• 締切済み

水面の波について

波の特徴の説明としてよく見かけるものに 「池の水面の表面を叩くと、その振動が伝わっていき、浮かんでいる木の葉などはその場で振動する」 というのがあります。 しかし、この説明は適切といえるのでしょうか? 波で人や物が流されるといったことは周知の事実のように思うのですが・・・

みんなの回答

  • gamma
  • ベストアンサー率56% (44/78)
回答No.6

>波で人や物が流されるといったことは周知の事実のように思うのですが・・・ 本当ですか? 水面に浮かんだ物を良く観察して下さい。 1)波(の山)が押し寄せてくると、浮子は波の高さに応じて上の方に動きます。 その時、同時にわずかですが山を滑り降りるので波の進行方向に移動します。 2)波(の山)が通り過ぎると、浮子は波の高さに応じて下の方に動きます。 その時、同時にわずかですが山の後斜面を滑り降りるので波の進行方向とは反対方向に移動します。 このようにして、N0.4さんの回答にあるように「円運動」しています。つまり波の山谷山の一サイクルと通して浮子は回転(振動)しますが、平均位置は移動しません。 波で流されているように見えるのは、波頭が崩れて波の振動エネルギーが水の並進運動のエネルギーに変った時か波乗り効果が起こった場合だけです。 海で波が岸辺近くになるとなみの高さが大きくなります。波は大きくなりすぎると、難しい話しは省きますが、北斎の絵のようにその形を維持できなくなり崩れます。 >「サーファー」と「水面に浮かぶ葉」はどこが異なるのでしょうか? 映画などでよく観察して下さい。始めはボードの上に腹ばいになってパドリングをしているでしょう。つまり、違いは初期速度です。 ○ 波が進む速さ(位相速度)から大きく外れていると、浮子の動きのように振動はするけれど前には進みません。 ○ 位相速度よりやや遅いで山に押し上げられると、山を滑り降りながら後から斜面で押されるので長い距離にわたって前に進みます。重さや粘性は本質ではありません。一番下まで滑り降りると勢い余って山を登り始めるはずですが、実際のサーフィンでは海岸近くになっていて、波が壊れてサーフィンもおしまいです。波が大きいほど 位相速度と 初期速度の差があっても波乗りできます。 次いでですが、水の波をマイクロ波にサーファーを電子やイオンに変えて考えると、線形加速器の原理になります。 N0.4さんの「群速度でエネルギーは伝達され、その影響で物も押し流されます。」は間違いです(群速度はエネルギーを伝えることはあっていますが)。この記述の通りだと物を押し流したら群速度が変ることになりますが、そんなことはありません。群速度は媒質の性質で決まり、物を移動させて変るのは振幅です。

回答No.5

 横レス失礼致します。  水面で物体が水面波によって流されるのは、単純に水面波の存在によって、局所的な位置の高低が生じることにより、重力の働きで落下するためでしょう。  その落下、すなわち水面上を物体がすべる運動が起こるかどうかは、物体の質量や形状、物体が高所にあるときの速度、水面波のエネルギーなどに依存するのではないかと思います。  木の葉のように平べったくて軽い物体なら、水面から受ける摩擦(粘性抵抗といってもいいかな?)が十分大きいため、水面波により大きな高低が生じても水面上をほとんど滑り落ちないでしょう。  サーフボードみたいに、十分大きく重い物体なら、水面から受ける摩擦力に重力が打ち勝って、水面上を滑り落ちる運動が生じるでしょう。  水波で物体や人が流されるといっても、その波長によっては、物体なり人なりから見て流されているように見えても、実は振動なり楕円運動なりだったりすることは普通にあるんじゃないかと思います(スキューバダイバーが、海中でうねりに巻き込まれたときのことを考えてみると、わかりやすいかと)。  運動する流体の上および中における物体の運動を解析するのは一般に困難ですが、適当な仮定の下に定性的な議論をすることは、いわゆる力学と流体力学の基礎を理解できていれば、大雑把な予測レベルなら出来るんじゃないかと思います。

noname#40706
noname#40706
回答No.4

水面をたたくと波面が相当速く広がっていきます。が。。。これは表面の水そのものが広がっているわけではないのです。つまりホースから勢いよく水が出て床の上に広がっていくのと違うのです。音が毎秒340mもの速さで進むのも空気の固まりがその速さで飛んでるわけではありません。「波」は振動が伝わるだけで物質そのものはその場で振動しています。水面の波の場合は少し複雑で上下振動ではなく、円形(楕円形)に動いているようです。波で流されるのは、サーフィンのように波の斜面に乗ってしまうなどいろんな要素があるのではないでしょうか。何年か前の東南アジアの大津波の映像で町中の物がゆっくり押し流されていましたがあれは波というより海水の流れそのものみたいです。

