「輝かして」と「輝かせて」の違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 「輝かして」と「輝かせて」という言葉の使い方には、文法的にどのような違いがあるのでしょうか?
  • 「輝かせて」は動詞「輝かす」と助動詞「せる」+助詞「て」になりますが、文法的に正しいのかどうか気になります。
  • 日常生活ではどちらを使っても意味が通じると思いますが、仕事等でなるべく正しい日本語で文書にしたいとき、用法の正確性を理解して使いたいので質問しました。
回答を見る
  • ベストアンサー

「輝かして」と「輝かせて」の違いとは?

「輝かして」と「輝かせて」という言葉の使い方には、文法的にどのような違いがあるのでしょうか? パーツとしては、動詞「輝かす」と助詞「て」になると思い、辞書で調べてみたのですが、大辞林の例文には「目を輝かして話を聞く」とあります。「輝かせて」という使い方は、文法的に間違いなのでしょうか? 「輝かせて」は分解すると、動詞「輝かす」+助動詞「せる」+助詞「て」になるのかなと考えてみたのですが、それですと「輝かす」と「せる」の使役の意味が重複するので、文法的に正しいのかどうか気になります。文法的に正しいと言えなくても、それはそれで現代語として一般的な言い方、という言葉も世の中にはありますが、「輝かせて」もその部類なのでしょうか? それとも、「輝かせて」はただ単に発音的に「輝かして」の慣用的な言い方であったりしますか? 日常生活ではどちらを使っても意味が通じるのであまり問題ないと思いますが、仕事等でなるべく正しい日本語で文書にしたいとき、用法の正確性を理解して使いたいので質問しました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

「輝かす」は本来自動詞「輝く」から派生した他動詞で、「鐘を鳴らす」「湯を沸かす」などと同類です。 ただもとの「輝く」が五段活用なので、使役形の「輝かせる」との区別がつきにくいのです。 関西弁などで「生徒に教科書を読ました」、「部下に責任を取らした」のように言うことがあります。 それぞれ「読ませた」、「取らせた」が正式な形です。 「食事を済ました」「耳を澄まして」などは派生他動詞で、正しい形なのですが、一方で使役形の「済ませる」、「澄ませる」という正しい形があります。 東京の人は「ア列+して」「ア列+した」を聞くと、方言や崩れた形の「読ました」、「取らした」と同類のように感じられて、「食事を済ませた」、「耳を澄ませて」に“矯正”したくなりがちなのです。 「目を輝かせて」もその例に漏れません。 もとの自動詞が五段活用でない場合は、自動詞「起きる」の派生他動詞「起こす」は使役形の「起きさせる」とは形が明らかに違いますから、「起こした」が「起きさせた」の方言だと感じられることはありません。 「輝かして」と「輝かせて」は「し」と「せ」の違いしかなく、使役表現としての「輝かせる」は正しい形として存在するので、「し」を「せ」と言うことが多くなってきたのです。 結論として、「肩を聳やかせて」は許容されませんが、「目を輝かせて」は一般的には誤りとする必要はありません。 「子どもを甘やかせる母親」も、現時点では正しくありません。

soyokazespring
質問者

お礼

動詞によって、派生他動詞「~す」がある場合ない場合、また「~せる」が正しい形としてある(一語として一般に定着している)場合があるのですね! 五段活用の場合の区別がつきにくい、と難ポイントを明確にしてくださり、理解しやすくなりました。 多くの動詞とその使用例をご紹介くださったこと、判別基準を明確にしてくださったこと、また地域性についても解説してくださったこと、それら全てが勉強になり応用にも使えて大変助かりましたので、ベストアンサーにさせていただきたいと思います。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

