• ベストアンサー

中学の理科の先生、教えてください!

化学式の読み方のことで質問したいと思います。 とある中学校の理科の教師が生徒に、 ベンゼンなどは ろく と読んでいるのだから、 H2Oは[エイチ に オー]と読め といって授業を進めているということが分かりました。 一般的に、『H2O』は『エイチ つー オー』 と呼ぶとばかり思っていましたので、 これにはとても驚きました。 別のカテゴリーにて、 専門家対象に質問 ★緊急!専門家はなんて読む?『H2O』★ http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1189189 を立ち上げてみたところ、 特にこだわっていないように感じました、 ・・・・が、 まだ、何もわからない無垢の状態の子ども達に、 『エイチ に オー』という呼び方が、 『正しい』といって教えるその教師の行為が、 果たして正しいものなのか、とても疑問に感じました。 理科の教師として、これは正しいことなのですか? そういうように教えるようにと指示があるのでしょうか? 子ども達は、陰では『あの先生、おかしいよね?』 と言い合っているとも聞いています。 (いや、実際、  少し疑問な行動のある教師ではあります。) 教師の立場からの回答をお願いいたします。 また、このサイトへのアクセスの悪化、 および所要あり、御礼が遅くなると思いますが、 ご了承ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

現在中学で理科を教えています。 私の場合、読み方は(エイチ ツー オー)としています。なぜなら、2H2Oという場合がありますよね。 この場合Hの前の2とOの前の2では意味がまったく違います。で、Hの前の2は(に)と呼ばせ、Oの前の2は(ツー)と呼ばせることで区別させています。 子供の場合、化学式を覚えるときに声に出して覚えることが多いので、これを(に えいち に おー)とすると2のところを混乱しかねないからです。 ただ、教科書の中では特に読み方については触れていないので、他人に通じる範囲であればどんな読み方でもいいのではないでしょうか。

kyouichi-7
質問者

お礼

大変御礼が遅くなりましてお詫び申し上げます。 >2H2Oという場合がありますよね。 >この場合Hの前の2とOの前の2では意味がまったく違います。 >で、Hの前の2は(に)と呼ばせ、Oの前の2は(ツー)と呼ばせることで区別させています。 ありがとうございます。 こういう説明を求めていました。 >子供の場合、化学式を覚えるときに声に出して覚えることが多いので、 >これを(に えいち に おー)とすると2のところを混乱しかねないからです。 自分の都合と言うより、子どもたちが学習していく上での配慮。 さすが現場の教師の言葉と感心しました。(^-^) 最近増えてきた『デモしか教師』の意味不明な発言を多く経験してきたので、 momoka217bさんのような方がおられると知り、 とても嬉しかったです。 色々と大変な環境ではありますが、頑張って、 化学好きな子どもを一人でも多く増やしてください。 ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.9

まだ締め切っていなかったようなので、再度回答いたしますね。 よく考えてみてください。先生にもその土地の方言で話す人がいますよね。生徒たちは親や友人もそうですが、先生の方言の影響も受けます。 では教員を教育するとき、標準語のイントネーションを完璧にするように指導されていると思いますか?あり得ないですよね。国語教師だって間違った日本語を教えてるんです。 理科教師に『に』と『ツー』の違いがあったからといって目くじらを立てる必要があると思いますか?確かにその先生の教え方には問題があります。 しかし教員が教員教育で『に』と『ツー』について教えられているとお思いですか?そんなわけないじゃないですか。現に『に』と『ツー』で教える教師がいることがその証拠です。 今までの回答で専門家から『どちらでもいい』と回答を受けた時点で、先生に非があるのはあきらかで、それにも関わらず『に』と『ツー』を専門家の意見を振り切ってまで追及する必要があるのでしょうか? 数学だって例えば『たす』と『プラス』がありますよね?そこまで追求するとそれすら統一する必要が出てきますよ。 教育現場といえど、すべての教え方が統一されているわけではないですよ。 さらに私の回答のお礼について… ○『ここでH2Oを加えると…』と言う必要はないでしょう。その授業をする段階で水=H2Oというのは習っているはずで、『ここで水を加えると…』と言わないといけません。それは世界共通です。国内外の論文で『H2Oを加える…』なんて見たことないです。 ○pHについて…ご質問の内容が日本の理科教育でしたので、JIS規格の例を持ち出しました。日本のルールに則るなら、教育現場も規格に従い『ピーエイチ』としか言えません。でも『ペーハー』が一般的なってしまい、誰も気に留めてないですよね。 もしあなたがグローバルスタンダードで話をされるのならH2Oは『に』か『ツー』かなんて質問はしないと思うのですが… そしてなぜ『あえて教えたのか』と何度も聞いてますが、もうすでにみなさん(現役教師、化学専門家さんなど)が、強制は間違っていると仰っています。 もう結論は出ているのではないのですか?