moroque
質問者

補足

皆様、回答ありがとうございます。 No.4の方のおっしゃるように、 「サーフィンは波の斜面に乗って流される」 と思うのですが、これは風や潮の干満などの効果が なくても流されそうですよね?? (サーフィンをよく知らないのでその場で単振動しているのかもわかりませんが・・・) もしそうなら、 「サーファー」と「水面に浮かぶ葉」 はどこが異なるのでしょうか? 風や潮の干満などの「流れ」の効果を無視した場合、 「サーファー」は流されて、「葉」は流されないのは なぜなのでしょうか?

  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.3

これは相当に難しいことです。 波には位相速度と群速度があります。 位相速度だけを考えれば、その場で振動するだけです。 群速度でエネルギーは伝達され、その影響で物も押し流されます。

  • mydummy
  • ベストアンサー率59% (55/92)
回答No.2

池の水面……振動する(ただし水深が波高に比べて十分大きいものとする) ってすれば?  水面波による運動ベクトルは通常垂直方向のみだが、  水面波の振幅の範囲に斜面がある場合、  満ち潮・引き潮という現象が発生し、  水平方向へのベクトルが生じる。 ってな注釈付きで。 「(本質以外のこと)は無視するものとする」という中等教育のルールに則った説明だと思いますが。 風や海流は実験条件には入っていませんし。

回答No.1

室内の水槽ですると、浮かんでいる物はその場で振動すると思います。 しかし現実には、たとえば海について考えると、風がある、潮の満ち引きがある、などで水の流れができるために浮かんでいる物が移動するのだと思います。

moroque
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 風や潮の満ち引きによって流れが生じるということを見逃しておりました。 しかし、補足させていただいたように、そのような「水の流れ」がなくとも、「サーファー」のように波によって流れてしまうことがあるように思うのですが・・・。

関連するQ&A

  • 光の波と水面の波が違う原因を教えてください。お願いします。

    光は波だといいますが、波ということは「じぐざぐ」ってことですよね。どうして真っ直ぐじゃなくてわざわざ「じぐざぐ」するんですか。 水面の波は重力と反発力の結果だと考えてます。たとえば池なら、水分子が積み重なってできた均一な頂上が衝撃を受け乱されて波となる。均一なのが自然なんだから、もとに戻る過程で「じぐざぐ」するのは分かる。 ところが、光の場合のこの「じぐざぐ」の理由がイメージできません。 なんか、すごい初歩的なところでつまずいてる予感がするんですが、よろしければ教えてください。

  • 波について

    水面上の2点A,Bを振動させ~という問題の解説で 水面の深さが一定の場合 水面波の速さは一定だから、周期が長くなると波の波長も長くなる とあったんですが、記述の通り、水面波の速さは一定と考えてよいんですよね?

  • 高校物理 波の干渉

    水面上9.0cm離れた2点A、Bが同じ振動をして、それぞれ波長3.0cm の波を出している。線分AB上で波が弱めあう点はいくつあるか 干渉の式を用いるのはわかるのですが、とき方が まったくわかりません 詳しい回答をよろしくお願いします

  • 波はすべて縦波ではないですか?

    波動方程式に有名なシュレーディンガーの式が有ります。物理学では水面波などから、横波と観る事が多いようです。しかし波は全て、エネルギーの縦波ではないでしょうか。光にも横に振動するものなど無いと思います。

  • 波の性質

    4.0cmはなれた2つの波源A、Bが1、2のような振動をして、波長2.0cm、振幅0.50cmの水面波を送り出している。 Aから2.0cm、Bから5.0cmの距離にある点Pの振幅はそれぞれいくらか。 ただし、波の振幅は波源からの距離によらず一定であるものとする。 1、A、Bが同位相の振動をする。 2、A、Bが逆位相の振動をする。 1…0 2…1.0cm どなたかわかる方、解説お願いします。

