• 締切済み

日本語単語の派生体系の文法ってありませんか

以下のようなことを説明する日本語文法理論があるのかどうか、成書・HP・論文など教えて下さい。 ●「焼く」「焼ける」「焼き」は大抵の文法では別の単語とされるようですが、(「焼く」と「役」は違う、というのと同じ意味で)別と考えるのは変じゃないか。例えばアラビア語文法では、基本動詞に対し派生形の動詞9種と幾つかの名詞があり、綴りと意味の変化は規則的です。日本語にも類似の体系/規則性があるような気がするんです。 「焼く,切る,茹でる,聞く,泣く,重んじる」を例にしてみますと、 (花子はXXを)焼く,切る,茹でる,聞く,泣かす,重んじる (花子はXXを)焼ける,切れる,茹でられる,聞ける,泣かせられる,-[可能] (太郎は花子にXXを)焼かせる,切らせる,茹でさせる,聞かせる,泣かさせる,重んじさせる[使役] (太郎は、花子に命じてXXを)焼かせられる,切らせられる,茹でさせられる,聞かせられる,泣かさせられる,重んじさせられる[使役することが可能] (太郎は、花子に命じてXXを)焼かせれる,切らせれる,茹でさせれる,聞かせれる,泣かさせれる,重んじさせれる(XXが)焼ける,切れる,茹だる,聞こえる,泣く,- (XXは)焼ける,切れる,茹でられる,聞ける,泣ける,- [可能] (太郎はXXに)焼けさせる,切れさせる,茹だらせる,-,泣かせる[自発を誘導する] (XXが太郎に)焼かれる,切られる,茹でられる,聞かれる,泣かされる,重んじられる[受動] (花子にとって、XXに)焼かれる,切られる,茹でられる,聞かされる/聞かれる,泣かれる/泣かされる,-(のは辛い)[受け身のような...] 名詞: -, 切れ(が良い), 茹で(が足りない), 聞こえ(が悪い),-,- 焼き(が回る), 切り(が良い), -, -,泣き(が入る),- (生)焼け, -,(釜)茹で,-, -,-,- (串)焼き, (缶)切り, -, (又)聞き,(男)泣き,- 焼け(具合),切れ(味),茹で(具合),-,-,- 焼き(魚),切り(口),茹だり(具合),聞き(齧り),泣き(ぼくろ),- などなど。

みんなの回答

回答No.4

「走り・たがる」と「ありがた・がる」は構造がまったく違うと思 います。そもそも、「ありがた」の「た」は形容詞の一部ですし、 全体として何かをしたいという意味はありませんよね。「ありが」 と「た」を切りはなすことなんてできないんです。 それから、「たがる」だけ助動詞で、ほががそうじゃないというの は、「たがる」だけでは意味のある言葉になっていないという説明 で納得できませんか?「たがる」(あるいは「たい」)というのは、 他の動詞に接続することではじめて、何かをしたいという意味をそ の動詞に与えます。「みる」とか「すぎる」とか「だす」はそれ自 体でも自立した意味を持っている単語として使うことができます。 もちろん、他の動詞に続けて使う場合には、本来の意味が非常にう すれて助動詞「的」になってしまうので、研究者によっては助動詞 扱いする人もあるかもしれません。その意味では、単語や品詞の概 念が研究者間で完全に一致しているとは限りません。しかし、日本 語に限らず、英語でも本来は過去分詞なのにほとんど形容詞的にし か使われないものとか少なくないので、しかたないことだと思いま す。単語は派生しつつ時間とともに徐々に意味とかも変わっていく わけですから。

