魚のワインって?中国で存在するらしい!

このQ&Aのポイント
  • 中国では魚のワインが存在するそうですが、生物学的な矛盾があるように思えます。
  • 酒造りでは通常、生物を使用して炭水化物・糖・エタノールの順に変化させますが、魚はタンパク質なので酒にすることができるのか疑問です。
  • 魚を発酵させると魚醤になりそうですが、具体的な情報はわかりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

魚のワイン?

ネットのニュースで呼んだんですが中国では魚のワインが存在するそうです。しかし、生物学を専攻している身としてはこのニュースに矛盾があるように思えます。酒造りは普通、生物を用いて炭水化物・糖・エタノールの順に変化させていきますよね。炭水化物から糖への変化は麦芽や麹、唾液などを用います。糖からアルコールの変化は酵母菌ですよね。魚はほとんどがタンパク質なのにどうやって酒にするんですか?始めはマムシ酒のように酒の中に入れるだけと思っておりましたがニュースを見た限り魚を発酵させるようなのです。これでは魚醤になるんではないですか?詳しい方どうか情報をお願いします。ニュースのアドレスはhttp://www.excite.co.jp/News/odd/00081107220610.htmlです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyujin
  • ベストアンサー率31% (83/263)
回答No.1

”アルコール度数は低そうだ”との記事内容ですから、 たんぱく質を分解して、うまみ成分は出すんでしょうが、 炭水化物は少ないでしょうから、 実際には補糖するんじゃないですかねぇ? 日本国内でも、あまり知られていませんが、 昆布のワインというものが存在します。 製造担当者から直接聞いた話ですから、間違いないですが、 補糖しているはずです。

hagfish
質問者

お礼

確かに補糖をすればお酒になりますよね。なぞが解けました、どうもありがとうございます。でも、味的には魚醤を焼酎で割ったような味になるんですかね?想像するとなんか生臭そうです。

関連するQ&A

  • 菌が死ぬと発酵しない?

    麹、酵母、乳酸菌、ビフィズス菌などの生物は加熱で死んでしまうと、その後発酵は進まないのですか?

  • 醸造用エタノール(スピリッツ)の製法について

    醸造用エタノール(スピリッツ)の製法について 醸造は農学と考え農学板に投稿したのですが、反応がございませんでしたのでこちらでも質問させて頂きます。 いわゆる第3のビールは、発泡酒とスピリッツ(麦由来)が原料という製法のモノが主流になってきたと思うのですが、スピリッツはどのように醸造されるのでしょうか? 1.麦芽を用いて麦等に含まれるでんぷん質を糖化・発酵させ、それを蒸留する。 2.アミラーゼを化学的に合成し、それを添加糖化することにより発酵を行い蒸留する。 3.荒っぽい手法ですが、工業的に硫酸をぶち込んで加水分解し、それを発酵・蒸留する。 4.日本酒、焼酎と同様麹、酵母を用いた二段発酵とする。 1.の手法だといわゆるウィスキーの製法と変わらない(ピートでの薫蒸除く)ですし、4.はまさしく日本酒・焼酎の製法そのものであり高いエタノール収率が得られますが、それぞれ贅沢・高コストな手法かなと個人的には考えており、食品としての性質上2.あたりが妥当な線かなと愚考致しております。 以上、発酵に素人な人間が考えてみたのですが、ご見識にある方のご意見を賜れたらと存じます。 よろしくお願い致します。

  • この問題で悩んでいます「生物」の問題なのですが

    この問題で悩んでいます「生物」の問題なのですが 分かる方がいましたらどうか回答よろしくお願いします。 よければ解き方も添えていただけるとありがたいです。 呼吸に関する問題です。 窒素ガスを満たした容器内に酵母菌を含んだ溶液とブドウ糖を入れ、30℃、1気圧のもとで外気に触れないようにして発酵させると、680mLの気体が発生した。この発酵によって使用されたブドウ糖は何gか。ブドウ糖の分子量を180、気体1molの30℃、1気圧のもとでの体積を24.6Lとする。

  • 酵母について(Saccharomyces Cerevisiae)

    発芽酵母(Saccharomyces Cerevisiae)について質問です。 酵母も酸素を十分に吸えるところでは、ほとんどアルコールを作らない。酸素がない時、あるいは酸素があっても糖濃度が高いときだけに多量に作るのだ。生物種によって代謝能が違うので乳酸菌などはあまりアルコールをつくらない。C6H12O6+6O2→6CO2+6H2Oこれは酸素を使って行う呼吸系代謝である。見れば分かる通りアルコールは生成されない。 一方発酵系代謝は、C6H12O6→2C2H5OH+2CO2でアルコールを生成する。 酸素の乏しい、糖濃度の高い環境で生活させる必要がある。アルコールの濃度が12%以上にも高まると、酵母自身の生存も脅かされる。 という風に思っているのですが、Saccharomyces Cerevisiaeも酸素があるところではエタノールは作らないのですよね?今、実験は三角フラスコにシリコン栓でふたをしてやっているのですが、脱酸素剤等は使っていません。これだと、しばらく経って酸素が無くなるとアルコール発酵が起こるという考えで良いのでしょうか?一応二酸化炭素らしき泡が出てはいるので発酵しているとは思っているのですが。 よろしくお願いします。

  • 甘酒の出来るまでをミクロの世界で説明して欲しい

    先日は、「甘酒」で炊飯ジャーの電子的改造でお世話になりました。 古い炊飯ジャーで保温が60℃設定可能のものが手に入り使い始めています。 この「甘酒」の米と糀を混ぜ保温、発酵させ「甘酒」になるまでの時間的かつ温度も含めてミクロの目で見た微生物の営みを知りたいのですが、なかなか詳しく記述されているのが見当たりません。 特に酵素の変性が始まる温度と糖化に良い酵素の温度の関連が分かりません。 宜しくお願いいたします。