  • 波の速さ

    今日水面に落ちる水滴を見ていてふと思ったので、質問させてください。 無風状態で、a(mL)の水滴1粒を水面からの高さh(>0)から半径rの水面の中心に水滴を落とすときについて (1)a(mL)の水滴1粒を落とす高さをH(>h)に変えたとき、水面の端までに波が到達する時間は短くなる? (2)2a(mL)に変えたとき(1)と比較すると、どちらが早いのか? (3)(1)で使用する液体を水より比重の重いものに変えたとき、(1)と比較すると、どちらが早いのか? 以上です。どれか一つでもかまいません、よろしくおねがいします。 あ、ちなみに物理は履修していないので、式だけで説明されると辛いです・・・(一応自分でも、調べますが)

  • 波の干渉問題

    水面上で6.0cm離れた2点AおよびBから、それぞれ同じ振幅1.0cm、波長4.0cmの同位相の球面波が出ている。点Aを中心とした半径5.0cmの円周上の点Pにおける媒質の振動を考える。点Pにおいて波が打ち消しあい振動しないのはBP=(ア)のとき。また、点Pにおいて波が強め合って振幅が大きくなり、振幅2.0cmの単振動をおこなうのはBP=(イ)のときである。(ア)、(イ)に入る値を求めなさい。 この問題の解き方を教えてください。

  • 電子の波?

    電子の波? これまで読んだ文献、本、その他から 光の波は電場と磁場のエネルギーが伝播する と説明され、それを量子と見た場合は光子の場 が位置的な確率の波として伝播するということに なるのだと思いました。 しかし疑問は増えるばかりです。 では電子を波と見た場合、「何の場のエネルギー」 が伝播していると説明されているのでしょうか? 文献探しましたが見つかりません。 電子を量子と見た場合は光子と同じ説明になっ ているので疑問はありません。 ただ量子と見た場合、次の位置が隣接していな い(確率できまる)のにどうして場の伝播が可能 なのかは疑問でした。 人工的には位相変調がありますが..ボームの 量子ポテンシャルの波の上を粒子が転がるとい うのが説得力がありましたが、あれではパチンコ 台のようでもあるし.. また、その時点の量子そのものが時間経過とと もに位置を変えているのか? それとも瞬時に別の位置にコピーを作っては過去 の位置の場が消えている、つまり転移しているのか ? (水面波の伝播はエネルギーの外隣接へのコピ ーとその内隣接の波高消去の時間的広がり、つま りエネルギー転移と考えることができますよね)  後者ならコピーは何個でも作って広がれるので2重 スリットを同時に通っても不思議は無いですね。  ただ、なぜ波束が収束するのか?はやはり不可 解ですね。 コペンハーゲン解釈では追求しないのでしたね。 相補性。それが多数派? 本当にそれでいいの?   

  • 物理の波の干渉の問題

     水面上の6.0cmはなれた2点A,Bから、同位相で振幅1.0cm、波長2.0cm、振動数1.0Hzの波が出ている。図の実線はある瞬間の山の位置、破線は谷の位置を表している。波の振幅は減衰しないものとして、次の各問いに答えよ。 1.水面上の速さは何cm/sか。 2.点O,点Pの変異の大きさはそれぞれいくらか。 3.線分AB上にできる節線は何本か。 4.点Qで観測された波は2.0s後に水面上のある点に移動する。波源A,Bからその点までの距離はそれぞれいくらか。 5.次に、波源A,Bの振動が逆位相になるように調節する。水面上の次の点のうち、AとBからの波が重なって強めあっているのはどれか。 ア Aから14.0cm,Bから10.0cm イ Aから8.0cm,Bから5.0cm ウ Aから4.0cm,Bから4.0cm 細かい解説をお願いします。

  • 電磁波と量子力学的な確率の波

    初めて質問させて頂きます。 只今量子力学を勉強中の学生です。 大抵の教科書で、初めの章に光の波動性と粒子性、電子の粒子性と波動性について述べられ、 粒子と波の性質を併せ持つ点でこれらは似ている、といった話がされています。 電子にとっての波動性というのが、波の振幅の自乗がその存在確率を表す、というところはなんとなく理解したのですが、 ではそもそも本の冒頭で語られている光の波動性とは何なのか? と疑問に感じました。 光は水面に起こる波に例えられるように、電磁場が空間の各点で振動することによって伝播する波である、と自分は理解しています。 長くなりましたが、お聞きしたい質問は、 この電磁場の波と、量子力学的な確率の波はどこで接点を持つのでしょうか? ということです。 勉強の途中ですので、もし上に示した私の理解に間違いがあればご指摘下さい。 知識不足で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。