• ベストアンサー

2t車満載の砕石は、何流米?

何流米になりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

●下記URLに比重表はあります、砕石は砂利と同等と思います ●砂利の比重は1.7とある ●2トン相当は 2÷1.7=1.17立方メートル ● 立方メートルを立米と言います。 結論 砕石2トンの容積は 概ね1.1~1.2立米です。

参考URL:
http://www.jomon.ne.jp/~morichan/siryo/hijyu_t.htm

その他の回答 (8)

noname#21592
noname#21592
回答No.9

だいたい回答が出ていますが、砕石の粗さと石の比重で決まりますよね。 **:*** 簡易的には、 砕石販売店や、ユンボオペに聞けば、この砕石は、コンマ7のユンボ、2.5杯とか、知っているのでは? で、まず目安は、山のように盛り上がっていれば、積載オーバーですよね。 正規に積むと、ちょうどフラットでしょう。軽くなだらかな山で、なんとか、商売にもなって、捕まらない範疇でしょうね。 あとは、現場では、タイヤが、かなりへこめば、完全にオーバーでしょう。 板ばねが水平でも、オーバーでしょうね。

  • tootyann
  • ベストアンサー率29% (57/194)
回答No.8

砕石1m3は1500kgから1600kg位の重量があります。 こちらでは10tダンプ1台で7m3積みます。若干の重量オーバーですが、1割くらいはケーサツも見逃すようです。

noname#9195
noname#9195
回答No.7

下のNO.6ですが空隙の考慮が抜けていました。無参考 にして下さい。

noname#9195
noname#9195
回答No.6

他の回答で正解と思いますが。別の方法をあげます。 砕石購入店で材料試験結果の単位体積重量を聞く。 次に2トンダンプ空車の重量を計測する。 最後に砕石積載時の2トンダンプの全体重量を計測する。 積載体積=(砕石積載全体重量-空車重量)/単重

  • sokoja
  • ベストアンサー率33% (164/491)
回答No.5

こちらの取引先に問い合わせた数値です。 10tダンプ 7.8m3 4tダンプ 3.6m3 2tダンプ 1.8m3 業者により違うと思います。

noname#47429
noname#47429
回答No.4

 道路交通法でいうところの積載は 荷台の枠に平らに積載した場合のを想定していると いってよろしいでしょう。  砕石はその骨材の粒度によって単位体積重量が違いますので、「満載」でもその積む砕石の種類によって 立米数は分かりません。 *道路用路盤材   C40、C30、M40,M30 *土木用骨材   C40,C80、割栗、捨石(原石を選抜)  一般にクラッシャーランといわれるC40(0~40)の場合は確か1.53t/m3 ですから   *2t車積載の場合は 2/1.53=1.3m3 ですね。    一般的に公道を走行する場合はボディ平らに積むという   のが安全ではあるのですが・・・?通常は1.5m3積   載が多いようですね。 *10t車積載の場合は 6.5m3 です。       

回答No.3

立方メートルのことでしょうか? 石の種類により比重が違いますが、おおむね2.5~3.0と考えて。 あと大きさにもよっても変わると思いますので、2tで何リューベかは分かりません。 トラックに載せて見て、荷台の大きさから計算したほうが確実では。

  • TREX555
  • ベストアンサー率16% (61/367)
回答No.1

流米??? →→→立米???

関連するQ&A

  • 砕石

    砕石の種類で、M-30,C-40のちがいは何でしょうか。

  • 砕石業について

    現在建設業を営んでいる会社の役員を やっています。 同会社で砕石を生産して販売するの ですが、この販売に関する官公庁への 届出、もしくは許可等は必要なのでしょうか? どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • 砕石につきまして

    4号砕石 と 5号砕石 はどのように使い分けたら良いのでしょうか? 雨水浸透マスを 設置する予定があります。 水道局の指定は「4号砕石」なのですが、近くのホームセンターには「5号砕 石」しか置いてありません。 地面を約70cm掘らないとならないのですが、 その際に出た 「丸い自然石」を 雨水マスの下の方にしきつめたら、わざわざ 4号砕石を買う費用の節約になると思いますが、「丸い自然石=4cm~8cmくらい」では、浸透しないとか?何か弊害はありますか?

