• ベストアンサー

青色専従者給与について

早速ですが、今年度より妻を青色専従者として申請しました。ですが、税金等について未だ理解出来ていません。是非、ご教示頂きたくお願い致します。 1.青色専従者給与とした場合は専従者から源泉徴収しなければいけないのでしょうか? 2.青色専従者は来年の確定申告を行わなければならないのでしょうか? 3.国民年金や国民健康保険税はどのように扱うのですか?また、何か国民年金や国民健康保険税について申請が必要でしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • nkfd
  • お礼率66% (4/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんばんは、我が家も自営業で青色専従者を選択しています。 1.源泉徴収はしなければなりません。 青色専従者は家族ですが、あくまでも従業員して給料を支払うということですから、考え方は他人の従業員と全く変わりません。 2.奥様は給与所得者ですから、一般のサラリーマンと同じで確定申告ではなく、事業主(質問者様)が年末調整をします。 3.奥様が国民年金に加入していれば、年末調整で社会保険控除できます。国民健康保険については、ご主人の扶養になっていれば奥様は負担していないで、控除は出来ません。    源泉税についてですが、毎月10日までに支払うことになっています。ですから、1月に給与を支払うのであれば、1月の源泉税は2月10日までに事業主が国に納めることになります。 遅れてしまうと延滞税がついてしまいます。 これについては、納期の特例という届出があり、 そうすることで、毎月ではなく、1月~6月分をまとめて7月10日までに、7月~12月分をまとめて翌年1月10日までに納めればよくなります。 この届出は提出した月の翌月以降の給与の支払いにおける源泉税に適用されますので、 1月中に届け出れば、2月分から6月分はまとめて7月10日までに支払えばよいことになります。 年に2回の方が面倒がなく、忘れないので私は届出しています。 長くなりましたが、ご参考になれば

nkfd
質問者

お礼

この度はアドバイスありがとうございます。 非常に参考になりました。 また、宜しくお願い致します。

その他の回答 (3)

  • kaichoo
  • ベストアンサー率63% (272/431)
回答No.3

1.青色専従者給与とした場合は専従者から源泉徴収しなければいけないのでしょうか? 他の従業員と同じ用に源泉徴収をする必要があります。 2.青色専従者は来年の確定申告を行わなければならないのでしょうか? 奥さんに青色事業専従者給与しか所得がなく、年末調整がされていれば確定申告をする必要はありません。 3.国民年金や国民健康保険税はどのように扱うのですか?また、何か国民年金や国民健康保険税について申請が必要でしょうか? 国民健康保険は世帯単位課税ですので、同じ世帯全員の合計所得を元に計算されます。奥さんの所得は青色事業専従者の年末調整をして、区役所に給与支払報告書を提出することで区役所が把握します。 国民年金については最初に加入の手続きをすればあとはとくになにもする必要はありません。

nkfd
質問者

お礼

この度はアドバイスありがとうございます。 非常に参考になりました。 また、宜しくお願い致します。

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.2

1.給与支払い者には、源泉徴収義務が発生しますから、源泉徴収して納税する必要があります。 税務署から源泉徴収支払い票が送られてくるので、給与額に応じて納税してください。 また、納期の特例を申請すると半年分毎に源泉徴収額を支払うことが出来るようになります。 (源泉徴収額が0円でも用紙だけは納付した方が良いでしょう。) 2.納税額が正しければ確定申告の必要はありません。(来年の1月に貴方が提出する源泉徴収票に従って処理されます) 3.奥様個人で収めているなら、奥様の所得から控除します。 夫婦ですから貴方が確定申告する時に処理しているかと思いますが? 国保等の手続きの必要はありませんが、奥様の収入によっては保険料が変化したりするので、区役所などの窓口でどのように変化するか聞いて見ると良いかと思います。

nkfd
質問者

お礼

この度はアドバイスありがとうございます。 非常に参考になりました。 また、宜しくお願い致します。

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

1.青色事業専従者給与であっても、所得税としての源泉徴収に関する取り扱いは、通常の給与となんら変わりありませんので、源泉徴収もしなければなりませんし、扶養控除等申告書の提出があれば、年末には年末調整すべきこととなります。 2.一般の従業員と同様に、年末調整すれば、確定申告の必要はありません。 また、一般の従業員と同様に、市町村に給与支払報告書(源泉徴収票)も提出しなければならない事となります。 3.青色事業専従者給与だからと言って、特別な処理がある訳でもなく、そのために特に申請等は必要ありません。 もちろん、今までの健康保険等がどうだったかにより処理が必要な場合もありますが、2で書いたように給与支払報告書を市町村に提出するため、その分も含めて、おそらく世帯主であるご質問者様に、合算されて国民健康保険の請求もくるものと思います。

nkfd
質問者

お礼

この度はアドバイスありがとうございます。 非常に参考になりました。 また、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 青色事業専従者給与

    主人が個人事業者で青色申告をしています。 妻を青色事業専従者にしていますが(税務署の手続きは済んでいます) 主人の年収500万円の場合、所得税、住民税、国民年金、国民健康保険などを考慮すると、専従者給与は幾らするのが最も節税になるでしょうか

