• 締切済み

波の速さ

今日水面に落ちる水滴を見ていてふと思ったので、質問させてください。 無風状態で、a(mL)の水滴1粒を水面からの高さh(>0)から半径rの水面の中心に水滴を落とすときについて (1)a(mL)の水滴1粒を落とす高さをH(>h)に変えたとき、水面の端までに波が到達する時間は短くなる? (2)2a(mL)に変えたとき(1)と比較すると、どちらが早いのか? (3)(1)で使用する液体を水より比重の重いものに変えたとき、(1)と比較すると、どちらが早いのか? 以上です。どれか一つでもかまいません、よろしくおねがいします。 あ、ちなみに物理は履修していないので、式だけで説明されると辛いです・・・(一応自分でも、調べますが)

みんなの回答

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.3

が到達する時間とは、水滴が水面にぶつかってから以降の時間を計測するものとします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E5%8A%9B%E6%B3%A2_%28%E6%B5%...​ 書かれていることの要約。 1.波の速度Cは、水深と波長の2つで決まる。 2.その式は、  水深に比べ波長が長い場合:水深の√に比例する。(長波)    〃     短い場合:波長の√に比例する。(深水波) ※その中間の場合(浅水波)もあるのだけど。 >(1)高さをH(>h)に変えたとき >(2)水滴の量を2a(mL)に変えたとき >(3)液体を水より比重の重いものに変えたとき (3)は、水滴を水でなく(たとえば)泥水。 池の水は水のまま。  (池の水が泥水の場合ではない、ということ。 というか こちらの場合でも結論は同じになります。) の意味にとります。 (1)(2)(3)共通で、そう変えれば、エネルギーが大きくなるから波高は高くなります。 長波の場合:速度Cは水深がわかれば決まるのであり波高は関係ない。 よって、(1)(2)(3)とも、速度が同じなので時間も同じ。 深水波の場合:当初加えるエネルギーの大小により波長が変わるかの問題。   たとえば、弦楽器を指ではじいたとして、大きくはじいても小さくはじいても、   音の大きさは変わるけど音の高さは変わりません。すなわち、波長は変わりません。   液体の場合、この部分がちょっとアヤフヤです(波長が変わらないのでなく、振動数が変わらないのが正しい。)が、近似的に成立するものとして、 波長が変わらないから時間も同じ。 浅水波の場合。(上記HP記載外。)水深と波長と両方に関係する。 でも、水深も波長も同じなので時間も同じです。 ※※高さを変える場合、ですが、   高さ1mと高さ1000mの場合、当然、波高が変わり、使用式の切り替えが必要になるかも。   そういう場合を別にすれば、波長については目くじらをたてるほど変わらない   と考えてください。ですので、結論は、「時間は同じ。」

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.2

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E5%8A%9B%E6%B3%A2_%28%E6%B5%81%E4%BD%93%E5%8A%9B%E5%AD%A6%29 書かれていることをざっくり説明すると 1 高いところから落としたほうが波が早い 2 量を増やしても変わらない です

  • fifaile
  • ベストアンサー率25% (622/2403)
回答No.1

たとえば布で考えてみてください。 布を張ったところに鉄球を落とすと、布はたわみますよね? そのまま限界までたわんで、鉄球の勢いを完全に殺せればそこでとまりますし、 殺せなければ布を突き破って鉄球が落ちていきます。 同じことを液体で考えます。 上から物を落とすと水の表面がたわみます。 このとき、突き破るか突き破らないかを判定する値は水の粘性や表面張力です。 hが十分に高く、水の表面を突き破るだけの運動エネルギーがあるとすれば、 このときのたわみ量はどんな高さどんな液体であれ、表面のたわみ一定になります。 そしてたわみが一定であれば、波の性質は同じでしょう。 ・・・自信ないです。