kyouichi-7
質問者

お礼

長文で何度も書いていただいたお礼が大変遅くなりまして、 申し訳なく思います。 ただ、まったく私の質問内容を理解してくださらなかったと言う思いが、 正直お礼を欠く気力すら失せてしまい、 この年数が経ってしまいました。 私の質問内容を良くお読みいただいているでしょうか? 私の言っている内容は『方言』ではありません。 そこがお分かりにならないところからもうこの内容については、 ご理解いただいていないなと思っています。 『グローバルスタンダード』云々をおっしゃるのならば、 『方言』ということは対極のお話になるのではないかと思います。 個人的にはまったく悪意もありませんし、 色々と書き込んでくださったことには感謝しますが、 こちらの質問文をよく読んでいただいていないか、 理解していていただけない思いが非常に落胆しました。 文字での交流は難しい物ですね。 書き込み、ありがとうございました。

  • kechigami
  • ベストアンサー率30% (17/55)
回答No.7

来年から中学校の教師をする者です。私個人の意見を述べます。しかしこれは全ての理科教師の意見を代弁するものではないことを述べておきます。 結論・・・そんなものにこだわって授業をする必要はない。 それをどう読むかが重要なことではなくて、化学式の概念・使い方を理解させるほうが重要です。「エイチツーオー」でいいじゃないですか。もし「エイチニオー」が嫌なのであれば、教務主任の先生か教頭先生に 高校に行ったらウチの学校の出身者だけ「エイチニオー」ではウチの学校が馬鹿にされると抗議してみてください。効果あるかもしれませんよ。

kyouichi-7
質問者

お礼

書き込みしてくださった労力に対してのお礼が、 大変遅くなってしまったことにお詫び申し上げます。 ただ、 >教務主任の先生か教頭先生に高校に行ったら >ウチの学校の出身者だけ「エイチニオー」では >ウチの学校が馬鹿にされると抗議してみてください。 >効果あるかもしれませんよ。 どうして『馬鹿にされる』と思うのか? どうして『効果がある』と思われるのか? その理由をそもそもお聞きしたかったのですが、 それを読み取っていただけなかったあたりにがっかりしたのが、 御礼が大変遅くなった理由のひとつでもありました。 今はこの質問当時から年数がたちましたので、 しっかりと中学の教師をされておられることと思います。 ほんの少しの言葉の行き違いでも子どもは大きく傷つき、 反抗する物だとじかに経験されておられるかと思います。 いろいろと厳しい現場ではありますが、 頑張っていただきたいなと思います。

