• ベストアンサー

づとずの使い分けがわかりません。

づとずの使い分けがわかりません。具体的に教えてください。

  • az68
  • お礼率100% (4/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s_yoshi_6
  • ベストアンサー率73% (1113/1519)
回答No.3

国の「漢字表記の基準」現代仮名遣い→本文第2(表記の慣習による特例)によれば、 http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20050201213116 次のような語は,「ぢ」「づ」を用いて書くこととなっています。 (1)同音の連呼によって生じた「ぢ」「づ」  :つづみ(鼓) つづら つづく(続)など (2)二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」   :みかづき(三日月(つき→づき)) たけづつ(竹筒(つつ→づつ))など   ただ二語に分解しにくいものについては,それぞれ「じ」「ず」」を用いて書くことを本則とし,「せかいぢゅう」「いなづま」のように「ぢ」「づ」を用いて書くこともできる。   :いなずま(稲妻) かたず(固唾*) きずな(絆*) さかずき(杯)など ただし次のような語の中の「じ」「ず」は,漢字の音読みでもともと濁っているもので「じ」「ず」を用いて書く。   :ずが(図画) りゃくず(略図)   上記は要約したものですので、詳しくは参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20050201213116
az68
質問者

お礼

よくわかりました。助かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.4

(参考) http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&id=1000003927&clc=1000000068 内閣告示による現代仮名遣いに定められています。 参考URLの中、本文第2の5「次のような語は,「ぢ」「づ」を用いて書く。」に詳しく書いてあります。

参考URL:
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&id=1000003927&clc=1000000068
az68
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

  • ruri0402
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

例えば「月」と言う漢字なら読みは「つ」なので、「三日月」などのにごる音になるときは「づ」になります。一番わかりにくいのは「気づく」と言う言葉ですが、これは「気がつく」からきていると思うので「つ」の音がにごるんだと思います。

az68
質問者

お礼

ありがとうございました。よくわかりました。確かに「気づく」は混乱します。

  • fibre102
  • ベストアンサー率20% (6/29)
回答No.1

頭痛はずつう

参考URL:
http://plaza.rakuten.co.jp/existing00/4001
az68
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「柔らかい」と「軟らかい」の使い分け

     「柔軟」といったりしますが、「柔らかい」と「軟らかい」の使い分けを具体的に教えて下さい。広辞苑等では、漢字の使い分けがされておらず、『やわらかい【柔らかい・軟らかい】』という載り方をしているのです。恐らく、語源(?)が同じだからだと思いますが…。

  • 「晒す」と「曝す」の使い分け

    「晒す」と「曝す」の使い分けを具体的に教えて下さい。広辞苑等では、漢字の使い分けがされておらず、『やわらかい【晒す・曝す】』という載り方をしているのです。恐らく、語源(?)が同じだからだと思いますが…。

  • 「に」と「で」の使い分け。

    「に」と「で」の使い分け。 日本語勉強中の台湾人です。「に」と「で」の使い分けについてちょっとわからないところがありまして、以下のようなものです。 「夜空に星が光っている」「夜空で星が光っている」 「目の前に何かが動いている」「目の前で何かが動いている」 の四つの文をネットで検索したところ、どれも結果に出てきましたが、意味としては、そして文法としては具体的にどう違うかまったくわからないので、誰か説明出来る人がいましたら、教えていただけないでしょうか。お願いします。 <(_ _)>

  • 薦める と 勧める の使い分け

    既出の質問のようですが、具体的に以下のような使い分けが正しいかどうか教えてください。よろしくお願いします。 例えば、私が酒造メーカーの広告のコピーを考えていて日本酒の「八海山」を売りたいとした場合、以下のような使い分けは正しいのでしょうか。 例1)焼酎より日本酒をお勧めします。 モノをすすめているが、そのモノが広義である場合。 例2)日本酒なら越乃寒梅よりも八海山をお薦めします。 モノをすすめているが、そのモノが狭義である場合。

  • 副詞: 『もちろん』、『むろん』 の使い分け

    副詞である、『もちろん』 と 『むろん』 の使い分けについてお聞きします。 辞書で調べると、どちらも 「論ずるまでもなく、言うまでもなく」 と書かれており、言葉の持つ意味としては同じようですが、文脈やニュアンスによる使い分けというのはあるのでしょうか。 なんとなく、私のイメージとしては、  ・『むろん』 の方が、断定的な強い印象を与える  ・『もちろん』 は、主体的な意思を伴った行為や事象に対して、   『むろん』 は、客観的な事実に対して使われる といった印象なのですが、具体的に使われている例を見ると、特にこうした区別がある訳でもなく、使う人の好みで使い分けているようにも思えます。 正確には、何か使い分けのルールとかはあるのでしょうか?

  • 「合わせ持つ」と「併せ持つ」の違い、使い分け

    タイトルの二つの漢字には何か使い分けがありますか? 具体的には 「Aという能力とBという能力を"アワセモツ"」という文章なのですが、この場合は、どちらが良いのでしょうか??

  • 「いずれとも」と「いずれでも」の使い分け

    「いずれとも」と「いずれでも」は、大まかに言えば「どれでも」という意味がある点で共通しています。 しかし「いずれとも言えない」は正しいですが「いずれでも言えない」とは言いません。 また「いずれでもない」は正しいですが「いずれともない」とは言いません。 いますぐには思いつきませんが、どちらを使ってもかまわない使用例はあるのでしょうか。 私にはいまのところ、個々の具体例をあげて説明することしかできません。 外国人に両者の使い分けを説明するには、どのようにすれば理論的に理解してもらえるでしょうか。 関連して「いずれの人とも」「いずれの人でも」の場合は、どうでしょうか。

  • 「極み」と「窮み」の使い分け

    「極み」と「窮み」の使い分けがわかりません。 具体的な違いがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 頂く・戴くの使い分け

    お客様にメールすることが多いのですが、最近、「頂く」・「戴く」の使い分けが混乱しています。使い分けを教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 語句の使い分け

    ラジオ、テレビ等の天気予報の際に、よく耳にする用語ですが、 (1) 雨の降る~~~「の」 (2) 雨が降る~~~「が」  「の」と「が」の使い分けについて、文法的に的確な説明が頂ければ  有難いです。(具体的な用例を挙げながら)よろしくお願いします。