stomachman
質問者

お礼

皆さんのご指導のおかげで、ポイントが絞れてきました。一度閉めて、整理して出直します。ありがとうございました。

stomachman
質問者

補足

詳細な解説を本当にありがとうございます。どうも旨く表現出来なくて申し訳ありません。 どんな日本語文法にも助動詞という概念は(バリエーションこそあれ)やっぱり含まれ、派生体系の概念はない、ということでしょうか。 ●「がる」と「たがる」は本当に別のものなのだろうか?「がる」=感情を表現するさまを表す、と考えれば同じにも思える。しかし別と考えないと「走り・た・がる」では「た」が余ってしまう....でも「走り・たい」「走り・やすい」と考えると、「たがる」の「た」は「たい」の「た」と同じでは?... などなど。どこまでがどの単語の一部なのか、どう区切るべきか、いわゆる普通の文法をいったん度外視したところで悩んでいるんです。 ●「みる」は「見てみる」「出てみる」、「だす」は「出だす」「見だす」のように、自立した動詞の「見る」「出す」とは明らかに違う機能を担っているように思われます。これが「助動詞的になっている」ということですね。例を集めてみようと思います。

  • bob
  • ベストアンサー率50% (52/103)
回答No.3

>「(走り)たがる」が助動詞なら「(走り)だす」「(走り)すぎる]「(走って)みる」はなんで違うの? 後者群は(補助)動詞です。単に助動詞である前に動詞なので助動詞でないということです。逆に「たがる」は動詞から繋がる活用単語なのに動詞でないので助動詞、と考えた方がいいかも知れません。 ちなみに「走って」は「走り+て」の促音便で本来は2単語です。 >「走り・たがる」「ありがた・がる」「うれし・がる」 「ありがたがる」は形容詞から規則的に派生した一単語の動詞なので「ありがた・がる」とは切れないはずです。「うれしがる」も同様です。 >単語は何処で切るんだろ。いっそ全部派生形と考えられないの? 単語の区切りは、意味を持つ最小単位まで分割することで決まります。日本語の場合その最小単位が仮名一文字(特に助詞など)のものが多数あるためやや紛らわしくなっています。 例えば「勝てます」と「咲いてます」は共に「ます」の前に「て」がきています。しかし前者は「勝て+ます」で動詞「勝つ」の活用部分で、「勝つ」がタ行動詞なのでたまたま「て」が現れただけです。一方で後者は「咲き+て+ます」で助詞になります。もし前者に同様の意味の助詞「て」を入れると「勝ち+て+ます」→「勝ってます」となります。 当然助詞「て」が入ることで文の意味は変化しているので、これを動詞に含めるのは無理があります。無理に入れると動詞の活用の種類が一気に増えてしまいます。 結局、単語分割は語幹と活用部と助詞を見分けるのがキーポイントになると言えそうです。 単語分割とその品詞分類ができれば日本語も十分規則的なはずです。 >「品詞が違うから別単語」というところが、単語の概念を疑いたくなる原因でして。 品詞は単語を分類するカテゴリーなので、「品詞が違うから別単語」を疑うと論理的に破たんします。 私が中学生の時(10年前、ふつうの市立中学でした)は教科書や資料集にこういったことがきっちりまとまってたし授業でも教えられたけど、今は載っていないのかな? ただ、言葉は生きているので、現代文法を厳密に定めようとするのはある意味で無意味です。例えば「ら抜き言葉」は数十年もすれば文法に取り込まれることは十分あり得ます。可能と受け身・尊敬を区別できるので必ずしも必然性がないわけではないんですよね。 そういった意味で、現代文法を考えるのなら古典文法も考えた方がいいでしょう。 古典文法から見ると「走りたがる」→「走り(走る:動詞)+たく(たし:助動詞)+ある(動詞)」、「ありがたがる」→「ありがたく(ありがたし:形容詞)+ある(動詞)」といった類推ができるようになります。現代語とは若干意味が変わったり品詞の分類がかわったりすることがありますが、語幹部が判定しやすくなります。

stomachman
質問者

お礼

極めて詳細なご回答をありがとうございます。  じつは一応、学校文法は知った上での確信犯的懐疑論なのです。文法に則って区切ることができるけれども明らかに日本語ではない、という例文が幾らでも作れますし、一方、生成文法で全部解決する訳でもなく、実際に人工知能では巨大な辞書を頼りにしていますが、これでは余りに知恵がないように思えるので...  「品詞が違うから無関係な別単語」が文法上のテーゼではない言語も沢山存在しますし、何より事実としての意味的関連は無視できません。また品詞の概念が果たして単語より基本的かどうかも疑しく思っています。  仰るとおり、どうやら古語と現代語を突き合わせつつ、実地に我流文法を構成してみるしかないのかな、と思います。本当にありがとうございました。

