• ベストアンサー

なぜペットの品種改良はOKで遺伝子組み替え・クローンは駄目なの?

全くの素人で、ペットの品種改良の歴史も知りませんので、的外れな質問だったらスミマセン。 ふっと思った素朴な疑問です。 昨今、クローン猫や、遺伝子組み替え技術が倫理問題としてクローズアップされてますが、なぜペットの品種改良は何も問題視されずに商業ベースにのってるのでしょうか? 品種改良によって、今まで存在しなかった犬種や猫が誕生してるのに、なぜ問題にならないのでしょうか? 意図的に行われてるにも係らずです。 方法やプロセスの違いだけで、目的は似たようなものだと思うのですが、そんなに倫理的に違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aka_tombo
  • ベストアンサー率44% (87/196)
回答No.4

現在遺伝子地図がほぼ完成しているのは酵母とか大腸菌といったような微生物が大部分です。塩基の数も少ないので発現する形質も単純です。できた生物も実験室レベルの封じ込めも比較的簡単です。 高等生物になると、仮にある塩基配列を変更した場合、発現する形質がひとつでなかったり、希望する形質以外に悪い意味での形質が出る可能性の見当がつきません。また数代後の子孫になって始めて発現する形質も否定できません。逃げ出したときの後の交配にも影響があるのかないのか、わからないことが多すぎますし、生きている年数も長いなど、責任を持って対応できる背景がありません。これを倫理と表現しているのでしょう。 ジュラシックパークみたいになったら大変ですよ。 交配は、少なくとも犬からは犬が生まれるという同目間での交配の域を出ません。歴史的、経験的にも一応の安全性が確認されています。

その他の回答 (3)

  • Sompob
  • ベストアンサー率21% (110/516)
回答No.3

心理的な問題です。 遺伝子組み換えがけしからん、と言うならば 我々は例えば、日本産の米もトマトも食えま せん。三田牛も薩摩黒豚もダメです。玉蜀黍 もダメです。 米は本来、熱帯低地の植物です。トマトも熱 帯高山植物です。 これらは名前はどうであれ、実験室での改変 がお話にならない程に大量の遺伝子操作が行 われ、そして我らは、北海道産の米を食べて いる訳です。 同じ遺伝子操作でも自分達に都合の良い所だ けを受け入れているに過ぎません。 科学の無知から来るヒステリーですな。 遺伝子組み換えられてるから、日本産の米を 食うなって、組み換え反対の連中に言ったら 面白いでしょうね。

  • mario33
  • ベストアンサー率19% (7/36)
回答No.2

倫理的には同じかもしれません。 ただ、クローンの場合、2体目以降の寿命は短くなるのがわかりきっています。80才の人間のクローンを作ると生まれた時点ですでに81才になりますから。 まぁ、目的は同じというのはそうかもしれません。倫理団体もそのうち廃れること必至ですし、そのうちクローンも正当化されるかもしれませんし。 参考までに、移植も最初は実験しまくって避難をあびながらも、今では平然とやっています。 ようするに人間の倫理なんて結局の所そんなもので、安全さえ確保できれば倫理OKとなるような気がします。

回答No.1

品種改良 → 古代から行なわれている方法で、その安全性が確立している。それに、交配によって品種を改良するので、自然界でも起こり得る組み合わせである。 遺伝子操作 → 人工的に一部のDNAを組み換える。組み換えるときに利用するウイルス等の毒性がわからない、自然交配では発生しない生物を創りだしている、等が問題なのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • なぜ品種改良は良くて遺伝子組換え食品はダメなの?

    http://security.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1304497 の質問と少し関連すると思うのですが、 なぜ品種改良で作った食品は食べても良いのに、 遺伝子組み換えで作った食品は安全性が分からないと言われるのでしょうか? 品種改良も遺伝子組み換えもDNAを組み替えるのですよね。 (1) 遺伝子組み換えだと、なぜ、安全性が保証できないのでしょうか? (2) 遺伝子組み換え食品で、過去に問題があった例はあるのでしょうか?(動物実験など)

  • 人間の細胞で遺伝子組み換えを行うことは良いことだ?

    おはようございます。 人間は、農耕により食糧を確保することでここまで社会を発展させ繁栄してきました。 そして、品種改良することにより、美味しいもの、豊かな生活を手に入れました。 今、人間以外の植物、大腸菌、豚等で遺伝子組み換えは行われていて、医療、 食糧の面でも多大な成果が出ていると思います。 これは、人間の長年の夢の技術であり、創造主に近づく行為だと思います。 これから激変する環境において、人間は進化なしに生き延びることはできない のではないかと思います。 恐竜も、1億年絶滅までに生きたと思いますが、決して一つの種だけではなかった と思います。 遺伝子組み換えには、もちろん多大な問題があります。 倫理面での問題。安全性。種を超えた生命の誕生。 たぶん、より環境に適応した生き物に今の人間が絶滅される危険性等。 品種改良でも分かりますが、遺伝子の離れた生き物の方が生命力が強い。 今までどうり、緩やかな進化でいいのでしょうか? 人間は、何もしない方がいいんでしょうか? とても、今の人間のままで、宇宙に繁栄できるとは思えません。 1億年も繁栄するかどうかも分からない。 では、何故、何もしない方がいいなら、 相対性理論、量子論は出てきたのか? バイオテクノロジー、遺伝子組み換え技術は出てきたのか? 何かあるのではないのでしょうか? 人間のDNAが分かり、全ての生命のDNAが解明できたなら 人間は、自分達のDNAからより高度な生き物を創り、 自分達のDNAを残したほうがいいのではないでしょうか? それとも、自然に任せたほうがいいのでしょうか? 教えてください?