「輝かして」→他動詞「輝かす」の連用形「輝かし」 + 接続助詞「て」。 「輝かせて」→自動詞「輝く」の未然形「輝か」 + 使役の助動詞「せる」の連用形「せ」 +  接続助詞「て」。 という構図になるかと思います。 どちら使役の意味になりますが、他動詞と自動詞では、どう違うのか、ということになりそうです。 「目を輝かして」のように他動詞の場合、「目を!輝く状態にさせる」というニュアンスがあると思います。 「溢れてくる感情の力によって目を輝かして~」などといった、意志の力を強く感じさせる表現。 それに対して、 「目を輝かせて」のように自動詞の場合、「目が輝く!という状態にさせる」といったニュアンスではないでしょうか。 「溢れてくる感情に押し流されたかのように目を輝かせて~」のように、目が輝く状態は、あくまで結果的に、自動的に訪れているイメージがあるように思います。 「鳴かぬなら鳴かしてみようホトトギス」は、ホトトギスを力ずくでも鳴かせる、という意志を感じます。 「鳴かぬなら鳴かせてみようホトトギス」は、何とか、ホトトギス自身が自発的に鳴く状態にさせる、というニュアンスを感じます。 以上、個人的な感覚にすぎませんが。   

soyokazespring
質問者

お礼

詳しい構図、なるほどです。 「輝かせて」は自動詞「輝く」の活用なのですね! 自動詞・他動詞について考えてなかったので、目から鱗が落ちました。 ニュアンスの違いについても、参考にさせていただきます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 日本語教師に質問

    「待たされる」は使役の受身だと思いますが、他の動詞で例文を挙げる際に混乱してしまいました。 (1)まず日本語の分解を教えていただけませんか。 「待つ」の未然形+使役の助動詞「せる」の?+受身の助動詞「れる」でしょうか? (2)外国人にどのようにこの「使役の受身」の作り方を教えたらいいのでしょうか。

  • ~やすい、~にくい、についてお聞きします。

    日本語をだんだん深く学んでいくにつれ、初級的文法を忘れてしまいました。 ~やすい、~にくい この文型の意味は十分知っていますが、その動詞の前につける助詞(が、を)のどれが正しいか、分からなくなってしまいました。知っていたら、お教え下さい。 例文:(正しい例文に●をつけていただけませんか。) お金を借りやすい。 お金が借りやすい。 お金が借りやすくなる。 お金を借りやすくなる。 お金が借りやすくする。 お金を借りやすくする。

  • 「聞か+せる(使役)」と「聞かせる(他動詞)」違い

    こんにちは。日本語を勉強していますが、いつも気になって仕方なかったことを質問させていただきます。 質問1 (1) 聞かせる・・・「聞く」の未然形「聞か」に「せる」が付いたもの。 (2) 聞かせる・・・下一段活用の他動詞「聞かせる」。 1と2は意味と文法的に違う言葉でしょうか。 質問2(質問1の延長線かもしれません) 他動詞ながら使役見たいな感じの単語(個人的な感じだから実際は違うかも)、例えば 「見せる」「聞かせる」「晒す」は、使役を表す助動詞「(さ)せる」を付た 「見せさせる」「聞かせさせる」「晒せる」と意味がう言葉ですか。

  • 「し」「れり」について

    1 生きとし生けるもの 2 眠れる森の美女 3 時は来たれり  品詞に分解していただき、助詞、助動詞の用法、意味について御教示願います。

  • 夢を実現「する」と「させる」

    日本語の質問です。 「自分の夢を実現させたい」という文で、使役動詞が使われていますがこの使役動詞の文法的な意味は何でしょうか? 使役動詞は、 ・息子を買い物に行かせる(強制) ・息子を一人で旅行に行かせる(許容・放任) などが最もメジャーな使い方でありますが、「夢を実現させる」はこれに当てはまりません。 日本語の文法書で、ほかの用法も見てみましたが ・冷蔵庫の野菜を腐らせてしまった(自然に・・・する)  ・兄は妹を泣かせた(原因) 以上のような用法とも違うようです。 他の用法ですと、「Xに着目しながらYの動作や変化を表す」というものがあります。 ・体を休ませる/頭を働かせる など。 これは近いような気がしますが、この用法は”XはYの身体部位である”と書いてあります。「夢」は一応自分のものですが、身体部位ではありません。 他には「Vしにくい性質を持つものを矯正して、Vさせる」というのがあります。 ・坂道で車を懸命に押さえて止まらせた(矯正) 夢は実現しにくいものだとしたら、これが近いような気もします。 夢を実現させるというのはどういう意味に当たるのでしょうか。 ほかに「プレゼンを成功させる」「早く宿題を終わらせる」というような表現も同様かと思います。「物事を実現させる」という意味で使われるのでしょうか。 どなたかお詳しい方、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「あるのですが」と「ありますが」の違いを説明して下さい。