回答No.2

bobさんのいうように、ここに挙げられている例の大部分は、自動 詞と他動詞と連用形の体言用法ということでまとめられるんではな いでしょうか?もっとも、日本語の文法体系については、ものすご く分厚い本を見かけて、立ち読みさえあきらめたことがあるので、 そう簡単なものでもないのかもしれませんが。^^; それにしても、例えば最後の例は、単語と括弧内のかかりかたがそ れぞれ全然違うようにみえますが、同列に挙げるのは無理がありま せんか?

stomachman
質問者

補足

全然違うけれど、やっぱり同じ概念・同じ言葉から派生した表現ですよね。そこんとこなんです、もうすこしすっきりした説明体系がないかなと思うのは。 さほど分厚くない本を幾つか見たんですが、単語(どこで切るか)については、あんまり書いてなかったので。ものすごく分厚いのだったら書いてあるでしょうか? 「走り・たがる」「ありがた・がる」「うれし・がる」の言ってる雰囲気は同じに思えるのに、「た」 がどっちに付くか違う、なんていうのが納得できず...

  • bob
  • ベストアンサー率50% (52/103)
回答No.1

「焼く」と「焼ける」を別単語にするのは自動詞と他動詞の違いによるものだと思いますが... 動詞の連用形語幹(かな?)が名詞に出来るのは一般的な規則だと思います。当然規則的な派生でしょう。辞書に載ってるのは特に良く使われるものだけということでは。 「焼く」と「焼き(名詞)」は品詞が違うので当然別単語でしょう。(少なくとも日本語では)派生と活用は違うということでは?

stomachman
質問者

補足

素早い回答ありがとうございます。 同じ語幹から自動詞と他動詞が派生し、それぞれから名詞 (焼け・焼き)ができるということですね。なるほど。 質問の字数制限で説明不足でしたが、もともと助動詞(?)というのが納得行かず.... 考えるほど、品詞の概念、いや何処までが単語なのかも分からなくなっちゃいまして... 「(走り)たがる」が助動詞なら「(走り)だす」「(走り)すぎる]「(走って)みる」はなんで違うの?単語は何処で切るんだろ。いっそ全部派生形と考えられないの? ... という発想で出た質問です。「品詞が違うから別単語」というところが、単語の概念を疑いたくなる原因でして。

関連するQ&A

  • 日本語文法「そうだ」のことで。

    様態の「~そうだ」について質問があります。 「~」に入るのが動詞のときなんですが、日本語学習者用の教科書には動詞の"ます形"、国語文法では、"連用形"が入る、という説明をよく見かけます。(例:雨が"降り"そうだ。) 実際には、それ以外にも動詞の"使役形"や"受け身形"、"可能形"も入りますよね。(例:仕事に"行かされ"そうだ。もうすぐで"泳げ"そうだ。) どうして、文法の説明では、"ます形""連用形"としか書いてないのです? 使役形や受け身形、可能形も"ます形"の一種なんですか?(行かされ‐ます、泳げ‐ます、だから?) 細かいことかもしれませんが、教えてください。お願いします。

  • 日本語の文法について教えてください

    「飛ばす」という動詞を未然形にする場合、「飛ばさない」と「飛ばせない」 ではどちらが正しいのでしょうか?「飛ばさない」だと五段活用で、 「飛ばせない」だと…。やはり動詞の活用型を判別する場合に未然形に直す場合は「Aない」と接続するのが正しいのでしょうか? それと「飛ばす」は使役動詞というものなのですか? また現代日本語の文法についての良いHPをご存知でしたら教えてください。

