• ベストアンサー

勲記「おさせる」の文法

私の義父が春の叙勲の栄に浴しましたが、その勲記に次のようにあり その文法的意味がわかりかねましたので、教えてください。 勲記「日本国天皇は(個人名)に   (勲 章 名) を授与する    皇居において璽をおさせる」  この勲記の『おさせる』の文法的意味がわかりかねます。私の考えでは「おさせらる」とあるべきというものです。つまり「おさせる」の「せ」は使役の助動詞であって尊敬の意味はなくて「不敬」ではないかと思いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

勲記のような公文書においては、天皇の行為に敬語を付けません。 例えば日本国憲法第六条には次のように書かれています。 「天皇は、国会の指名に基づいて、内閣総理大臣を任命する」 お分かりでしょうか、「任命あらせられる」でも「任命される」でもありません。つまりこれと同じ理屈です。その点は大日本帝国憲法においてもまったく変わりません。 <例> 第五条 「天皇ハ帝国議会ノ協賛ヲ以テ立法権ヲ行フ」 ちなみに、勲二等以下の勲記は国璽が押印されるだけですが、勲一等以上では天皇の署名が入ります。その文面を見ると、「おさせる」が使役であることは一目瞭然です。 「日本国天皇は○○○○を大勲位に叙し菊花大綬章を授ける 年号○年○月○日皇居においてみずから名を署し璽をおさせる」 (Wikipediaによると、2003年の法改正でこの文面は多少変更されたようです) これを見ると分かる通り、御名は当然天皇自らが書くので「署し」で、国璽の押捺は他の人に命じるので「おさせる」になるわけです ( ^^

untiku1942
質問者

お礼

 ANo3と4を併せてお礼申し上げます。ご回答を拝読致し、URLも拝見しました。国家機関たる天皇の国事行為の公的表現という、私の予想を超えたご説明でありました。他のお二方のご回答も言葉こそ違え同趣旨なのだなと思いました。源氏物語や枕草子を読むときの文法感覚ではいけないのだと目から鱗でした。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

回答No.4

追記です ( ^^; ANo.3で「公文書では」と書きましたが、公文書においても例えば「皇太子殿下の御臨席の下‥」のように敬語を使います。この場合の皇太子とは、現在であれば徳仁親王殿下(浩宮様)個人を指すので敬語を使うわけです。同様の文書においては、天皇に対しても敬語が使われることは言うまでもありません。 一方憲法や勲記における「天皇」とは特定の個人(今上陛下や過去の天皇)ではなく、あくまで法の下における “国家機関たる天皇” を指します。したがって、敬語は使わないわけです。 【以下余談】 ご存知かもしれませんが、勲記に押される国璽(印文:「大日本国璽」)は御璽(印文:「天皇御璽」)とは別物です。両者の使い分けについては、下記ページの説明が参考になると思います ( ^^ 国璽 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%92%BD

回答No.2

 「おさせる」のは「陛下ご自身」ですから,敬語が用いられていなくても問題はありません。自分で自分に敬語を使わなくても不敬にはなりませんよね(陛下が親しく文書をお書きになるのかは知りませんが,少なくとも昔から勅語などでは陛下が親らお話しになる形式をとっているようです。「朕惟ふに(私が考えるに)……」の教育勅語などが有名ですね)。  なお,御璽を捺すのはたしか侍従だったと思います。つまり,陛下が侍従に捺印させるわけです。  ちなみに,戦前の勲記にも「宮城ニ於テ親ラ名ヲ署シセシム」というように使役が用いられています。これも陛下が主語でしょう。

untiku1942
質問者

お礼

 含蓄のあるご回答ありがとうございます。源氏物語や枕草子のような文学的表現と同列に考えるのではなくて、国家機関たる天皇の国事行為の公的表現であるという前提をふまえて考えるべきだというご趣旨なのですね。納得いたしました。蛇足ですがご回答から、自敬表現などに悩まされた学生時代の思い出もよみがえりました。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

以下のURLを参考にしてみてください。   http://blog.zaq.ne.jp/santaro/article/6/ 「おさせる」の主語は、天皇と解するのが妥当かと思う。そうすると、内閣総理大臣と局長の署名と印と整合性が、しっくりこないのだ。・・・天皇は、行為はすれど、責任主体ではない、という当たり前のことを具体化したら、こういう形式に著される、ということか・・・

untiku1942
質問者

お礼

おはようございます。私の質問直後に、早速ご回答をお寄せくださったのですね。誠にありがとうございます。URLも拝見しましたが、なるほどと思いました。MockTutleさんのご説明の趣旨と同じことなのだなと腑に落ちました。

関連するQ&A

  • 古典文法、助動詞の文法的意味。

    古典の助動詞で例えば『す・さすなら使役と尊敬の 2つの意味がありますがこの文章での文法的意味はなにか』みたいな問題を出されてもあやふやなまま答えを書いてしまいます。こういうのは本文から意味を読み取る以外に方法は無いのですか?