  • Freeuser
  • ベストアンサー率45% (181/399)
回答No.6

先生、数字を英語で読めないのでは??(笑) それはさておき。 数字をすべて日本語で読むことによって、呼称を統一することができる。ということはメリットのひとつではあります。 水H2Oは「エイチにオー」 ベンゼンC6H6は「シーろくエイチろく」 硫酸H2SO4は「エイチにエスオーよん」 私は昔、硫酸を「エイチツーエスオーよん」と読んだり、「~~フォー」といったりしたものですが、そのような揺らぎが起こらなくなりますね。 全部英語読みすれば、それはそれでいいのかもしれません。 グルコースC6H12O6は「シーシックスエイチトウェルヴオーシックス」 ながっ! ただし読み方を「強制」することが必ずしも正しいとは思いません。が、私は、「先生を100%信じるな、常に疑え」と思いながら授業を受けてきたので、「ふぅん、化学式はそんな読み方をするものなのかね、まあとりあえず聞いてやるか」くらいの姿勢で聞いていたでしょうね。別に人間不信てわけでもないんですが。 だって、たいして実力もないのに学校の先生やってる人って多いでしょう? 「先生だって間違いやうそを言ってしまうことがある」ということは、子供も知っておくべきですよね。

kyouichi-7
質問者

お礼

>別に人間不信てわけでもないんですが。 娘や、その他の化学が得意な生徒達は、 陰で『あの先生の言ってることおかしいね』と、 ささやいていると聞いています。 授業では、おくびにも出さないようですが。。。 >たいして実力もないのに学校の先生やってる人って多いでしょう? そうですね。 『教師』と言うのはあくまで『学問を教える』 と言う職業のひとつであって、 人格的には疑問な人間がどんどん増えているように思えます。 陰では、逆に信じられないようなことも 平気でしている。 (と言うかそれがおかしいとも思わない。) 『でもしか教師』と言う言葉を、 わが子が学校に行くようになってはじめて知りました。 昔の教師は、今と比べて人間的に出来ていたように思うのは、 自分が『生徒』と言う立場だからなのかもしれませんが、 人々の規範になるようにという、 己を律する姿勢はずっと強かったように思えます。 大人になった今、非常に疑問な教師がとても目立ちます。 (もちろん、プライベートな時間を潰してまで、  子供達のために頑張っておられる、  素晴らしい教師の方々もいらっしゃいますが。) >「先生だって間違いやうそを言ってしまうことがある」ということは、子供も知っておくべきですよね。 というか、塾の教師が実際に言ってました。 『生徒に間違ったことを教えている教師がいるので、  こちらも非常に苦労しています。苦笑。』 別の担任ではありましたが、 自分もそういった場面に遭遇し、 それとなく間違いを指摘しましたが、 当の教師はまったくなんとも思っていないようで、 唖然とした経験があります。 教師批判に発展してしまいそうなので、 ここへんで止めておきますが、 教える立場と言うことを、 十分に自覚して欲しいものだなと思いますね。 Freeuserさん、書き込みありがとうございました。

kyouichi-7
質問者

補足

お礼が遅くなりました。m(_ _)m >先生、数字を英語で読めないのでは??(笑) あはは。最初に娘にそういった覚えがあります。笑 >数字をすべて日本語で読むことによって、 >呼称を統一することができる。 >ということはメリットのひとつではあります。 はい。 件の教師も『シーろくエイチろく』というように、 日本語読みをするのだから、 『エイチにオー』と読む、と生徒に言ったそうです。 それはそれで、ある意味もっともではありますが、 現状に即した教え方かどうか、 となると、どうしても疑問に思えてなりません。 その教師が『ルールブック』ではないからです。 >私は、「先生を100%信じるな、常に疑え」 なるほど!っていうか、 ある意味かなりな上手な生徒だったわけですね~。 当方は教師を信じる前に、参考書首っ引きで、 教師が参考書と同じことを言っていると確認できると とても嬉しい気分になったものでした。 笑 (毎日、授業と同じ数だけ参考書を持っていきました。  重っ! 笑) ※ 下に続く。(配信されてしまう方、すみません。)