    「石は沢山あるのですが」を留学生から文法的に説明して欲しいと言われて困っています。 「ある」は動詞、「です」は助動詞だと思うのですが、「の」は助詞なのでしょうか。 「石は沢山ありますが」と比べてどう意味が違うのでしょうか。 教えて頂ければ幸いです。

  • 「驚かされた」と「驚かせた」はどう生成したんですか

    前から聞こうと思ってた厄介な質問ですが、例文: 1.子どもに驚かされた話。 2.彼の突然の結婚は周囲を大いに驚かせた。 この二つの文の中の「驚かされた」と「驚かせた」はそれぞれどの動詞の何形ですか。 考えられるのは 「驚かされた」→「驚く」の使役受身形 「驚かせた」→「驚かす」の可能動詞 もしそうだったら、なぜ使役受身と可能動詞を使いますか、どうにも腑に落ちないんですがね。 また、その用法についてどう違いますか。 ありがとうございます。

  • テスト前。中学国語教えてください。言葉の単位の中の単語。

    単語とは文節を、意味が無くならない程度にできるだけ小さく区切った一つ一つの言葉を言う。 と、教科書にありますが、たとえば、以下の単語の区切りに自信がありません。あっていますか。 「やりませんでした」 僕 は 宿題 を やり ませ ん でし た。 分解→やる+ます+助動詞「ぬ」の転+です+過去の助動詞「た」 「しようと」 テスト 勉強 し よう と 考え た。 分解→動詞の「する」+意思の助動詞「よう」+接続助詞の「と」 「それじゃ」 それ じゃ 分けて いる 事 に なっ て しまう わ。 分解→それ+「では」の変形+わける+いる+こと+に+なる+上の動詞補助の接続助詞「て」+補助動詞の「しまう」+係助詞の「わ」 「なくっちゃならないんだな」 もっと 小さく なくっ ちゃ なら ないん だ な。 分解→もっと+小さい+助動詞「ない」+?+なる+助動詞「ない」+助動詞「だ」+念押しの終助詞「な」 「くれるのかな」 来て くれる の か な。 分解→くる+くれる+疑問の終助詞「の」+疑問の終助詞「か」+念押しの終助詞「な」 「よくわからんのでなあ」 よく わから ん ので なあ。 分解→よく+わかる+助動詞「ぬ」の転+接続助詞「ので」+詠嘆の終助詞「なあ」 「あるんだ」 ところで、ほか に も いくつ か ある ん だ。 分解→接続詞「ところで」+ほか+対象の格助詞「に」+同種の係助詞「も」+いくつ+不確実の副助詞「か」+ある+推量の助動詞「む」の転+助動詞「だ」 「しちゃおうよ」 あ、そうか。じゃあ、学習 し ちゃおう よ。 分解→あ+副詞の「そう」+詠嘆の終助詞「か」+「では」の転?+学習+する+?+呼びかけの終助詞「よ」 教えてください。

  • 「助動詞」と「助詞」の説明の意味がよくわかりません

    塾講師のバイトをしていて国文法を教えなければならなくなりました。国文法で助動詞や助詞は「活用のある付属語」「活用のない付属語」とどの本にも書いてますが、はっきり言ってそれだけでは生徒も意味がわからないだろうし、教える側も意味がはっきりわかりません。「助動詞」「助詞」は小中学生相手にどう説明したら分かりやすいのでしょうか??教えてください。よろしくお願いします。

  • 助詞の「ながら」と「くらい」の分類について

    こんばんは!今、テスト勉強をしている中学3年生です。現代文法の「助詞」で分からないことがあってテスト勉強が進まないので少し教えて下さい。 食べながら話すな。 の「ながら」と、持ち上げられないくらいの重さです。 の「くらい」の助詞の分類についてなのですが・・・答えは、ながら=接続助詞、くらい=副助詞 となっていました。接続助詞は用言や助動詞について、前の語の意味を接続詞のように続けていく助詞で、副助詞はいろいろな語について、特定の意味を加え、後ろの言葉にかかっていく助詞なんですよね?そうしたら、くらいも前後をつなぐような気がするし、ながらも・・・???っていう状況です!どなたか助けて下さい!