• ベストアンサー

頂く・戴くの使い分け

お客様にメールすることが多いのですが、最近、「頂く」・「戴く」の使い分けが混乱しています。使い分けを教えて下さい。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

公文書では「~していただく」はひらがな表記です。(参考URL) http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000005543&clc=1000000068&cmc=1000005514&cli=1000005532&cmi=1000005540 ビジネス文書(メール)ではこれに準ずるのがよいと思われます。 なにか物をもらう場合は、「頂く」と使えます。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000003915&clc=1000000068&cmc=1000003929&cli=1000002682&cmi=1000003897 「戴く」は常用漢字表にありません。 *参考URLが長すぎて申し訳ありません。

参考URL:
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000005543&clc=1000000068&cmc=1000005514&cli=1000005532&cmi=1000005540
unosan
質問者

お礼

ありがとうございました。 ひらがな表記が無難のようですので、そういたします。

その他の回答 (4)

  • tuukounin
  • ベストアンサー率33% (32/96)
回答No.4

No1です。 追記ですが 国語辞典では、食事をする際の挨拶である「いただきます」は「戴きます」でのっていますね。

unosan
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.3

>お客様にメールすることが… どんなご商売か存じませんが、他人への文書は国の定めた基準に拠るのが望ましいようです。 つまり、『常用漢字表』および『常用漢字音訓表』には、「頂く」はあっても「戴く」はありません。 ビジネス文書も公用文に準じて、だれでもが平易に読める日本語であることが肝要かと思います。 >使い分けを教えて下さい… 個人の日記や手紙、詩歌や小説をはじめとする文学作品などの場合には、『常用漢字表』などにこだわる必要はありません。お好きなようにどうぞ。 なお、詳しくは文化庁の『国語施策情報システム』をどうぞ。

参考URL:
http://www.bunka.go.jp/kokugo/
unosan
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました。

  • ume70
  • ベストアンサー率27% (30/109)
回答No.2

現在ではほとんど区別がありませんが、「戴く」のほうが少し改まった語感があります。 もともとの漢字の意味としては「戴く」は行為、「頂く」は行為の着点(例 山の頂)ということらしいです。

unosan
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました。

  • tuukounin
  • ベストアンサー率33% (32/96)
回答No.1

私は、相手にしての行動には「頂く」を物品や食事などは「戴く」と使っています。 頂戴とは、「もらい物をうやうやしく頭上にいただく事」とあります。 「頂」とは頭上という意味もありますから、やはり「戴く」は物で、「頂く」は行動や動作の意味合いが強いような気がしますね。

unosan
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • asとlikeの使い分け

    現在、オーストラリアの語学学校で学んでいます。 asとlikeの使い分けについて授業で学んだのですが… 同時に出てきて、どちらがその文章に合うか選べと言われると、混乱してしまいます。 日本語で説明してくれる人が回りにおらず、困っています。 どなたか、使い分けの方法を教えていただけないでしょうか?

  • 「柔らかい」と「軟らかい」の使い分け

     「柔軟」といったりしますが、「柔らかい」と「軟らかい」の使い分けを具体的に教えて下さい。広辞苑等では、漢字の使い分けがされておらず、『やわらかい【柔らかい・軟らかい】』という載り方をしているのです。恐らく、語源(?)が同じだからだと思いますが…。

  • (「出会う」と「出合う」)使い分けの根拠は?

    使い分けには混乱と議論があるようです(例http://utuzawa.hp.infoseek.co.jp/kannji.htm)。 http://utuzawa.hp.infoseek.co.jp/sannko.deai.htm ・・・(*)の末尾の3行が指針のようですが、(*)は問答集となっていて(*)に先行する規範に対する補足と読み取れます。また、読み間違えようのないほど簡潔な(*)の末尾の3行が、現実には浸透していないということは(*)の指針が的外れなのではないかとすら思えます。規範とすべき条文なり告示なりがあるのなら読んでおきたいです。 解説文や加工した文章でなく、「出会う」と「出合う」の使い分けについて記した、そもそもの源泉に当たる生の規範たる条文は何処にあって、どうすれば読めるのでしょうか。 調べが不十分なせいか見つけられません。よろしくお願いします。

  • 浸入と侵入の使い分けについて

    浸入と侵入の意味の違いによる使い分けを教えてください。 当方,カタログを制作する業務をしていますが,「塵埃が浸入する」と言う文面でお客様が侵入に修正指示をしてきました。 浸入が正しい漢字と思いますが,納得できる説明のため使い分けをご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 「晒す」と「曝す」の使い分け

    「晒す」と「曝す」の使い分けを具体的に教えて下さい。広辞苑等では、漢字の使い分けがされておらず、『やわらかい【晒す・曝す】』という載り方をしているのです。恐らく、語源(?)が同じだからだと思いますが…。

  • 「づ」「ず」の使い分け

    最近「づ」と「ず」の使い分けに戸惑る時があるんです。たとえば 「とりあえづ?とりあえず?」「まづ?まず?」「すみずみ?すみづみ?」パソコンでの文字変換でやると「墨積み、隅々」と、分別がつくのですが・・・。 やはり覚えるしかないんでしょうね。 おバカな質問です。よきアドバイスを。

  • 使い分けを教えてください。

    僕のパソコンにはIEが何故か二つ入っています。 いま使っているもののほかに64ビットというのがあります。 普通のIEと64ビットのIEの使い分けを教えてください。 この使い分けを教えてください。

  • 「分かる」と「判る」と「解る」の使い分け

    ビジネス(技術)レポートをまとめる時、「分かる」と「判る」と「解る」の使い分けに困っています。使い分ける際の考えかたと、意味の微妙な違いと使い分けの事例も教えてください。

  • 意外と以外の使い分けについて。

    最近、テレビを見ていてこの二つの言葉の使い分けが間違っているように思います。 皆さんは感じませんか? 君、以外に根性あるね。 それ意外はちゃんと片付けておいてね。 って、使い方間違ってますよね??

  • メールアドレスの使い分け??

    メールアドレスの使い分け?? 何時の間にやら、メールアドレスって増えてますね。 私の場合、ぷららのアドレス、GOOのアドレス、MSNのアドレス、携帯のアドレス等。 みなさんは、使い分けしていますか?上手に利用するには何か方法ありますか?