  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.5

No.1欄の補足、礼拝見しました。 ご質問文を読み直し、「強制」を見過ごしていました。  複数の選択肢があるに拘らず、一つのみを押し付けるのは確かに無茶ですね。 1)一般的に2をツーと読んでもニと読んでも、どちらが正しいどちらが誤りと断定出来るのでしょうか。  一般的に、殆どの人が言っている以外の言い方をすれば非難されるのでしょうか。  世の中多数決のみが正しくて、少数意見は間違いでしょうか。  私は他人の意見は尊重します。  自分の考えに合わなくても否定はせず妥協点を見つける努力をします。 無垢な生徒に教える場合には、私なら「複数の選択肢がありどちらでも良いが私はこう言っている。」と教えます。   2)およそ発言、ここでの投稿は他からの引用以外は個人の主観ではないでしょうか。  ただ、自分の主観を他に押し付けるのは間違いだと思います。 個人の考えを持つことは大事ですが、その言動で他人を傷つけたり、悪影響を及ぼしてはいけません。

kyouichi-7
質問者

お礼

こちらでのお礼が大変遅くなりました。m(_ _)m あちらのスレですでにやり取りとしては終了しているのですが、 せっかく書いて頂いたお礼として、 こちらでもきちんと書き込みさせていただきますね。 1) >どちらが正しいどちらが誤りと断定出来るのでしょうか。 質問の主旨は、『どちらが正しいのか知りたい』 と言うことなんですよ。 少数だから間違いだと言うのではなく、 間違いは教えてはならないのではないか? 間違いなのかどうか? それを知りたかったわけです。 もちろん、自分が始めて聞いた呼称というのも、 大きなウェイトを占めてはいますが。 笑 少数意見を切り捨てると言うのは問題ですが、 なぜ、その意見が少数なのかと言うことに、 考えをめぐらせなくてはなりません。 新興宗教のように、 『危険思想』と言うこともあります。 受け入れがたいもっともな理由もあるかもしれません。 2) 事実を情報としてここで仕入れたかったのが、 今回の質問の大きな求める内容です。 そしてまた、現場の教師の方々の意見も あわせて知りたかったこともあります。 人間は、すべて自分の主観で生きています。 さまざまな考えに接して、知識を吸収し、 己の考えを修正し、磨き、学問し、 更なる段階へと精進していくのではないかと思います。 >個人の考えを持つことは大事ですが、 >その言動で他人を傷つけたり、悪影響を及ぼしてはいけません。 そうですね。もっともだと思います。 皆が皆、この思いを理解し、実践してくれれば、 精神疾患に苦しむ人たちの大多数は、 開放されると思いますし、 この世の中の争いごとは消滅すると思います。 hakkoichiuさん、何度もありがとうございました。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.4

おひさしぶりです(笑)化学のカテでお世話になりました。 僕がいろいろ調べた結果… 分子式は物質名で言うのが正しいようです。 例えばMgなら『エムジー』ではなく『マグネシウム』 当然水なら『エイチツーオー』や『エイチにオー』ではなく『水』 つまり厳密に言えば双方間違いです。 厳密な言い方がない以上“H”“2”“O”が表現できればなんでもいいということになります。ですから、『エイチにオー』と読むのも悪くはないですが、限定したのは間違いです。 そもそもこれは慣習に近いので根拠を探すのも無理です。IUPACのように厳密な命名法があればいいのですが… 余談… しかしこれを非難してしまうときっとあなたも間違いを犯しています。例えば『pH』。あなたはなんと読んでますか?厳密には『ペーハー』ではなく『ピーエイチ』です。これは昭和32年にJIS規格で定められています。しかし『ペーハー』と呼ぶ慣習は今なお残っており、仮に『ピーエイチ』といった人は正しいことを言ったのに笑われることになります。 『コンピューターを立ち上げる』 これも間違いです。正確には日本語のルールから逸脱しています。正しくは『立ち上がらせる』だそうです。 詳しい理屈は忘れましたが、これも慣習となって辞書にも登場してます。 慣習とはかくしていい加減なもので時として厳密な使い方とは限りません。 私の結論としては厳密な命名法がなく慣習である以上、どちらでも構わない。その先生は“強制したこと”は正しくないということになります。しかし『エイチにオー』は間違いではないです。むしろ厳密にはどちらも間違いです。 これからは水は化学式の文字を直接読み上げるとき以外は『水』、もしくは『water』を使いましょう