関連するQ&A

  • 波の問題

    物理の問題 深い水の表面に起こる波を調べると、水の各部分は鉛直な円運動を行っている。図の各円は、水の部分が行う周期T,半径aの等速円運動を表わす。各等速円運動の位相は右隣のものより1/8周期だけ進んでいる。 図の太線は時刻t_0にとける波の形を示す。 (1)波が速さcで一方向に伝わっていくとき、波より遅い速さvで波と同じ向きに進む舟から見た波の見かけの周期はいくらか。 (2)舟が波と同じ向きに波と同じ速さcで進む時、舟からは波は止まっていて、水が高さを変えながら流れていくように見かけられる。 この場合に、水面の最高点および最低点における舟から見た水の運動エネルギーを比較して、cを波長λの関数として表わす式を求めよ。ただし、重力加速度をgとする。 この問題で (1)は舟から見て、波の波長λは変わらず、波の速度がc-vとなるから、見かけの周期をT\'とすると、λ=cT=(c-v)T\'より T\'=cT/(c-v)となるのはわかります。 (2)について 水の各部分の半径はa,周期Tの等速円運動をしているから、静止した舟から見た水の速さをVとすると,VT=2πa ∴V=2πa/T また、波は右向きに進むから、水面の最高点と最低点で水の速さはそれぞれ右向きと左向きになる。 波が波と同じ向きに同じ速さで進む時、水の各部分はつねに波の形にそって流れているように見える。 このとき、舟に対する水面の最高点と最低点での速度をそれぞれV_1,V_2とすると、右向きを正として V_1=V-c=(2πa/T)-c , V_2=-V-c=(-2πa/T)-c 舟から見た時の力学的絵ねグリー保存則より、水面の最高点と最低点での運動エネルギーの差は、その間の重力の位置エネルギーの変化に等しいから、水の分子の質量をmとすると、m(V_2)^2/2-m(V_1)^2/2=2mga ∴2πc/T=g よってT=λ/cであるから、c=√gλ/2πとなる。 ここで疑問なのが、波と舟は右向きに同じ速さで進んでいるのですよね。 なのになぜ、最高点と最低点での速さが異なるのでしょうか。 等速円運動をしているとした場合、速さをV=2πa/Tとできました。 波の速さはcとしている。等速円運動の速さVと波の速さcの違いはなんでしょうか? V=cというわけではないのですか? また、問題文にもあるように、舟からは波は止まってみえるのですよね。なのになぜ、最高点と最低点が速さを持つのでしょうか。 ここらへんの部分がうまく把握できません。 どのように解釈すればいいのかわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。

  • 波の干渉問題

    水面上で6.0cm離れた2点AおよびBから、それぞれ同じ振幅1.0cm、波長4.0cmの同位相の球面波が出ている。点Aを中心とした半径5.0cmの円周上の点Pにおける媒質の振動を考える。点Pにおいて波が打ち消しあい振動しないのはBP=(ア)のとき。また、点Pにおいて波が強め合って振幅が大きくなり、振幅2.0cmの単振動をおこなうのはBP=(イ)のときである。(ア)、(イ)に入る値を求めなさい。 この問題の解き方を教えてください。

  • 数学III 微分の応用

    y=x^2/2とy=a(>0)で囲まれた図形をy軸まわりに回転してできる立体を容器と考える。このとき、x軸は水面上にあり、y軸は水平面に垂直とする。 毎秒体積vの水を注ぐ。ただしvは定数。以下の値をv,aを用いて表せ。 水面の高さがa/2に達するのは何秒後か。またその時の水面の半径r,高さhの増加する速さ、半径の増加する速さを求めよ。 よろしくお願いします。

  • 容器内の液体の温度降下

    容器内の液体の温度降下 容器に入れた液体を室温下に静置したときの温度と時間の関係を表した式を作製したいのですが熱伝導などの知識が自分には無いので導き方を教えて頂けないでしょうか? 条件は以下のようになります。 ・容器の内径r1、外径r2、高さh1 ・容器内の液体の容量a(mL)とし、容器になみなみ入っているわけではない。 ・容器は無風の部屋(無限遠に広いと仮定)に静置する。 ・液体の温度はb℃とし測定開始時容器の温度もb℃とする。 その他計算に必要な定数などがあるかもしれませんが私にはそれすら分からない状況です。その場合は文字などで新たに加えて頂けないでしょうか?現状手がかりすらつかめていない状態です。ご助力お願いします。

  • ppmとは?

    ppmの考え方で混乱しています。 仮に液体薬品Amlを混入させた水溶液Blを作成したとします。 私はppm=mg/lで考えています。(上記のA/B×比重) 同僚はppm=ml/lで考えています。(上記のA/B) どちらがppmとして妥当なのでしょうか?