  • 日本語の文法について

     外国人に日本語の文法について質問されたのですが、私は日本語の文法には詳しくないので、うまく答えられませんでした。正しい説明の仕方を教えて下さい。  まず初めに"I like painting a picture"を日本語で何と言うのか尋ねられたので、「私は絵を描くことが好きだ」と答えました。そして当然予想されるように、その理屈(文法)を聞かれました。私も彼もギリシア・ラテン語の知識があるので、格を使って説明しました。名詞の後に「は」「が」がくればその名詞は主格を意味し、名詞の後に「を」がくればその名詞は対格であるという説明をしました。しかし、ここで困ってしまったことは「私は絵を描くことが好きだ」の「が」の説明です。  動詞の後に「こと」がきた場合は、その動詞は不定詞となり、先ほどの文章も「私は絵を描くこと」でひとつの不定詞句をなしており、その後に「が」がきているので、それが主格を示すという自己流の説明をしました。  外国人に分かるように、そして正しくはどのように説明すべきなのでしょうか。

  • 日本語文法の接続について

    外国人の方が勉強する日本語の文法の接続について質問があります。 日本語能力試験の文法対策の本には、意味、接続、例文などがありますが、その中の接続で 例えば、「~せいだ」の文法なら 【動詞・い形・な形・名】の名詞修飾型+せいだ と書いてあります。 この名詞修飾型というのは、普通形と違うのは、 な形「きれいだ→きれいな」と名詞「学生だ→学生の」だけですよね? 他に何か違いはありますか? また、文法の接続について、参考になるHPやわかりやすい参考書があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 過去分詞などといった日本語の意味が分かりません;;

    日本語の文法と違う言葉なので、これらの意味が理解できません。 ・知覚動詞 ・不定詞 ・動名詞 ・現在分詞 ・過去分詞 ・原型不定詞 ・使役動詞 ・前置詞 ・目的語 ・副詞 ・分詞 ご存知の方は、どれか一つだけでも良いので教えてくれるとありがたいです。 できれば具体的な単語も書いていただけると嬉しいです…^^; ご回答お待ちしております。

  • ドイツ語の文法について教えてください。

    こんにちは。 ドイツ語の文法について分からないことがあります。 ドイツ語の原則として、主節における定動詞の位置は2番目に置くというものがありますよね。 それで、私の中で問題なのは、英語で言う4文型(SVOO)をとるときです。 私の使用している教材には、 (1)3格・4格が両方とも名詞の場合は、3格+4格の順 (2)3格・4格が両方とも代名詞の場合は、4格+3格の順 (3)どちらかが代名詞の場合は、代名詞+名詞の順 と書かれているのですが、 ここで、ドイツ語の原則である“定動詞の位置は2番目”という規則を使用して、 3格+V+1格+4格(3格・4格が両方とも名詞の場合、あるいは、3格が代名詞) 3格+V+4格+1格(       〃       ) 4格+V+1格+3格(3格・4格が両方とも代名詞の場合、あるいは、4格が代名詞) 4格+V+3格+1格(       〃       ) 教科書の例文にはそのような説明は記載はされていないのですが、上のような並びは出来るのでしょうか?それとも、“定動詞の位置は2番目”はSVOのような文にしか適応できないのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 中国語の文法

    中国語の文法について教えていただきたいことがあります。中国語の独学学習者です。 中国語には名詞が並んだだけの動詞のない文章構造があります。名詞述語文というのでしょうか。中国語を習い始めたときに、とても違和感を感じました。つい必要のない動詞を入れてしまったりします。例えば 今天星期三。 那些一共多少銭? 他二十八歳。 現在几点? 外国語学習に「何故」は不要かも知れません。でも、どうしてこのような文ができたのか気になります。他の外国語で名詞が2つ並んだだけの文章(話し言葉ではなくて)があるでしょうか。時代と共に変容して、是や有などの動詞が省略されてこうなったのでしょうか。納得できる説明はないでしょうか。