kyouichi-7
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりました。m(_ _)m >当然水なら『エイチツーオー』や『エイチにオー』ではなく『水』 >つまり厳密に言えば双方間違いです。 う~ん。。。 ここら辺が、教育現場ではどうなっているのか、 教師はどのように教えるのかと、 知りたくてこの質問を立ち上げたんですよ~。 つまり、 生徒は、『化学式』を覚えなくてはなりません。 常に授業で『水』『水』とよんでいては、 勉強にならないのではないかと思うんです。 だから『ここで、H2Oをくわえると、 反応式としては・・・』というふうに、 授業を進めていくのではないかと、 その際に、なんといって教えているのか? >仮に『ピーエイチ』といった人は正しいことを言ったのに笑われることになります。 う~ん、自分でしたら、 逆に笑い返しますが。。。(内心ですが。笑) 無知をひけらかしていることに気がつかないわけですし。 ちなみに『ペーハー』は、 『PH』のドイツ語読みでもありますので、 間違いとはならないと思います。 自動車関連の話になりますが、 『BMW』のことを、 『ベンベー』と読んでも、 『ビーエムダブリュー』と読んでも 間違いではないです。 音楽関連においての音名も、 アメリカ(イギリス)とドイツにおいては、 同じ『C(ド)』であっても、 それぞれ『シー』『ツェー』と読みが異なります。 こういったことではないのでしょうか? また、 『ハンドル』→『ステアリングホイール』 『クラクション』→『ホーン』 正式名称ではないものがまかり通ってはいますが、 意味は通じますし、 それなりにきちんとした地位を得ています。笑 ところが、『エイチ に オー』と言う言い方は、 聞いたことがないという人がほとんどではないでしょうか? とくに、理科系関係の方であれば。 教える立場の人間が、 なぜ、一般的でない呼称を『あえて』教えるのか? そこが根本の疑問なんですよ。 >これからは水は化学式の文字を直接読み上げるとき以外は『水』、 >もしくは『water』を使いましょう 中学生の理科の授業の現場では、 どうなんでしょうね~? 高校入試問題に、 1)以下の化学式の読みを書け。   ・H2O ・PH  なんてあったら、めちゃくちゃ話題になりますね!笑 mojittoさん、こちらでも書き込み、ありがとうございました!

kyouichi-7
質問者

補足

mojittoさんの補足欄をお借りして、 御礼が遅くなっておりますことをお詫びいたします。 あれから、PTA関係者、 および、県内有数進学塾の室長、 元教師などからも、 意見を聞いております。 その結果を踏まえて、 御礼を書きたいと思いますので、 今しばらくお待ちください。

  • aqualist
  • ベストアンサー率15% (6/39)
回答No.3

こんにちわ。化学を専攻するものです。(中学教師ではありません) 確かに大きな分子数のものたとえばC6H12であれば、 シー6エイチ12ですね。 ホント慣習だけではないでしょうか? しかし、確かに私の周りでエイチ2オーと言う人はいません。ではどこから日本語でどこからが英語というと、・・・まちまちですね。 質問者様の知る理科の先生の普段の素行はわかりませんが、教育現場では確かに一般呼称を用いるべきかもしれませんね。 う~ん。難しいです。回答になっていません。すみません。 最後に、たとえばエチレングリコールとかですと、これはドイツ語読みで英語ではエチレングライコールですね。大学では後者を使う先生が結構いますね。。。