  • 広義英文法、狭義英文法について

    私は狭義の英文法が英語において正しいもので、広義の英文法は間違えでデタラメなものだと思っています。(言い過ぎましたm(_ _)m) 例えば、広義の英文法では使役動詞にforceやgetなどが入っていますが、狭義の英文法では使役動詞に分類されません。確かに、狭義では使役動詞に分類されているhave、letなどとは文法的にも第四文型の補語に原型不定詞をいれるかto不定詞を入れるかで違うものとなっています。これは理解できるのですが、広義の英文法においてのforceなどが使役動詞に入る意味がわかりません。ただ単純に使役みたいな意味を持っている不完全他動詞(ここでは、感覚動詞、使役動物、第四文型をとる動詞と3つに分け、この中で後者をとる)だと思います。動詞の中では、文型によって違う意味を持つ動詞はいくらでもあります。(例:owe、allow、askなど) ここで質問です。(広義の英文法が正しいと思っている人限定) なぜ、広義の英文法は英文法において正しいと思うのですか? また、広義の英文法の良さについての意見も教えてくださいm(_ _)m

  • 被為遊(あそばせられ)の「せ」の文法的解釈は?

     近世文書で被為遊(あそばせられ)、被為成(ならせられ)の「せ」は、文法的にどう解釈すればよいのでしょうか。  意味としては尊敬を表す動詞・助動詞とともに用いて尊敬の意味を強める助動詞「さす・させ」と同義と思うのですが、「さす・させ」が変化したものか、それともまったく別の助動詞なのかが分かりません。  多くの古文書解読手引き書では被為遊が(あそばせられ)と読まれていますが、一部に(あそばさせられ)とするものもあります。同じ字が時代によって変化してきたのでしょうか。  以上 難解な問題かと思いますがよろしくお願いします。

  • 【古典文法】 動詞+使役の助動詞/使役動詞

    表題の通り、古典文法の品詞分解の問題で、 動詞+使役の助動詞の場合と、1単語の使役動詞である場合の区別についての質問です。 学校で学ぶ古典文法の範囲では、 使役の助動詞「す」は、四段ナ変ラ変動詞の未然形に接続し、 「さす」は、それ以外の動詞の未然形に接続するというルールがあります。 したがって、 「見す」「着す」の場合は、「見/さす」「着/さす」との比較で、前者は1単語の動詞、後者は動詞+助動詞と判断しなければならないのはわかります。 しかし、 「驚かす」「騒がす」「散らす」「悩ます」の場合は、 上記接続のルールだけ考えれば、四段活用の未然形+助動詞と考えて不都合は生じません。 それなのに、 辞書ではそれぞれ1単語の動詞と説明されています。 それならば、 「養は/す」「泣か/す」などの場合も、1単語の動詞と判断しない根拠はどういうことなのでしょうか? 意味の面に踏み込んで考えるべき問題だろうと思いはするのですが、 考えがまとまりません。 ご存じの方、推測でもよいのでアイデアのある方、ご教示いただければ幸いです。

  • 古典で古文の問題を解答していていつも思うんですが

    古典で古文の問題を解答していていつも思うんですが 「せ給ふ」の「せ」についてですが、「せ」には使役・尊敬の意味がある助動詞と言うのは判っています。でも識別の際、二重敬語か使役+尊敬なのかがわかりません。 どうすればいいですか? また、どのような時にどちらになるのかなど知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 高校古文 文法

    古文文法の参考書で、 エ段につく [ら][り][る][れ]の意味は 完了とかいてありまりた。 しかし、そのエ段が下二段活用の動詞だった場合、意味は受身、自発、可能、尊敬になることもあると思いました。ここの所を説明してもらえたら、 嬉しいです。

  • passive causativeとは?