  • ペットタイプの繁殖について。

    高い、純血種の猫やイヌなのですが・・・・ なんでブリーダーは、ペットタイプの繁殖を禁止するのですか? 別に血統書いらなくて、可愛い猫がほしいだけなら増やしてもいいと思いませんか? 血統書がほしい人などが、ブリーダーから買えばいいのですし。 その猫や、犬種だって、品種改良や、自然改良の元変わってきたわけですから、雑種交配は大いにけっこうだと思うのですが・・・自分のペットですし。 この話には、色々なトラブルが出ているのも事実です。 みなさまの意見をお聞かせください。

    • 締切済み
  • 人間も犬や馬などと同様に、品種改良することは可能でしょうか?

    初めに質問内容が大変不謹慎な内容になることをお知らせします。 これから質問することは、あくまで仮定の話です。 犬や猫、馬、鶏といった家畜全般は人間の長い歴史の品種管理によって、種別ごとにさまざまな性質を付与されてきました。 たとえば、競走馬であれば足の速い品種、鶏であれば大量に卵を産む品種、ペットであれば人間の言うことに従順な性格の品種、といった具合です。 そこでふと思いついたのですが、人間もこれらと同様に、遺伝の管理を行うことで、身体や精神が高い人種を誕生させることは可能でしょうか。 たとえば、徹底した交配の管理を行うことで、天才的な知能をもつ人種や、抜群の運動神経を持つ人種、他者の命令に対して従順な人種などを産み出すといったことです。もちろん、現代社会においては倫理的には不可能です。しかし、人間よりはるかに高度な知能や技術をもった生物が、人間を用いて実験するような事態があれば、可能性としては(わずかですが)ありえます。 私は生物学的見地から興味があるだけで、非人道的な行為を推奨するつもりは一切ありません。その点をご了承いただけるとありがたいです。

  • ミックス犬について

    ペットショップ等でチワワ×マルチーズなどのミックス犬が 売られている事に関して、私のような一般人にはあまり知識がなく、 イメージとしては、体が弱い子が生まれるからミックスを売ること自体、 良くないと思っていました。 そこで、疑問なのですが…、 今現在、チワワやマルチーズ、ダックスなど犬種標準にありますが、 人が改良して今では新しくそのような品種を作ったわけで、 犬種名がない頃は、「ミックス犬」にあたるのではないでしょうか? そもそも「新しく犬種と作る」というのが、どのようなことに沿って 行われているのか分かりません。 ミックスの定義が分からず、その辺りが曖昧になっていて、 「ミックス犬=ダメ」のイメージが強く、なぜダメなのかと 考えた時に、説得力のある回答をいただきたいです。 また、それが犬に限らず、猫や小動物に言えることなのか知りたいです。 詳しい方、教えてください。お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 品種改良と「遺伝子組み換え作物」の違いは?

    品種改良がされた甘くておいしいリンゴです。と言われると安心して喰えますが、 遺伝子組み換えで甘くておいしいリンゴです。と言われたとすると、何か心配になります。 これは私を含む一般消費者が作物の改良に関して無知だからだと思います。 そこで、専門家の方に伺いたいのですが、下記の2種類のリンゴ(架空です)では食物の安全性に関してどのような相違があるのでしょうか。 1.リンゴ農家が15世代に渡ってリンゴの木を選別し、甘くておいしいリンゴのなる木をつくった。 2.生命科学の研究室がリンゴのDNAを解析して、NDAの一部を組み替えることで甘て美味しいリンゴのなる木をつくった。 「1」には農家の3世代、100年がかかり、「2」には生物学博士たちが10年で成し遂げてしまうという年数の違いがあるのは分かりますが、所要年数以外にどのような違いがあるのでしょうか? 生物学、食品科学、遺伝子工学などにお詳しいかたからの解説をいただけると有り難いです。

  • *倫理について*

    倫理についてわからないことがあります。 ペットの犬(または猫)を捨てる人、野良犬(猫)にエサを与える事に賛成の人、反対の人がいます。そこに生じる問題について倫理学的に論じなさい。 助言等お願いいたします!!

  • 遺伝子組換え技術や品種改良について・・・

    組換えDNA技術について質問です。 品種改良などを行う際のゲノム改変技術の1つとして「組換えDNA技術」があると教わったのですが、どのような技術を指しますか? 私はプラスミドにBから持ってきた有用な遺伝子を組み込んで(このプラスミド作製技術が組換えDNA技術?)、それをAに形質転換させてB遺伝子をAの中で発現させてやる事でAにBの形質を付加させるのかと思いました。 しかし、プラスミドDNAを形質転換して、生細胞内で制限酵素を発現させて宿主のゲノムに変異を加えて新たな形質を持たせる品種改良法もありますか? 制限酵素ってかなり低い温度でも活性を持った気がするのですが、制限酵素を発現させた状態のまま育種ってできるんですか? あと、組換えDNA技術の課題や問題点ってどのような事が考えられるのでしょうか? 質問が多くて分りづらい文章ですいません。 ご存知の方、教えていただけると嬉しいです。

  • 遺伝子組み換えと遺伝子組み替え

    大豆などに 「遺伝子組み換え大豆は使用しておりません」 とありますが 「替える」と「換える」2通り使われているようですが どちらが正しいもしくは 使い分けされているのでしょうか? 1.遺伝子組換え 2.遺伝子組替え ともに意味解りますがどなたかご存知でしょうか?

  • 遺伝子組換や品種改良で放射能なし野菜は作れないのか

    放射性物質を吸収しないで成長して出荷できる農産物を品種改良や遺伝子組み換えで作ることはあと何年ぐらいで可能になりますか?