kyouichi-7
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりましたことをお詫びいたします。 年度の転換期に伴い、教育関係者とのコンタクトする機会が多かったために、 その意見も踏まえてこちらのお礼をと思っていましたので、 遅くなってしまいました。 m(_ _)m >シー6エイチ12ですね。 ↑え~っと。汗: 『シー ろく エイチ じゅうに』 とお読みしてよろしいでしょうか? >質問者様の知る理科の先生の普段の素行はわかりませんが 性格が悪くても優秀な人間はいますが、 なんか、信頼性はかけてしまいますね~。苦笑。 >教育現場では確かに一般呼称を用いるべきかもしれませんね。 そうだと思います。 当人は、『俺は化学の神様だ』とあちこちで豪語しているとか聞いています。 苦笑。 周りの教育関係者が 『あの人の言っていることは大学生対象クラスで、  ちょっと無理がある』 との話を仕入れて来ました。 『その教師のいる一年はいい。  だが、その教師の学年を卒業した後で、  苦労するのは生徒自身だ。  そういうところをまったく無視して、  自分の主張だけで授業を進めていく。    そんな教師が増えてきているのは  とても生徒にとってマイナスです。』 ある有名進学塾の室長である元教師の方からの 意見でした。 とてもその通りだと思いました。 >う~ん。難しいです。回答になっていません。すみません。 いえいえ、専門家の立場からの書き込み、 大変嬉しく思います。 aqualistさん、ありがとうございました!

kyouichi-7
質問者

補足

★書き込みしてくださっている方々へ。★ 一つ一つのお礼に、 いろいろと確認しつつ調べてから 書き込みしていますので、 思った以上にまとまった時間が必要です。 気分転換に回答などをしている状況で、 少し失礼かとも心苦しいのですが、 今しばらくお待ちください。(^^ゞ

  • spica62
  • ベストアンサー率31% (15/48)
回答No.2

いろいろ調べてみましたが,「慣習」以外の明確な理由はありませんでした。 確かに,「H2O」は「エイチツーオー」,「C6H6」は「シーろくエイチろく」ですが,「C2H5OH」くらいになると呼び方はバラバラになります。 ただ,今回の質問は,「教育の場」ではどう教えるべきか,と言うことだと思いますので,その場合,明確な理由がないのであれば,一般的に広く使われている呼び方を教えるべきです。 『「エイチツーオー」が一般的だけど,この授業では「エイチにオー」と呼ぶことにする』と授業で言うのであれば,まあぎりぎり許容範囲だと思いますが,でも,今回のケースでは違和感を感じますね。 一般的でないことを,そうと知らずに信じてしまう生徒がかわいそうです。

kyouichi-7
質問者

お礼

>いろいろ調べてみましたが, >「慣習」以外の明確な理由はありませんでした。 わざわざ調べていただき、ありがたく思います。 (こういう陰の行為って結構気がついてもらえないんですよね~。経験者:自信あり。笑) >明確な理由がないのであれば いちおう、当人が言うには、 『ベンゼンなど、数が大きくなると、  日本語読みをするから』 という話はあったそうです。 別質で回答がありましたように、 化学関係者の間では『みず』と呼んでいるそうですが、 これはまた、条件が違いますからね~。 化学式を覚える段階であるので、 『みず』ではだめですから。 >一般的に広く使われている呼び方を教えるべきです。 >今回のケースでは違和感を感じますね。 >一般的でないことを,そうと知らずに信じてしまう生徒がかわいそうです。 ↑自分が思っていることそのまんまです。笑 ですので、この思いを納得させてくれる、 確固たる理由(理科の教育指針では このように教える云々)が知りたく思い、 このような質問を立ち上げました。 spica62さん、専門家との書き込み、 先生でしょうか? 同じ立場の方であっても、 やはり、同じように違和感を覚える方がいると知りました。 書き込み、ありがとうございました。

  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.1

質問者さんの希望しない部外者、一介の市井の徒です。 エイチニーオー、結構ですね。  どうしていけないのでしょうか。  日本語を尊重する立派な個性ある尊敬出来る先生ではないでしょうか。 質問者さんがH2Oの2をツーと言わなければ承服できない理由をお聞かせ戴ければ幸甚です。 次は私事で恐縮です。 私の勤務場所は病院ですが、酸素のことを殆どの人が「オーツー}(O2)と言います。  私は酸素またはオー二と言います。  それで恥かしいとか自分はこの点で世間知らずと思ったことはありません。  申し送れましたが私は自称言葉の研究者と思っている者です。 この投稿で気分を害されたらここで謝ります。