    I had my suits dry-cleaned. などの S + 使役動詞 + O + 過去分詞 の文章のことをpassive causativeというそうです。 日本の文法書では、使役動詞の項目に入っていますが、分類はありませんか? 尚、受け身使役動詞という項目には I was made to -という形がでていて、これはちょっと違う意味だとおもいました

  • 宮内庁御用達どら焼き

    5年ほど前、田舎の父が叙勲で勳○等○○章(正確な名称は覚えてないです)を受章しました。 父は皇居内で天皇陛下に謁見したのですが、帰りにどら焼きを貰ってきました。 このどら焼きは、半月型で表面に菊の紋が付いていました。 特徴的なのは、中のあんが甘くないことです。塩味のあんだったのです。 たしか貰った数が2つだけだったような記憶があり、ほんのかけらを食べただけです。 このどら焼きと同品は入手することができるのでしょうか?ご存知の方教えてください。  

  • 日本語単語の派生体系の文法ってありませんか

    以下のようなことを説明する日本語文法理論があるのかどうか、成書・HP・論文など教えて下さい。 ●「焼く」「焼ける」「焼き」は大抵の文法では別の単語とされるようですが、(「焼く」と「役」は違う、というのと同じ意味で)別と考えるのは変じゃないか。例えばアラビア語文法では、基本動詞に対し派生形の動詞9種と幾つかの名詞があり、綴りと意味の変化は規則的です。日本語にも類似の体系/規則性があるような気がするんです。 「焼く,切る,茹でる,聞く,泣く,重んじる」を例にしてみますと、 (花子はXXを)焼く,切る,茹でる,聞く,泣かす,重んじる (花子はXXを)焼ける,切れる,茹でられる,聞ける,泣かせられる,-[可能] (太郎は花子にXXを)焼かせる,切らせる,茹でさせる,聞かせる,泣かさせる,重んじさせる[使役] (太郎は、花子に命じてXXを)焼かせられる,切らせられる,茹でさせられる,聞かせられる,泣かさせられる,重んじさせられる[使役することが可能] (太郎は、花子に命じてXXを)焼かせれる,切らせれる,茹でさせれる,聞かせれる,泣かさせれる,重んじさせれる(XXが)焼ける,切れる,茹だる,聞こえる,泣く,- (XXは)焼ける,切れる,茹でられる,聞ける,泣ける,- [可能] (太郎はXXに)焼けさせる,切れさせる,茹だらせる,-,泣かせる[自発を誘導する] (XXが太郎に)焼かれる,切られる,茹でられる,聞かれる,泣かされる,重んじられる[受動] (花子にとって、XXに)焼かれる,切られる,茹でられる,聞かされる/聞かれる,泣かれる/泣かされる,-(のは辛い)[受け身のような...] 名詞: -, 切れ(が良い), 茹で(が足りない), 聞こえ(が悪い),-,- 焼き(が回る), 切り(が良い), -, -,泣き(が入る),- (生)焼け, -,(釜)茹で,-, -,-,- (串)焼き, (缶)切り, -, (又)聞き,(男)泣き,- 焼け(具合),切れ(味),茹で(具合),-,-,- 焼き(魚),切り(口),茹だり(具合),聞き(齧り),泣き(ぼくろ),- などなど。

  • 「輝かして」と「輝かせて」の違いとは?

    「輝かして」と「輝かせて」という言葉の使い方には、文法的にどのような違いがあるのでしょうか? パーツとしては、動詞「輝かす」と助詞「て」になると思い、辞書で調べてみたのですが、大辞林の例文には「目を輝かして話を聞く」とあります。「輝かせて」という使い方は、文法的に間違いなのでしょうか? 「輝かせて」は分解すると、動詞「輝かす」+助動詞「せる」+助詞「て」になるのかなと考えてみたのですが、それですと「輝かす」と「せる」の使役の意味が重複するので、文法的に正しいのかどうか気になります。文法的に正しいと言えなくても、それはそれで現代語として一般的な言い方、という言葉も世の中にはありますが、「輝かせて」もその部類なのでしょうか? それとも、「輝かせて」はただ単に発音的に「輝かして」の慣用的な言い方であったりしますか? 日常生活ではどちらを使っても意味が通じるのであまり問題ないと思いますが、仕事等でなるべく正しい日本語で文書にしたいとき、用法の正確性を理解して使いたいので質問しました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。