• ベストアンサー

特別法と行政解釈は、どちらが優先?

法律間では「運用的に言って、特別法のほうが上位法より優先される」訳ですが、 省庁などの行政判断として出されている見解や通知・通達等は、さらに特別法より優先されるのでしょうか? 議会も通さず、行政が勝手に、条文規定を軽視した解釈を取る事は認められるでしょうか? (可能でしたら根拠も一緒に)御教示宜しくお願い致します。

  • KAAZ
  • お礼率94% (130/137)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • you19994
  • ベストアンサー率40% (314/766)
回答No.2

少なくとも、その特別法に反する解釈・通知・通達は 「後法は前法を破る」という原則が法理論にありますから 無効になると解するのが妥当だと思います。 それで1つ補足要求。 >省庁などの行政判断として出されている見解や通知・通達等は、さらに特別法より優先されるのでしょうか? これは従前に存在した法律によって出された見解・通知・通達という風に解釈してよろしいんでしょうか? この解釈を前提にお答えしますと。 従前の法律によって出されたものは 後法によって有効とされない限りは無効となるでしょう。 法的根拠を失うわけですからね。 通知・通達は委任立法の範囲内ですから法律による授権が必要になります。

KAAZ
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 >通知・通達は委任立法の範囲内ですから法律による授権が必要 なるほどです。委任立法の範囲なのですね。とても参考になりました。 補足要求の件ですが、従前の法に代わる新法の制定は無い状態の場合です。したがって法的根拠のない通知となり無効な訳ですよね。 どうもありがとうございました。厚生労働省と議論し合ってみます。

その他の回答 (3)

  • marines-i
  • ベストアンサー率44% (22/49)
回答No.4

通知・通達の類は、法律ではありません。法律は官報などで広く国民に公布されますよね。対して通知・通達はあて先に注目していただきたいのですが、多くは地方自治体などの関係行政機関宛です。つまり、基本的には行政の中でしか通用しない文書です。しかも近年の地方自治法の改正により、地方自治体の業務なら行政内の法解釈権限も地方優先になっているので、効力も「お手紙」というレベルだと思います。 また、最終的な法の解釈の権限を持っているのは、行政ではなく司法です。 それが「三権分立」ということです。 No.3の方が書かれているように、通知・通達にもそれなりの役割・存在意義はありますが、性格としてはそんなところです。 根拠としては、これは条文というより法制度のバックグラウンドにある思想だと思うので、挙げるのが難しいですが、あえて言えば、 「国会は・・・国の唯一の立法機関である。」(憲法41条) 「すべて裁判官は・・・この憲法及び法律にのみ拘束される。」(憲法76条3項) このへんになるのでしょうか。

KAAZ
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 >基本的には行政の中でしか通用しない文書です それがあたかも議会を通して制定されたものと同様の効果を持っているように「世間一般に受け取られている事実」が問題ですよね。 参考にさせて頂きます。 どうもありがとうございました。感謝します!

回答No.3

何となく言いたいことはわかるのですが・・・ 通達や通知が諸悪の根元のように言われてますが、一般的には依拠する法律があります。 法律は大雑把な内容しか決めていないケースが多いです。実際に運用する際に困る、それで細かい内容を通達で決める訳です。 これを「行政が勝手に」という考えもあるとは思うのですが、逆に時代の状況にマッチした弾力的な運用が可能になります。優先するとかいうことではなく、あくまで法律の範囲内での解釈に過ぎないということになろうかと思います。 これをギリギリ細かいところまで法律で決めてしまうと、何かあるときに法律を変える必要があります。法律を変えると言えば簡単に見えますが、実際には、この作業は物凄い行政コストがかかります。従って、現実的ではないでしょう。 勿論、行き過ぎた通達や解釈はあってはならないことは当然ですし、重要な内容は国会という公開の場できちんと審議すべきなのはやはり当然だと思いますが、大枠を法律が決め、内容を省令や政令にゆだね、更に細かい内容を通達が示すというのはある意味合理的だと思います。 勿論、根拠となる法律がなくなれば、通達は効力を失います。また、根拠法令の規定をうち消す法律ができればそれも効力を失います。 ただ、一般法より特別法の方が優先されますので、特別法ができた後、一般法が変わっても、原則としては、特別法による通達は効力を失いません。 結局、通達の効果は法律で与えられた範囲でしか発揮されない、ということだと思います。

KAAZ
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 >行き過ぎた通達や解釈はあってはならないことは当然ですし >根拠となる法律がなくなれば、通達は効力を失います > 結局、通達の効果は法律で与えられた範囲でしか発揮されない 当方は、議会を通さない通知通達自体が違法だとは思いません。ただ、効力が行政事務範囲内から出て、あたかも法律であるかの如く、関係者が思っているのは間違いだと思っています。 (日本は判例主義ですから、私が問題提起するのでしたら訴訟を起こします。) 先日、マッサージ師団体が、整体やカイロ等の無資格医業者の取締を求める署名をおこなっていると知りました。 そこでマッサージ師法第1条を見ると、医師以外でマッサージをおこなうにはマッサージ師資格を有する旨の記載がありました。 でも、厚労省では、整体・カイロ業務を、簡単に違法とまでは言えない と言っています。 コメディカルや看護師に、医師の指示云々まで言及しないままで「厚労省が各資格者にマッサージ行為を認めているかのような通知や回答」も公的に出されています。 そこでこのような質問をさせて頂きました。 ご回答ありがとうございました。感謝致します。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

