• ベストアンサー

教えてくださいませんか。よろしくお願いいたします。

私は今日本の文章を読んでいます。分からないところがあります。日本の文法について詳しい方に教えていただきたいと思います。分からないところが次です。  はじめて歳時記を読んだとき、立春から春だという約束は、ずいぶん日本人らしい気の早さだと思ったものだ。 質問(1)「思ったものです」作者がこう思ったのですね。 「もの」ここで何の意味を表しますか。それとも 何の意味もなくてただ文法の働きをしていますか。 ご存知の方よろしくおねがいいたします。

  • aifen
  • お礼率53% (256/480)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ita-roo
  • ベストアンサー率24% (54/225)
回答No.1

「~したものだ」 という言い回しは、過去を思い返す時に使います。 Ex)「子供の頃、よくこの公園で遊んだものだ」 という具合です。 英語なら、used to be/do にあたると思います。 よって、この場合の「もの」は漠然としたもので、特定の何かを指すのではありません。 ちなみに、 「思った」 「思ったのだ」 「思ったものだ」 これらはそれぞれ微妙にニュアンスが変わってきます。 どうでもいいけど、難しい教材ですな・・・。

aifen
質問者

お礼

早い回答ありがとうございました。すっかり分かりました。すごく役に立ちましたよ。ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • おしえていただけませんか。よろしくお願いいたします。

    二月四日ごろと言えば、まだ寒いさかりである。寒いさかりに立春だと言って、春の到来を感じ取るということは、これからの若い人たちには、もうすでに困難になってきたかもしれない。私たちでも、小学読本で「三月、四月、五月を春という」と習っていたし、温暖の季節を春というのだとすれば、それはそのとおりに違いないのである。はじめて歳時記を読んだとき、立春から春だという約束は、ずいぶん日本人らしい気の早さだと思ったものだ。だが寒いさなかを春だと言って気持ちをやすめることを、私は今では納得したい気持ちである。冬という季節が長すぎるのは、どうにもやりきれないのである 質問(1) 「立春から春だという約束は、ずいぶん日本人らしい気の早さだと思ったものだ。」このセンテンスの意味は私にとってちょっと難しくて理解しにくいです。ご存知の日本人に詳しく説明してほしいです。 質問(2) 「だが寒いさなかを春だと言って気持ちをやすめることを、私は今では納得したい気持ちである。」というセンテンスの意味は詳しく説明してくださいませんか。よろしくお願いいたします。

  • 教えてください。よろしくお願いいたします。

    外人です。今日本語の文章を読んでいます。分からないところがあります。日本人に教えてほしいです。ご存知の方教えてください。よろしくお願いいたすます。 暦の上で春が来たと言っても、急に暖かくなるはずもないことは分かりきったことだ。だが、二月にはいれば立春の日が来るのだという期待がどんなに気持ちの上で、冬をしのぎよくしてくれるかしれないのである。たとえば、十二月下旬には冬至があり、その日が昼の短い絶頂であり、それからは一陽来復で、一日一日と畳の目ほどずつ日脚が伸びてゆく。そして歳末となり、元日となり、七草となり、小正月となり、大寒となり、そして節分となり、立春となるという、季節のこまかい折り目が、冬をやりすごそうという心の支えに、どれだけ役に立つかしれない。それほど、春という季節は待たれているのだ。 質問(1)「二月にはいれば立春の日が来るのだという期待   がどんなに気持ちの上で、冬をしのぎよくしてく   れるかしれないのである」このセンテンスの意味   が分からないのですが。特に「しれない」という   単語の意味はここで何の意味ですか 分からない   のです。日本人に詳しく教えていただきたいと思   います。 質問(2)「畳の目ほどずつ日脚が伸びてゆく」このセンテ   ンスの意味も分からないのです。    よろしくお願いいたします。

  • 「~である」の意味と用法 (日本語の質問)

    日本語の質問です。 よく文章で、「~である。」で文を終わらせることが有りますよね? この「~である」は、どんな意味で文法上どのような働きがあるのですか? 宜しくお願いします。

  • 日本語を勉強している外国人ですが。

    私は今池上 嘉彦という作者が書いた「ふしぎなことば 言葉のふしぎ」という文章を読んでいますがやや分かりにくい段落にであっていくら読んでも分からないところがあります。日本人に教えてほしいです。次は分からない部分です。 私たちのことばについての認識は、ふつうその実用的な働きのほうに大変かたよっていて、もう一つの詩的な働きのほうは忘れられがちです。それは、この詩的な働きがよく現れるのは、詩のことばであるとか、子どものことばとかどちらかといいますと、ことばの「中心」でない部分だからでしょう。そういうことばの詩的な働きというものが日常のことばにおいてよりも重要な役割を果たすという意味で、子どものことばと詩のことばとは似ているということができます。どうしてそうなるのでしょうか。大人の場合ですと日常的な生活に関する限りは、経験の範囲と、ことばでもって表せる範囲がだいたい一致していると考えてよいでしょう。 質問(1)特にこのセンテンスの意味です。「そういうことばの詩的な働きというものが日常のことばにおいてよりも重要な役割を果たすという意味で、子どものことばと詩のことばとは似ているということができます。」 質問(2)「ことばでもって表せる」というのは他の言葉で言い換えることができますか。よろしくお願いいたします。

  • 「年を取った頃に」は間違いですか?