  • 砕石をセメントで固める

    素人考えですが砕石が踏み固められた駐車場があったとします。 このままでは草が生えるのでセメントの粉を上から振りかけて水をまくとどうなるのでしょうか。 見た目は砕石のままで草が生えない駐車場になるでしょうか。 この場合注意することは何かあるでしょうか。

  • 駐車場等に砕石等の敷き方について

    駐車場に砕石を敷く予定です。 全くの素人でネットなどで調べてDIYしています。 駐車場等に砕石等を自分で敷いた事のある方、プロの方にアドバイス頂きたいです。 広さは25m2程です。 5cm程土を鋤取り、敷地の外が少し下がっている一辺を縁石で囲い防波堤のようにしました。 ここまで、ほぼ人力でやったのでほんと大変でした。 駐車場の下地なのですが、若干でこぼこしたり、緩やかな勾配があったりしています。 地盤が固かったり、石が埋まっていたりでなかなか掘り返して均すのが重労働です。 なので、少々は大丈夫かな?と勝手に思っています。 が、どうでしょう?ここはしっかり均しておいたほうがいいポイントなのでしょうか? もちろんきっちり均した方がいいと思いますが、少々なら大丈夫でしょうか? あと、砕石の種類ですが、細かい砕石ではなくで大きい粒の砕石を敷きたいと思ってます。 粒が小さいものや混ざっているものの方が締まるのはわかります。 しかし、歩きにくくても粒の大きい砕石(できれば青っぽい色の)のほうがキレイなのでそれにしようかと思ってます。 この選択も不安です。それはこういう理由でやめた方がいいって事があれば教えてもらいたいです。またおすすめの砕石の種類が分かれば教えてください。 長文を最後まで読んでいただきありがとうございます。 ご存知の事があれば、回答をお願い致します。

  • 砕石を敷くべきかかコンクリートを打つべきか

    一戸建てを新築し、入居後、4ヶ月してようやく外構工事をしようとしているところです。 人通りの多い場所なので、車の出入り口以外はブロック+フェンスで囲うつもりなんですが、土地が狭く、境界ギリギリに家を建てているため、フェンスで囲うと、人がまともに出入りできるようなスペースはありません。 そのような状況で、家とフェンスとの間を、砕石を敷くか、コンクリートを打つべきか悩んでいます。 入居してから3ヶ月ほどで、雑草が腰高ぐらいに成長して草取りをしました。左官屋さん曰く、砕石敷けばほとんど雑草が生えることはない、とおっしゃいます。工務店の方は、コンクリートを打つと日が反射して暑いかも、とおっしゃいます。 そんなアドバイスを受けて、リーズナブルだし砕石にしようかと思ったのですが、「雑草が生えにくい」とはいえ、全く生えないわけじゃないでしょうし、生えた場合に、カラダの入らないような場所の雑草をフェンス越しに取るのは、とても辛いものがありそうで、なかなか判断に踏み切れないでおります。 そもそもたった20cmほどの隙間をコンクリート打ちしたところで、日当たりに影響するのだろうか(フェンスもあるし)、とも思ったりします。 でも、コンクリート打ちにするとなると、庭がないので、敷地全体がコンクリートで覆われることになり、それはそれで少し抵抗があったりしもします。 なにかアドバイスをいただければ幸いです。

  • コンクリート用の砕石を探してるのですが

    「天然豆砂利3分 10kg サビ 」という化粧用の砕石をコメリのホームページで見つけました。化粧用でも、コンクリ用として使えますでしょうか?自分の家の庭の狭い範囲1mx1mx0.05mくらいのところを固めたいのですが。

  • 砕石だらけの土地

    花を植えようと耕してみたのですが 砕石の様な石が10cm位の深さまであり その下には手のひら大の石がゴロゴロしています 掘り起こした砕石を篩いにかけて出た細かい土?砂? を使っても大丈夫ですか? 腐葉土等を混ぜた方が良いと思うのですが 配分はどれ位でしょうか? 木を植える場合も 同じ配合で宜しいですか? 全くの素人ですの判り良いご回答をお願いします。

  • 砕石の駐車場

    二年ほど前に自宅を建て替えました。 予算の関係があり、駐車スペースの半分はコンクリートを打てたのです が、残りの部分は砕石を敷いてあります。 最近、この部分がとても不格好に見えてきまして、何とか自分で見栄え がよくできないものかと考えております。 何か良いお知恵や参考になるサイト等があればぜひ教えてください。 よろしくお願いします。 このサイトの皆さんには建築中からアドバイスをいただき助かっています。 ありがとうございます。

  • 砕石の販売

    ある事情で、砕石を大量に購入してしまいました。 しかし、必要無くなってしまい、処分に困っています。 そこでトラックに積んで販売しようと思ったのですが、こういった砕石などの販売は、どこかしらの許可、資格などが必要なのでしょうか?

専門家に質問してみよう