• ベストアンサー

ふぐの取り扱い及び処理に関する条例規定について

1)ネットで調べたところ各都道府県の条例としてふぐの取り扱い及び処理に関する規定はありますが、中央省庁のこれに関する法律と言うものはありますか? 2)あればどの中央省庁が交付している何と言う法律なのか教えて下さい。 3)またその法律条文があれば手に入れたいのでご紹介よろしくお願いします。 以上ご回答よろしくお願いいたします。

  • dpdr4
  • お礼率81% (1195/1466)

関連するQ&A

  • 条例と法律

    法律と条例の内容が重なりあっている場合、警察や検察の法執行機関は、条例より法律の方を適用したがるというようなことはありますか。 例えば いわゆる児童買春防止法と各都道府県で定める青少年保護育成条例は、かなりの部分で重なっていると思います。 児童買春防止法で規定されていないのは、脅迫等をもって児童にわいせつな行為をさせることですが、これも一般の強要罪や脅迫罪が適用できますよね。 条例よりも法律の方が罰則がはるかに重いのですよね。だから警察 ・検察は法が適用できる場合には法を用いたいのかな、と思ったのですが、それは的外れですか? 疑問に思ったきっかけは、いわゆる児童買春防止法の施行以来、青少年保護育成条例の淫行禁止規定に反して捕まったという事例をとんと聞かなくなりました。条例自体がなくなったのかな、と思ったら、まだあるらしいので、どうしてかな、と。 お詳しい方よろしくお願いします

  • 指定都市における懲戒処分は、都道府県条例か、指定都市条例か

    地方教育行政の組織及び運営に関する法律を読んでいて疑問に思ったので質問させていただきます。 地方教育行政の組織及び運営に関する法律第43条第3項によると「県費負担教職員の任免、分限又は懲戒に関して、地方公務員法の規定により条例で定めるものとされている事項は、都道府県の条例で定める。」とされており、小中学校の先生の懲戒処分については都道府県条例を根拠として行われると読み取れます。 しかし、同法第58条第1項では「指定都市の県費負担教職員の任免、給与(非常勤の講師にあつては、報酬及び職務を行うために要する費用の弁償の額)の決定、休職及び懲戒に関する事務は、第三十七条第一項の規定にかかわらず、当該指定都市の教育委員会が行う。」とされており、小中学校の先生の場合でも指定都市の先生だったら指定都市の条例をこんきょとして行われるようにも読み取れます。 ただ、分からないのが第58条第1項でいっている「第三十七条第一項の規定にかかわらず」という部分です。 第37条第1項は、「市町村立学校職員給与負担法(昭和二十三年法律第百三十五号)第一条及び第二条に規定する職員(以下「県費負担教職員」という。)の任命権は、都道府県委員会に属する。」という規定ですので、任命権者のことを指していると思うのですが、なぜ、第58条第1項では「第43条第3項」ではなく「第37条1項」の規定にかかわらず、という内容なのでしょうか。 それとも、そもそもの解釈が違いのでしょうか。

  • キッチン吊戸棚の不燃処理とは?

     吊り戸棚の不燃処理とは具体的には何なんでしょうか? 9ミリ以上の不燃材、15ミリ以上の不燃材と同等なのでしょうか?  各都道府県にて火災予防条例でガスコンロの周辺を不燃材でつくるように規定されていますが、吊戸棚で不燃処理仕様のものを選択すればレンジフードの側面や吊戸棚の底が条例に満足しているのか判りません。 具体的な資料があればうれしいです。 東京都や横浜市での扱いを特に知りたく思っています。 初心に戻って勉強中です。よろしく回答お願いします。

  • これだと、条例違反になるか?

    「大阪方面の方なら、分かるのでは?」と、思います。 私も大阪在住の男ですが、大阪市中央区の戎橋筋商店街を、平日か週末の夜に付近で買い物あれば、その帰宅途中に歩いてる時… 「お兄さん、お酒飲みませんか? 1時間○○○○円で、どうですか?」と、声掛けて来る若い女性に、必ず遭遇します。 (大体、18歳の高校生風から24歳位の女性が、殆どです。) 私は… 「さては、ガールズバーの女の子が、呼び込みしてるんやなぁ、それも違う店の女の子やろうなぁ…? 8月1日現在、大阪方面では、ローカル単位の新聞やテレビとラジオのニュース番組で、何回か登場してる「ガールズバー絡みの事件」に、巻き込まれるから嫌やし、ワシ酒類は実質ドクターストップの身体やから、飲めないわい…!?」と言う事で、「手元の携帯電話に、呼び出し掛かって来たのに、対応するふりするか、全く聞かない」事により、無視する事にしてます。 そこで、「都道府県だけの法律、「条例」も含めて、法律に詳しい」方に、質問したいのは… 「大阪府も含めて、「スナック等の飲食店や、キャッチセールスで勧誘受けた通行人は、「要らないから(嫌だから)、離れてくれないか?」等断る旨を、呼び込み役であるの社員や店員(従業員)に申し出た。 しかし、無視されて、付きまとわれたり、最悪なら店迄、連れて行かれた」だけでも、場合によっては警察が逮捕出来る条例がある、都道府県や政令指定都市の市等があるのを、聞いた事ある。 「断ったのに、しつこく付きまとわれたが、何とか逃げられた」か、「断ったのに、捕まえられた挙げ句に、店迄連れ込まれた」程度だと、大阪府も含めて、条例ある都道府県や、政令指定都市の市等では、例え「違反になって、場合によっては、呼び込み役は逮捕される」の言い方で言えば、どうなるか?」に、なります。 長い質問になりましたが、詳しい方お願い致します…。