  • <物理> 問題集の質問です。

    (問題) 水平面に対して30°だけ傾いている高さhの滑らかな斜面がある。その頂点Aから質量mの小物体を手放したところ、物体は斜面を滑り落ちてB点(端)に達し、さらにその下の水面に角度60°で飛び込んだ。 水面からの高さはHとし、重力加速度をgとする (設問1) B点に達するまでの時間Tと垂直抗力N     T=2√(2h/g)  N=√3mg/2 (設問2) B点での速さv   v=√2gh (設問3) B点から水面に飛び込むまでの時間tをh、gで表す。   t=√2h/√g (設問4) 水面からB点までの高さHをhであらわす。        H=2h 質問したいのは設問3からのものです。解答見たらすっきり書いてあり理解はできましたが、 自分の回答とは全く異なるものでした。 私は設問4を解いてから設問3に行こうと考え、解きました。が答えが合いません。 どこが違うのかわからず、すごくモヤモヤしています。 教えてください。お願いします。 以下に私の答案を示します。     B点での飛び出しの速さがV より鉛直成分の速度はvsin30°=v/2  鉛直方向は鉛直投げ下げ運動より、水面に着水するまでの時間をtとして         H=vt/2+gt^2/2   ∴gt^2+vt-2H=0  解の公式を用いて、t=(-v+√(v^2+8gH))/2g  …(1)    水平方向はv√3/2 で一定なので水平方向の到達距離xとすれば         x=H/tan60°   ∴x=H/√3  よってv√3/2 *t =x      ∴ 3√2gh*√(2gh+8gH)=4gH+6gh  両辺二乗して整理すると、         16H^2-96hH=0    ∴H=6h   答え  これを(1)に代入して         t=・・・・・  とやろうとおもいました。  Hの値を間違えました。それがなぜかわからず困っています。今4回計算しなおしましたが同じ結果  です。  わかりましたら教えてください。お願いします。  

  • 遠心力を用いる塗布に関して

    流体の粘度について 流体の粘度の単位には色々ことがありますが Pa.s,Cp,mm2/s,stなどもちろん 粘度にも粘度と動粘度があります 私が知りたいことは粘度と動粘度どちらでも 単位の意味をわからないですし 例えば動粘度の場合mm2/sという単位の意味は何ですか? 粘度は流れに抵抗する力と知っていますが mm2/sの意味は上の通りに流れに抵抗する力と何の関わりがあるのかをわかりません、 また粘度の場合もPa.sという単位も何の意味があるのかがわかりません、 例えば外部から力を加えて塗布するとき 粘度や動粘度がxxmm2/sまたはPa.sの流体に力をどのくらい与えたらxの面積に塗布しに必要な時間とか色んな数値的なことを計算したいですのに粘度と動粘度の数値から単位を変えたらできるのかわからないですが、 誰かがこれに関してご説明いただきませんか? 宜しくお願いいたします。 具体的にはスピンコートで300㎜の基板を100rpmで回すとき 略3ml(比重1)の液を基板の上に塗布させたから基板が 回ったら液の広がる速度を求めたいですが、 粘度の変化は無視してどうすれば求められますか? よろしくお願いいたします。 ある方からこんなご回答いただきましたが 次にどうすればできるかをなかなか解かせないのに助けていただければありがたいです。 ご回答はしたの通りです 粘度(動的粘度)の単位はPa・s(パスカル秒)ですこの単位は、1平方メートルの面積に対して、1秒間にかける1パスカルのせん断応力が必要となる粘性を表しています 一方、動粘度の単位はmm²/s(平方ミリメートル毎秒)ですこれは、1秒間に1ミリメートルの厚さの液体が1平方ミリメートルの面積を通過する速度を示しています それでは、スピンコートに関して計算してみますね基板の半径は300mm、回転速度は100rpm、液体の量は3ml(比重1)ですね 粘度の変化は無視するとのことです。 スピンコートの遠心力は、液体が基板上で広がる速度に影響します遠心力を求めるには、まず基板の回転速度をラジアン毎秒(rad/s)に変換します。 100rpm × (2π rad / 1回転) × (1分 / 60秒) = 10.47 rad/s 次に遠心加速度 a を求めます。 a = ω²r a = (10.47 rad/s)² × 0.3m = 32.8 m/s² 遠心力 F を求めるには、質量 m と遠心加速度 a を掛けます。 液体の質量は3ml(3g)ですので、質量は0.003kgとなります。 F = ma F = 0.003kg × 32.8 m/s² = 0.0984 N 遠心力が求められましたので、これを使って液体が広がる速度を求めることができます。ただし、液体の広がり方は液体の粘度や基板の表面エネルギーにも影響されるため、実際の速度は遠心力だけでは完全には予測できません。詳細な計算には、流体力学や実験データをもとにしたシミュレーションが必要です これで、スピンコートの基本的な計算ができました お役に立てることを願っています! ぜひ宜しくお願いいたします。