    「年を取る頃に」だけが正しいのでしょうか。 未来と過去の事を日本語で書く時、いつも分らなくなります。皆さんはそうなりませんか? ルールや意義があるのでしょうか。 現在形で書いておけば間違いないのでしょうか。ひょっとして「取った」は過去の意味ではない終了の意味とかですか。英語にそんなのありましたっけ。日本語はなんでこうなるんでしょう。 この話題は文法用語ではなんというのでしょうか。 学校で今回の質問に関する日本語の文法など習いましたかね。日本語の文法自体ほとんど何も教わっていない気がします。皆さんは習った記憶がありますか。英文法を勉強した記憶はあります。国語の時間は朗読して作者がどうとかそんなことばかりでしたが。 文法に関していいサイトがありましたらご紹介下さい。 よろしくお願いします。

  • おしえていただけませんか。よろしくお願いいたします。

    この文章はh荒垣秀雄が書いた文章です。私は今読んでいます。分からないところがあります。ご存知の方教えてくださいませんか。よろしくおねがいいたします。 三月の声を聞くと、自然は正直なもので、目に見えて春めいてくる。秋枯れの草花を、いくらかでも冬の間の保温にと、そのままにしておいたのが、急にむさくるしくなった。取りのけると、その下に新しい芽がニョキニョキと土の中から出ている。あるべき所に、あるべき生命が、約束をたがえず登場してくれるのは、やはりうれしい。ふまないように、目じるしのふだを立てておいたが、約束どおりふたばが出てきた。その家の主人がわすれていたところにも、自然の公約をわすれず春の芽がふいて出た。 うめの開花は、所により、はやい・おそいの差は大きいが、北の国でもそろそろ咲き始めた。 質問(1)秋枯れの草花を、いくらかでも冬の間の保温に    と、そのままにしておいたのが  このセンテンスの中の「に と」は ここでの働きは何ですか。こういうふんに理解したらいいですか。    「秋枯れの草花を、いくらかでも冬の間の保温にしようと思って、そのままにしておいたのが」 質問(2)所により、はやい・おそいの差は大きいが、    「はやい」と「おそい」という二つの単語は形容   詞ですね。名詞を修飾するときは直接に修飾する   がなぜ、「の」がついているのですか。    これは有名な日本の作家が書いた文章です。間違いがないと思いますけど、りかいできないのです。ご存知の方教えてくださいませんか。

  • 英語圏の方の文章の書き方について教えて下さい

    私は最近海外の方とネット上で英文のやりとりをするようになりました。 私は中学英語程度の文法しか知らないのでそれが正しいのかよくわからないのですが、彼らの文章を見てるとどうも文法通りに書いて無いようにみえます。 日本人が授業で習う文法ですと、文頭に主語が来て次に動詞が来ての5文型ですが、むこうの人達は主語が無い文章を結構使ってる気がするのですが実際どうなんでしょうか? 又、I am I'mについても教えて頂きたいのですが、英語圏の方はI amをimと略すのでしょうか? ネットでimの意味を調べるとインスタントメッセージの略だと解説されてますが、文章を見る限りでは 文頭にim置いてる事とその文章を意味が通るように解釈するとI amのことかな?と自分では思うのですがその解釈で正しいのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 勲記「おさせる」の文法

    私の義父が春の叙勲の栄に浴しましたが、その勲記に次のようにあり その文法的意味がわかりかねましたので、教えてください。 勲記「日本国天皇は(個人名)に   (勲 章 名) を授与する    皇居において璽をおさせる」  この勲記の『おさせる』の文法的意味がわかりかねます。私の考えでは「おさせらる」とあるべきというものです。つまり「おさせる」の「せ」は使役の助動詞であって尊敬の意味はなくて「不敬」ではないかと思いました。

  • 「補語」という言葉の意味

    「補語」という言葉の意味 日本語文法における「補語」と、英文法における「補語」では意味が違うのでしょうか。 日本語文法について解説されている文章を読むと、英文法について解説されている文章とは「補語」という言葉がなんとなく違う意味で使われているような感じがします。しかし具体的にどのように異なるのかはわかりませんでした。

  • 仕事で翻訳されてる方:英語→カタカナの許容範囲は?

    意味は分かっても、日本語に訳すとよけい変(?)になる言葉ってありますよね? そういう時って案外英語をカタカナにしちゃうと、なんか、なんとかなった様な気がしませんか? 例: energyを「活力」と訳していいのかと悩んだ末に、「エネルギー」とカタカナにしちゃったり、、。 そこで、皆様に質問です! これは、カタカナにしてOKの許容範囲でしょうか? 原文:Parading Simple Prepositions (出典: Spanish Grammar for Dummies *英語で書かれたスペイン語文法の参考書) 文脈:単一前置詞のリストの前に書かれたタイトル カタカナ訳: 単一前置詞のパレード 質問者の考え: Paradingを日本語に訳すと「行列」とか「行進」になりますが、このParadingの言いたい事は「リスト」、つまり「単一前置詞のリスト」。なので、日本語にすると逆に意味から遠く離れてしまいます。  かと言って勝手に改変しても、軽い感じで文法を教えようとしている作者の気持ちを台無しにしていますよね? (Dummiesにも分かるような文章で書こうとしているわけですし) でも、「単一前置詞のパレード」ってなんか、変(?)な気もします。 意味がぼやけています。 質問:こうやって考えるとカタカナ訳の許容範囲って一体どこまでなんでしょうか? 翻訳家の方からのご回答をお待ちしています。 よろしくお願い致します。