  • 青色事業専従者について

    個人事業主なりたてのものです。 妻を青色事業専従者にするつもりです。 ホームページなどをいくつか渡り歩いたのですが、答えが分からなかったので、是非教えてください。 (1)青色事業専従者の源泉徴収について。  毎月20万円支払うつもりです。この場合、毎月いくら源泉徴収すればいいのでしょうか?源泉徴収税額表というのを見たのですが、妻の社会保険料等控除額がイマイチ分かりません。年金は国民年金で私の本業(サラリーマン)のほうから払われてると思います。健康保険なども同じだと思います。 (2)「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を提出するつもりです。この用紙の「月区分」というのがありますが、何を書けばいいのでしょうか?教えてください。 (3)開業は今年の10月です。今年の分の源泉徴収はどうしたらいいのでしょうか?どのような形で、妻の分の源泉所得税を払えばいいのでしょうか? 同じような質問があったかもしれませんが、見つけられませんでした。 どうぞよろしくお願いします。

  • 夫と世帯が違う場合の、青色申告の専従者給与について

    今年から、青色申告の専従者として、私(妻)に給与が発生することになりました。 色々勉強していますが、混乱してしまいます。どうか、どなたかご教授ください。 1.青色専従者給与の税の申告は、『源泉徴収&年末調整』ではなく『確定申告』でも問題ないと聞きました。(こちらの方が簡単だとも…) この場合、”源泉徴収税を納めてください”と税務署から夫へ連絡が来ないのでしょうか…? 2.給与所得控除とは、源泉徴収&年末調整では特に自分ですることは無いのでしょうか。 確定申告の場合のみ、控除として申請すればいいのでしょうか。 3.私(妻)の所得金額は、『(年間の給与&賞与)-(給与所得控除)』になるのでしょうか。 また、住民税・国民健康保険はここから計算されるのでしょうか。 (私は世帯主です。夫と私は世帯が別になっています) 調べてもイマイチ分からず混乱しています。どなたか教えて頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 青色事業専従者給与について

    妻に青色事業専従者として、給料を支払うと、妻には所得税のほか、住民税、国民健康保険などもかかってきてしまうのでしょうか。また他にかかってくる、税金のようなものはあるのでしょうか。 分かる方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 専従者給与と所得について、教えて下さい。

    青色申告をしている者です。前年度の所得が約240万ほどでした。 まったく節税をしてこなかったので、今年こそちゃんと、と思って 妻(私)を専従者として申請しました。 月額給与18万、賞与(年2回)です。 先日、源泉徴収未納の通知が来ました。 まったくもってお恥ずかしい話、源泉徴収のことを考えていませんでした… よく考えると、もともと私は所得ゼロで、住民税はゼロ、国民健康保険も最低金額です。 私は世帯主で、むすめと同世帯です。 この場合、専従者として給与を支払うことによって ・夫の事業の所得は減る→所得税対策 ・でも妻(私)の所得が出る→所得税がかかる? ・源泉徴収の支払い ・妻と娘の住民税・国民健康保険料の増額 になってしまうのではと気付きました…。 貧乏のあまり少しでも節税を…としたつもりが、逆にお金がかかってしまう結果になったのではと 落ち込んでいます。(今年は私が確定申告をしました) このような場合、専従者にしたことで節税になっているのでしょうか? また、給与の設定を幾らにすれば節税になるのでしょうか?給与の設定の変更はできるのでしょうか? どなたかご教授頂けますと幸いです。

  • 青色専従者給与の申請をしようと思うのですが・・・

    3/15までに青色専従者給与の申請をしようと思います。 専従者は同居している父です。仕事を手伝ってくれています。私の扶養には入っていませんし、もちろん父の扶養にも入っていません。 現在、父は年金をもらっています。 質問 1)基本的なことかもしれませんが、生計を一にしているということが条件ですが、同居していれば父を専従者として申請しても大丈夫ですよね? 2)父の所得税の源泉徴収する事務がない範囲で、年金の額が減らない給与額で、さらに父の仕事量を考慮した給与額として、最高8万円前後を予定しています。これは、私の要望にあっているものでしょうか?自分の考えがあっているか自信がないのでアドバイスください。 3)まだ大赤字です。今年、春ころにはようやく私の給与(2万くらい?)が出るくらいかと思います。青色専従者給与の申請書に予定として○万円と書いたら、その額を支払わないといけないのでしょうか?勝手に税務署に報告なく減らしたりできるのでしょうか? 税務署に聞くよりこちらを頼りにさせてください。よろしくお願いします。

