの方が大きい結果になりました。 光の速度は同媒質中では一定だと言われている何故このような結果が出たのか教えてください。 出来るだけ簡潔にお願いします。 補足 反射鏡とオシロスコープを用いた実験というのは、入射光の波と反射光の波を重ね、位相差を読み取ったものをグラフに記録する実験です。 反射鏡とレーザー光源との距離を変えて5~6通りのデータを測定し、グラフの縦軸に距離、横軸に位相差を取ってプロットしました。 50MHz,55MHzでそれぞれ直線のグラフが出来たのですが、切片が50MHzの方が大きい結果になった、という事です。 説明がわかりにくくてすみません。