見解や通知・通達はあくまでも法律を解釈するだけのものですから法律に違反することはできません。

KAAZ
質問者

お礼

お礼が遅くなり失礼しました。 法律自体に反する事は出来ませんよね。 ご回答頂きまして、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法解釈はどこに聞けばいいのでしょうか

    法律を勉強している者です。 法解釈一般についてよくわからないのですが、条文上の言葉で具体的にどこまでの範囲を指しているのかわからない場合、省庁が出しているコンメンタールを読む、あるいは「時の法令」を読んでみるという方法があると思うのですが、それでもわからない時はどうすればいいのでしょうか? (1)裁判所に聞けばいいのでしょうか?その法律を制定した省庁でしょうか? 裁判所は訴訟になった時の解釈を行うので、裁判所なのかなとも思いましたが、知っている弁護士さんの話だとそういう時は担当省庁に確認するらしいです。  でも、なぜ裁判所に聞かないのか疑問です。裁判所は条文の解釈について教えてくれないんでしょうか? (2)省庁にノーアクションレター制度もありますが、当該制度は最終的に解釈について行政は責任をもてないらしいですし、だったらなんでそのような制度を設けているのでしょうか?

  • 法律の解釈について

    法律を勉強している者です。条文の解釈について教えて頂きたいです。 (1)条文の文言が示す解釈について知りたい場合はその法律を作成した省庁に聞けばいいのでしょうか。或いは法律の解釈を行う裁判所なのでしょうか。裁判所であればどこの裁判所なのでしょうか (幼稚な例でお恥ずかしいですが、例えば「電子媒体」という文言がフロッピーやUSBだけをさすのか、或いはそれ以外のものも含めるのかなど。どこまでの範囲を指すのかなどの解釈) (2)(1)に関連しますが、議員立法の法律の解釈はどこにお伺いすればいいのでしょうか?議員立法ですと、省庁も作成にあまり関係していないと思うので、省庁にはお伺いできないと思うのですが。やはり解釈は裁判所にお伺いするのでしょうか(この場合も、裁判所ならどこにお伺いすればいいのでしょうか) よくわらなくてとても困っています。どなたか教えて頂ければ幸いです どうぞよろしくお願いいたします。

  • 行政通達の法的位置付けと法的拘束力は?

    省庁の局長名で民間企業に対し行政通達というものが発効されることがありますが、行政通達に従わなければならないという法的根拠はあるのでしょうか? 法律(省令・政令・都道府県条例含む)と通達との関係がよくわかりません。一官僚の書いたものにすぎない(←失礼!)通達文書が、国会審議を経て決定した法律に比べ、より高位にあるというか、強い拘束力を持つというか、法律を事実上オーバーライドしてして扱われているのが実態であるような気がするのですが、なんとなく納得いかない気が以前からしていますので、どなたか解説をお願いします。

  • どういう解釈ですか

     例えば、障害者自立支援法 第九条 第3項に「第一項の規定による権限は、犯罪捜査のために認められたものと解釈してはならない。」とありますが、これば不正の疑いがある場合に行政庁が調べてはならないという規定ではないと思うのですが、そうだとするとどういう意味での条文なのでしょうか。

  • 法律の解釈

    1・法律と道徳の区別(法律の目的とは何かをふまえて)。 2・法律の条文の解釈と解釈の指針について。 3・判例とは何か、先例拘束性も含めて。 4・憲法の規定について、児童の権利条約に関する問題点。 参考になるようなサイトがありましたらよろしくおねがします。

  • 法律に書いてないガイドラインまで守らなきゃダメ?