  • 新しい菌

    発酵食品好きの皆様、 そして、発酵食品が嫌いな皆様、お早うございます。 納豆、ヨーグルト、シュールストレミング、そして酒、人類の歴史は菌と共にあるといっても過言じゃないでしょう。 最近でも、塩麹とか熟成肉等、「美味しさ」を求めて新たな試みが貪欲に行われているようです。 そこで、皆様に質問です。 あなたが、生物学者だとして、どんな菌を発見したいですか? または、(遺伝子組み換えでも何でもOK)どんな、新しい菌を作成してみたいですか? 悪玉コレステロールだけを減らす菌があればいいのに・・・と思っているこの私にどうか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 酵母菌の呼吸

    生物の問題でわからないことがあり困ってます。 ビーカーのようなものにU字管がついており、U字管内の液面の高さが変わり気体の増減を調べることができるようになっていて、中に 実験(1)少量のブドウ糖水溶液、酵母を含む液、NaOHの濃い液、窒素、 実験(2)少量のブドウ糖水溶液、酵母を含む液、蒸留水、窒素 が含まれている。装置を傾けると少量のブドウ糖水溶液と酵母を含む液は混ざるがNaOHの濃い液あるいは蒸留水とは混ざらない。 実験の結果(1)では1、2,3時間後も気体の増減は見られなかった。 (2)では1時間後に15ml増加し、三時間後には約30mlの増加が見られる 問題Iでは1時間後における実験(1)(2)で消費されたブドウ糖は何mgか?ただし、気体1モルを20ℓとする。とあるのですが、解答では67.5mgとなっていてこれは実験(2)でのアルコール発酵によって生じた二酸化炭素(15ml)から比例式で求められるのですが、実験(1)のブドウ糖消費はなぜ計算しないのでしょうか?二酸化炭素がNaOHの濃い液に吸収されるからでしょうか、たとえ吸収されたとしてもブドウ糖は消費されているのではないでしょうか? もしわかる方がいらっしゃれば詳説をお願いします。

  • 手作り酵素液について

    酵素がいいらしいと聞いて、「手作り酵素液?」を一週間前から漬け込んでいるのですが。類似検索したら、酵素なんて胃酸で分解されるから意味ないとの記載が多数で、少々がっかり・・まだ飲んでません。 酵素液というより いろんな野菜や果物、穀類が微生物によって分解され栄養素が増えるとどこかで聞いたのですが?どうなんでしょうか? 二種類作ってます。 1つ目の瓶: くこの実50g、甘栗80g、ベビーリーフ2つパック、りんご1個、伊予柑1個、キィウイ3個、バナナ小3本、三温糖1Kg、オリゴ糖1瓶、黒砂糖200g、生米麹300g、バルサミコ酢700ml、  (初めてで 変な腐敗しないか心配で 生麹やらバルサミコ酢思いつきで入れました。いれないほうが良かったか???) 2つ目の瓶; 大根1本、レッドグレープフルーツ1個、各種干しブドウ80g、干しプルーン150g、三温糖1Kg、オリゴ糖1瓶 エアコンの効いた20度設定の居室に瓶を置いてますが 温度が低いかもと たまにヒーターで温めたりもしています。 まだ5日のせいか ぜんぜん泡がプクプクとかになりません。 市販のバルサミコ酢とかひょっとしたら発酵を止める処理しているものだったら 菌殺してしまったかしら? どちらも味見したら甘酸っぱくて 薄めて飲んだら美味しそうです。 はたして 微生物発酵するでしょうか?いろんなビタミンやアミノ酸 増えるでしょうか?

  • 使い慣れない味噌、どうやってやっつければ

    先日ダンナが味噌をもらってきました。 市販のお手軽なカップ入りというものではなく、ラップで包んでビニールで包装してあるものだったので、とりあえずラップごとタッパに入れておいてます。 その味噌は「麹味噌」とだけは書いてあったんですが、用途としては味噌汁の作り方くらいしか書いてありませんでした。 麹味噌といっても、麹の塊に味噌が入っているってくらい大量の麹が入っているので、漉す時とても面倒です。(味噌漉しがないので、別容器にだしを入れて溶いた後、茶漉しで漉してます。) そのまま溶いて入れると、汁の半分くらいが麹ってくらい大量に入っているので、麹は嫌いじゃないけどこれは多すぎて無理!って感じです。 酒っぽい味もします。酒かすが入っているような、甘い、発酵したアルコールのような匂いがします。 普通の麹味噌ってこんなもんですか?これって、味噌汁にも使えるけど本当は味噌漬けとかに使った方がおいしい味噌なのでしょうか? 味噌いためとか、味噌汁以外の料理に使う気になれなくてどうしていいもんか困ってます。 捨てるのも勿体ないし、ダンナに文句も言われちゃいそうで、ためらってます。 ちなみに、味噌漬けにする時は、味噌床の使い方として 野菜→魚・肉類→味噌汁の順に使うと効率的と聞きました。 味噌漬けの野菜ってどんな物を漬けるのですか?

  • 洞爺湖の生物層について

    NHKのニュースを見ていたら、洞爺湖に棲む生物が増えて来た、とありました。 7年前の有珠山噴火により大量の火山灰が洞爺湖に入り込んだため、生物の栄養となるミネラルが豊富になったため、とのことです。 水質や土壌が変化したのは分かりますが、エビや魚や貝類はどこから来たのでしょうか? 外来種のウチダザリガニのように誰かが放流したとか、どこかの川か池から歩いて来たのは分かります。 ですが魚や貝はそうはいきませんよね? 増えた生物種はどこから来たのでしょうか?