  • 流体の粘度について

    流体の粘度の単位には色々ことがありますが Pa.s,Cp,mm2/s,stなどもちろん 粘度にも粘度と動粘度があります 私が知りたいことは粘度と動粘度どちらでも 単位の意味をわからないですし 例えば動粘度の場合mm2/sという単位の意味は何ですか? 粘度は流れに抵抗する力と知っていますが mm2/sの意味は上の通りに流れに抵抗する力と何の関わりがあるのかをわかりません、 また粘度の場合もPa.sという単位も何の意味があるのかがわかりません、 例えば外部から力を加えて塗布するとき 粘度や動粘度がxxmm2/sまたはPa.sの流体に力をどのくらい与えたらxの面積に塗布しに必要な時間とか色んな数値的なことを計算したいですのに粘度と動粘度の数値から単位を変えたらできるのかわからないですが、 誰かがこれに関してご説明いただきませんか? 宜しくお願いいたします。 具体的にはスピンコートで300㎜の基板を100rpmで回すとき 略3ml(比重1)の液を基板の上に塗布させたから基板が 回ったら液の広がる速度を求めたいですが、 粘度の変化は無視してどうすれば求められますか? よろしくお願いいたします。 ある方からこんなご回答いただきましたが 次にどうすればできるかをなかなか解かせないのに助けていただければありがたいです。 ご回答はしたの通りです 粘度(動的粘度)の単位はPa・s(パスカル秒)ですこの単位は、1平方メートルの面積に対して、1秒間にかける1パスカルのせん断応力が必要となる粘性を表しています 一方、動粘度の単位はmm²/s(平方ミリメートル毎秒)ですこれは、1秒間に1ミリメートルの厚さの液体が1平方ミリメートルの面積を通過する速度を示しています それでは、スピンコートに関して計算してみますね基板の半径は300mm、回転速度は100rpm、液体の量は3ml(比重1)ですね 粘度の変化は無視するとのことです。 スピンコートの遠心力は、液体が基板上で広がる速度に影響します遠心力を求めるには、まず基板の回転速度をラジアン毎秒(rad/s)に変換します。 100rpm × (2π rad / 1回転) × (1分 / 60秒) = 10.47 rad/s 次に遠心加速度 a を求めます。 a = ω²r a = (10.47 rad/s)² × 0.3m = 32.8 m/s² 遠心力 F を求めるには、質量 m と遠心加速度 a を掛けます。 液体の質量は3ml(3g)ですので、質量は0.003kgとなります。 F = ma F = 0.003kg × 32.8 m/s² = 0.0984 N 遠心力が求められましたので、これを使って液体が広がる速度を求めることができます。ただし、液体の広がり方は液体の粘度や基板の表面エネルギーにも影響されるため、実際の速度は遠心力だけでは完全には予測できません。詳細な計算には、流体力学や実験データをもとにしたシミュレーションが必要です これで、スピンコートの基本的な計算ができました お役に立てることを願っています! ぜひ宜しくお願いいたします。

  • 固定端と自由端

    時刻t=0において幅wで高さhの直角三角形状の波があり、x軸上を速度vで進み、波の先端から幅lだけ進んだ位置にある部分で反射される。この時 a:反射部が固定端のときと自由端のときの両方において、時刻 t=t1+w/4v×n (n=0、1、2、3) における波の概形と反射波の概形を図示するとどうなりますか。文字ばっかりで読みにくくてスミマセン。

  • 気柱の共鳴(音速測定)

    「気柱に共鳴させたオンサの振動を用いて波長を測定し、  音速を求める。求めた値と音速の理論値を比較し、考察する」 という趣旨の物理実験を行い、考察として口端補正を行いました。 理論的には、ずれの長さaと管の半径rの比a/rは0.55~0.85になる と実験書に書かれているのですが、自分のデータから求めると0.5275になってしまいました。 値が0.55より小さいのでλが本来の数値よりも短い値で測定された可能性があると思うのですが、 その原因がわかりません。なぜなのでしょうか… 教えていただけるとありがたいです。 ちなみに高校では物理を履修しませんでした…。