    概要 法律の条文に書いてないことも守らなきゃダメでしょうか?  省庁から通達されたガイドラインなるものの規制力はどのぐらいの力を発揮するものでしょうか? 法律には抵触せず、ガイドラインには抵触する行為を犯した時、裁判所はどのように判断するのでしょうか? 詳細 業務において、とある法律の規制が掛かっているので、その条文をよく読み、弁護士とも相談の上、法律の範囲内で業務を行っておりました。 ところが、ある時、その関係省庁の外郭団体の人間から 「法律には確かにそのように書いてある。 しかし、その条文の実際の運用は、次にいう主務省令(この法律の場合は総務省)の通達したガイドラインにおいてはXXXXXと規定されている。 よって、貴社の行為は違法行為となる」 との指摘を受けました。 当方は反論として 「関係法令は順守してあり、当社の行為はそれに抵触しない。  そちらが言うところの”ガイドライン”なるものを認識、調査していなかったのが落ち度であったとしても、それのガイドラインなる文章は法律ではない。  ”ガイドラインはどうしても守ってもらわねばならぬ”と主張するならば、なぜそのガイドラインに記載された規則を、法律の条文として盛り込まないのだ?  ガイドラインなるものを持ち出して、法律を拡大解釈して、民間業者を網に掛けよう、というのは役人の勝手な論理だ。」 と主張しました。 すると相手は 「違法行為ですから告訴することもありますよ」 と脅かしてきました。 当方は 「法律に何一つ抵触していないにも関わらず、違法行為として訴えるとは妙な話だ。 では受けて立とう。いったいどのような理屈で違法行為を立証するのか。 訴状をよく読ませてもらう」 と返答しました。 ______ そこで質問です。 確かに今回の件、主務省庁からガイドラインなるものが通達されているようですが、こちらに言わせれば、法律の言外で網に掛けよう、規制を掛けよう、としか思えません。 このガイドラインなるものに抵触すると本当に「違法行為」となるのでしょうか? ガイドラインによって法律をいかようにでも形を変えて運用できるとしたならば、一体、法律を国会で成立させる存在意義は何なのでしょうか? 逆に一見、ガイドラインの中で但し書き、規制緩和、例外事項が認められていて、 「法律には抵触するが、ガイドラインには抵触しない」 というようなことがあった場合、これは役所や裁判所はどのようにはんだんするのでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • 行政書士法人は、絶対に同族会社になりえないのですか?

    日本行政書士会連合会のHP→登録案内→行政書士法人登載について→「行政書士法人の手引」→24ページ には、行政書士法人にかかる税務上の留意点が記載されています。そのなかに 「行政書士法人は、(行政書士)法(第13条の21)に商法52条を準用する規定がないので、法人税法第2条第10条に規定する同族会社には該当しない。したがって、法人税法上の留保金課税や・・・の規定は適用されない」 とあります。 行政書士法第13条の21は、帳簿その他の書類、解散、(合名会社における)内部・外部の関係、社員の脱退、合併、電子公告、清算 について商法規定を準用したものです。 準用とは、ある事柄について別の法律の規定を使う立法技術にすぎず、会社についての定義規定である商法52条は、そもそも準用する必要がないと思われるのです。 にも関わらず、→「行政書士法人の手引24ページには上記のような断定的な書き方で、行政書士法人は法人税法上の同族会社になり得ないと言い切っています。 この見解が本当に正しいのか、根拠条文を含めながらお答えを頂戴したく思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 行政機関が法律外のことをしたら?

    行政機関が何かしら仕事をするには根拠法となる法律が必要ですよね。 しかし、行政機関が法律以外のことをしてはいけないという法律はあるのでしょうか? 憲法第73条では 内閣の仕事について規定していますが、それ以外のことをしてはいけないということは書かれていません。 他の法律でそのようなことについて書かれているものはあるのでしょうか? そして、法律で定めていない仕事をした場合はどうなるのでしょうか?罰則があるのでしょうか? 私は法律について詳しい知識はありません。一般的な市民で法律に興味をもった程度です。 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、わかりやすくご説明していただくとありがたいです。

  • 法律に準じるような省庁の通知などの強制力について

    法律に準じるような省庁の通知などの強制力について詳しく知りたいです。 法律を補完するものとして、政令や省令が「~法施行令」や「~法施行規則」という名称であることは承知しています。 法律の条文中にも委任に関する記述があるので根拠も明快でわかるのですが、他にも薬食発******号というような通知(?)とか告示、公示、訓令、事務連絡など、文書の名前や種類の名前がたくさんあって、よくわかりません。 語の定義や優先順位、法的拘束力の有無などについて知りたいです。 まったくの素人ですので、一覧できる解説ページなどがあればご教示下さい。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ政府(行政)が憲法解釈をしてるの?

    なぜ、政府が閣議だけで、憲法解釈などやっちゃったのでしょう? 三権分立を考えると、憲法解釈をするのは最高裁判所大法廷(司法)がやるのがスジじゃないのですか? 自衛隊の行動の制約とか方針なると、明らかにすなわち国の方針と言えるので、それも国会が決めることです。 憲法の制約があるからとできなかった事が、政府だけで今日から憲法の解釈を変えましょう、できることにしましょうでは、憲法の存在意義にかかわります。 政府見解なんだから、政府が決めるんだよ。これから法律を作るんだから、国会でも議論するんだよ。自衛隊は行政の機関だから、政府が決定するんだよ。司法は訴訟が無い限り、政治にはかかわらない? などと、以上、自分でも色々考えました。これらに似た回答でもかまいません。 似たような既存の質問は多くあるかもしれませんが、そこはご容赦を。 集団的自衛権に対する討論はしたくないので、それを書き込んでも対応はしません。