  • 賠償金の取り扱い

    お世話になります。 当社が施工したマンションにおいて10年点検での補修が発生しました。これ自体は引当金の中から支払いを行い問題なく処理が終わりました。しかしその補修工事に伴って住民のほうから音などで迷惑をこうむったと家賃の一部として一世帯6万円の補償金の支払いを求められました。 この補償金についての取扱を教えてください。 補償工事自体は業務上であり、また施工担当者に重大な瑕疵等はありません。 交際費とすべき意見と賠償金として損金算入すべき意見と分かれております。私自身は業務上・担当者の瑕疵が無い事などから損金算入処理でいるような気がしているのですがいかがでしょうか? できれば条文や通達の規定も教えてもらえると助かります。

  • 条例と憲法31条の関係

    条例と憲法31条の関係についてです。 「憲法31条はかならずしも刑罰がすべて法律そのもので定められなければならないとするものでなく、法律の授権によつてそれ以下の法令によつて定めることもできると解すべきで、このことは憲法73条6号但書によつても明らかである。」とあったのですが、どうして「憲法73条6号但書によつても明らか」となるのでしょうか。 同但書には「政令」とあって「条例」とはなっていないのですが。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第七十三条  内閣は、他の一般行政事務の外、左の事務を行ふ。 一  法律を誠実に執行し、国務を総理すること。 二  外交関係を処理すること。 三  条約を締結すること。但し、事前に、時宜によつては事後に、国会の承認を経ることを必要とする。 四  法律の定める基準に従ひ、官吏に関する事務を掌理すること。 五  予算を作成して国会に提出すること。 六  この憲法及び法律の規定を実施するために、政令を制定すること。但し、政令には、特にその法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けることができない。 七  大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を決定すること。

  • 京田辺市の違法な条例は無視できますか?

    違法な条例は無視できますか? 法律上は合法で建築可能ですが 条例では不可の場合 条例は無視していいのでしょうか? 憲法94条、地方自治法14条、15条で条例は 法律の範囲内で作成せねばならないと規定しています。 法律で合法範囲内の事柄を、条例で範囲を狭くして規制してはならないとしています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%A1%E4%BE%8B (京都府山城土木事務所で居室面積51m2の2DKの共同住宅は合法と問い合わせ済で建築確認ができる回答がありました) この町では 建築基準法、都市計画法、その他の法律にも合法で且つ 建築確認が取得可能な居室面積51m2の2DKの共同住宅を新築することが 京田辺市開発行為等手続き条例施行規則19条(2)により 京都府京田辺市にて建築することは条例に抵触するそうです。 法令で合法な事が 条例で共同住宅の居室面積が35m2以上65m2以下は 建築不可となっています。 http://www.kyotanabe.jp/cmsfiles/contents/0000000/513/kaihatsu_kisoku.pdf このような条例がまかり通っていることは いかがなものでしょうか? よろしくご指導お願いします。

  • 人権擁護法案にて禁止する、「差別的取り扱い」とは、どの程度の行為?

     確かに、人権擁護法案は、報道機関を規制の対象外にすると規定し、一般人には、「差別的取扱いを有する意思を広告・掲示すること」を禁止しているのであるが、このあいまいな規定にて、差別的取扱いの解釈を何所までの範囲にして運用するのであろうか?  ネット上にて、一番面白いのは、テレビに代表する報道機関に対する批判を掲示したりすることなのであるが、「批判」=「差別的取扱い」とされるのでは、テレビが、ネットからの批判を封じ込めるための、法律であるとも受け取れる。 差別的取扱いとは、何を指すのか? 取締りの基準を知っている方は、教えてください。

  • 自治紛争処理委員の任命について

    法律初学者です。 地方自治法251条の2第1項「普通地方公共団体相互の間又は普通地方公共団体の機関相互の間に紛争があるときは、この法律に特別の定めがあるものを除くほか、都道府県又は都道府県の機関が当事者となるものにあつては総務大臣、その他のものにあつては都道府県知事は、当事者の文書による申請に基づき又は職権により、紛争の解決のため、前条第二項の規定により自治紛争処理委員を任命し、その調停に付することができる。」 の中に「その他のものにあつては都道府県知事」とあるのですが、その「その他のものにある」場合とは、例としてどのようなときでしょうか。

  • 特別法と行政解釈は、どちらが優先?

    法律間では「運用的に言って、特別法のほうが上位法より優先される」訳ですが、 省庁などの行政判断として出されている見解や通知・通達等は、さらに特別法より優先されるのでしょうか? 議会も通さず、行政が勝手に、条文規定を軽視した解釈を取る事は認められるでしょうか? (可能でしたら根拠も一緒に)御教示宜しくお願い致します。