  • 日本語の文法用語を英語で

    以下に示す日本語の文法用語を英語で何と言いますか。 ①未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形 ②名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞

  • 中国語文法「的」「地」「得」の日本語訳について

    おはようございます。中国語母語話者です。 中国語の助詞にこの三つの「de」がありますよね。 「的」は、「形容詞+的+名詞」 例:美丽的花 「地」は、「副詞+地+動詞」 例:飞快地跑 「得」は、「動詞+得+副詞」 例:跑得飞快 のように使うと、小学校1年生の時に学んだことがありますが、 最近日本語に訳してみると、 1番目の文法は「形い/形動な + 名詞」 2番目の文法は「形く/形動に + 動詞」 と、 それに相当する日本語の文法を見つけましたが、 3番目の文法はどうしても考えがつきません。 多分、意味的には2番目の表現と同じ意味を伝えますが、 ニュアンス的には場合によって微妙な違いがありますよね。 例えば。 「你在上海玩得开心吧!」 はかなり自然だと思いますが、 「你开心地在上海玩了吧!」 となったら、意味が通じるがニュアンスがちょっとおかしい感じがします。 けれども、 以上の2つの文を日本語に訳すと、 どうしても「上海で楽しく遊びましたか」 一つの表現しか考え付きません。 「動詞+得+副詞」の文法は日本語で相当する文法があったらぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • より難しいのは?日本語?中国語?

    「日本語と中国語、どっちが難しい?」 と聞かれることがあるのですが、いつもはっきり答えられません。 学生時代に古文と漢文をやった限りでは、古文のほうが私には難しかったです。もちろん扱う題材や設問の仕方などが違うので簡単に比較できないとは思いますが...。漢文のほうがすっきりしていました。 一方英語と独語と仏語を比べると...。 文法は英語が簡単で、独語が難しいです。(仏語はその中間) 独語では、いつも主格、属格、与格、対格も考え変化させなければならないのが大変です。ただ逆に、読んでいるときは名詞は大文字だし文法がきっちりしているので分かりやすいという面があります。 日本語は独語の逆パターンでしょうか。文法がうやむや(?)で、例外(?)天国の日本語では、日本語の文法事項について突っ込まれた質問をされてもはっきり100パーセントそうだよとはなかなか答えられないことに気がつきました。母国語でありながら文法の規則をあまり述べられないのです。例文はたくさん言えますが...(笑) 発音は、仏語はパターンを覚えた後は、辞書で確認する必要は殆どなくなりました。ただ、「同じ発音でもつづりが違うじゃない!」というように発音されない綴りがたくさんありますが...。すぐに慣れました。 動詞の活用は英語より複雑です。 R の発音は英語よりずっと難しいです。 独語も大体規則的ですが、アクセントの位置はおろそかにできません。一番悲惨なのは、名詞の性が仏語(男性名詞、女性名詞のみ)を上回り3つもあることです。その3種類に応じて変化する細かい文法の規則が大量にあるので疲れてしまいます。 また単語の前につくいわゆる前つづりは語彙のニュアンスを深めるというより、私には混乱のもとです。なんか日本語の熟語のようです。(笑) 独語のRの発音は、仏語版R(仏語の後に独語を勉強し始めたので...)がしみついてしまっていて、それから脱却するのに苦労しました。 英語は単語が不規則で一つ一つ覚えていかなければなりませんが、結果的には私の場合それはあまり問題にはなりませんでした。 3言語すべて同時に学習を始めたわけではないし、期間、方法にも違いがありますが、私にとっては独語>仏語>英語の順に難しいです。 発音は日本語より、中国語のほうがずっと難しそうですよね。 また漢字自体は数が多いですが、複数の読み方、送り仮名とかないからどうでしょう。(本当に複数の読み方はないのでしょうか。) 母国語と他の外国語の難易度を比べるのは、客観性に欠けるとかでちょっと無理があるかもしれませんが、日本語と中国語ではどちらが難しいでしょうか。 よろしくお願いします。