  • 青色申告 専従者給与 について質問です

    全く初心者でわからないことだらけです。 主人が4年前より個人事業をしています。 21年度から青色申告していて、妻である私を青色専従者として届出をしました。経理や商品の発送などをし、月8万5千円で届出を出しています。 去年は収入も減り、結局給与は1円もとらず、確定申告の際は配偶者控除の38万円で申請しました。 この春から看護師のパートにでることとなり、そちらで保険もつきます。 子どもが3人いるので扶養控除や、国民健康保険料、去年までは主人と私2人分の国民年金料で、所得から控除される金額も多く、所得税はそれ程・・・なのですが、 19年、20年は売上げが1000万をこえたので、21年度は消費税も支払いますが、これは控除等がないので、想像していたよりかなり高額でした。 そこで質問です。 (1)パートをせず専従者給与をとれば、102万円が経費となり22年度の消費税課税額が減ると思うのです。 この場合102万円に対し、いくらの消費税を徴収されるのでしょうか? (2)パートもせず、専従者給与もとらず配偶者控除の38万円をとった方が、税金が少なくてすむのでしょうか? (3)この状況でパートにでた場合、私の年収がいくらあれば、我が家の利益になるのでしょうか? こどもがまだ小さいし、核家庭で、フルで私が働くの難しく、保育園に長くいればその分お金もかかりますし・・・ 借金はないのに、所得税・住民税・消費税・個人事業税・国民健康保険料・国民年金料・あげくには予定納税と 支払いばかりで、働いても働いてもでて行くばかりなきがしてしまいます。こんなものでしょうか? ちなみに21年どの売上げは970万だったので、23年度は消費税はかかりません。 税務署の指導で接待費はかなり削られました。その接待で確実に利益を生むものでないと認められないとのこと。その接待に関わるタクシー代とかもダメでした。法人化したら、経費の範囲もひろがりますか?

  • 青色専従者について

    青色専従者についての質問です。宜しくお願い致します。 私(個人事業主、青色申告)ですが、一昨年までは、妻を青色専従者として給与を年間100万程度払っていました。去年からは、妻はパートで働く様になったため青色専従者として給与は与えていません。パート先からの年間100万程度の給与があります。その影響かわかりませんが、国民健康保険料などが去年より今年の方が増えてしまいました。 妻を青色専従者としない場合と、今働いている所の給与(100万程度)+妻を青色専従者として給与(80万程度)を経費として計上した場合とではどちらが税金などの面で良いのでしょうか? 詳しい方宜しくお願い致します。

  • 青色事業専従者給与について

    2007年は夫が青色申告、妻が白色申告でした。教えてGooで今年の申告方法を相談させて頂いたところ、業務内容が同種ということもありまして、2008年度は夫が青色申告、妻が青色専従者にしようと思っています。また月給は20万、賞与は40万ぐらいを考えております。 この場合、 1.2008年度、給与所得者(青色専従者給与)になった妻は確定申告する必要がなくなり、夫が年末調整をするということでしょうか? 2.妻に給与を支払うことで源泉徴収が発生しますが、源泉徴収の計算方法はどのようにしたらいいのでしょうか?国税庁の源泉徴収税額表を参考に月給20万の欄を参照したところ、乙の税金が20500円でした。しかし甲の不要親族等の数という欄にも人数によって税額が記載されています。どちらの税額を選べばよいのでしょうか?また、賞与分はどのように算出したらよいのでしょうか? 3.年末調整はする必要があるのでしょうか?またどのようにして計算すればいいのでしょうか? 4. 給与所得者(青色専従者給与)になった妻は今までの確定申告で株取引の損失を繰り越しています。2008年度の株取引の益損はどのようにして繰越・差引できるのでしょうか?確定申告しなければいけないのでしょうか?

  • 確定申告における青色専従者給与の扱いについて

    確定申告における青色専従者給与の扱いについて悩んでいます。去年の1月27日に「青色申告承認申請書」を、同年3月9日に「青色事業専従者給与に関する届け出書」を税務署に提出した青色個人事業者です。 今、確定申告書の仕上げにかかっているこの段階で、ネットでいろいろ調べているうちに、「給与支払事務所等の開設届出書」を「青色事業専従者給与に関する届け出書」と併せて提出し、毎月源泉徴収所得税を納付すること、ということを初めて知りました。 先ず、税務署に「青色申告承認申請書」を提出したときには、専従者に給与を支払う場合は、「青色事業専従者給与に関する届け出書」を提出するようにとその用紙を渡されただけで、源泉徴収の話は一切ありませんでした。(ただ、「個人事業の開業届出書」の中の、<給与等の支払い状況欄>に専従者給与を支払う内容のことを記入して去年の1月27日に提出しているので、「給与支払事務所等の開設届出書」は提出しなくて良いと他のサイト http://allabout.co.jp/gm/gc/297389/ には書いてありましたが、)いずれにせよ、税務署から源泉徴収に関する納付書や、所得税源泉徴収簿等の書類は送られて来ていません。当然、源泉徴収所得税も納付していないし、年末調整も実施していません。ここで悩んでいるのが、この状態で、青色専従者給与をまともに経費として認めてもらえるものでしょうか。また、このことがネックになり経費として認めてもらえなければ、今からでも税務署に掛け合って青色専従者の給与額で経費として認めてもらえるでしょうか。もしだめであれば、青色専従者給与を経費とすることを諦め、配偶者控除の38万だけ控除することでしか処理できないものでしょうか。悩んでいます。どなたかよいアドバイスをお願いします。 専従者は妻で、書類には給与額は月100,000円と申告していましたが、実際には月80,000円しか払えていません。

専門家に質問してみよう