kyouichi-7
質問者

お礼

夜分遅くにありがとうございます♪ >エイチニーオー、結構ですね。   >どうしていけないのでしょうか。 逆に、どうしていいのでしょうか? 一般的に『聞いたことのない呼称』だと感じています。 どうして素直に『エイチつーオー』と、 何も知らない子どもに教えないのでしょうか? 日本語を尊重する云々は個人的主観であり、 それを教育現場で、なおかつ、 強制的に行うのは、かって戦時中に英米語を 日本語に強制変換して使わせた時代すら感じます。 (そんな年寄りじゃないけど~~。笑) >酸素のことを殆どの人が「オーツー}(O2)と言います。 これは、すでにhakkoichiuさんが、 『オーツー』と呼ぶことが一般的だと知ったうえで、 『あえて』個人的な理由で『おーにー』と、 呼んでいるわけですし、その選択も自由ですよね? ですが、質問のケースが違うのですよ。 『こう呼べ』というように一方的なのです。 ・まだ何も知らない子ども。 ・呼ぶように強制されている。 ここら辺ですでに違うと思います。 また、 >(いや、実際、  少し疑問な行動のある教師ではあります。) とも書きましたが、 かなり子どもを傷つける言葉を平気で放ち、 他の教師が涙を流すほど憤慨し、 (そんなに生徒を傷つけていたのかと) また、公務員にあるまじき行為 (ちょっとここではかけませんが)を平気で行うなど、行動に疑問が多いのですよ~~。苦笑。 とても『立派な個性ある尊敬できる』 人物とはとても思えず、担任を経験した保護者、 生徒からも疑問視されている存在です。  >私は自称言葉の研究者と思っている者です。 当方も『研究者』などと大それた事は人には言いませんが、かなり言葉使いにはこだわるタイプです。 言葉の使い方一つで、人間関係が大きく変わってしまう。 相手を傷つけることがある。 涙を流させることができる。 さまざまなことを実感しております。 >この投稿で気分を害されたらここで謝ります。 さすがに『言葉の研究者』とおっしゃるだけあり、 細やかなお気遣い、感謝しています。(^_^) このサイトは争うことではなく、 知識の交換、そして、それによる暖かい人間関係のコミュニケーションを作ることができれば、 と思っております。 hakkoichiuさんのご意見がお聞きできまして、 うれしく思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ★緊急!専門家はなんて読む?『H2O』★

    日本では、 水の化学式『H2O』は         『エイチ ツー オー』   と読みますが        『エイチ に オー』 と読んでも差し支えないでしょうか? 確かに、ベンゼン『C6H6』は、 『シーろくエイチろく』と読みますが、 『H2O』でも当てはまるのでしょうか? きちんとした理由を知りたいと思います。 専門家の方の回答をお願いいたします。

  • 中学生への教え方(理科)

    この度小中学生向けの塾の講師として働くことになりました。 主として理科や算数・数学を教える予定なのですが、授業の準備の段階で、練習として簡単なシミュレーションをしているのですが、子供たちがどういうことを疑問に思って質問してくるかという予測が全く立てられません。 初めの理科の授業はおそらく天体のあたり(中3)になると思うのですが、指導する立場にある方、今現役の中学生の方、どの辺りが疑問に思えて、どういう指導を受けて理解できたか、など、言葉では説明しにくい分野ですが、アドバイスいただけたらと思います。

  • ミドリムシ

    中学の理科の授業で「植物には細胞壁があるが、動物にはない」と教わったのですが、動物にも植物にも含まれると言われているミドリムシには細胞壁があるのでしょうか。今にして思えば質問しておけばよかったのですが、専門家ではない理科の教師が知っていたかどうか疑問ではあります。

  • 中学1年の夏休みの効果的な

    http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=572099 過去に上記の質問をしたことがあります。 いま中学1年の子を家庭教師しています。 理科社会で10点台をとるような子供です。 たとえば、各教科の問題文にでてくる「面積」とか「図表」とかいった熟語も読めなくて、 そこでストップしてしまうような子。 なんとか、基礎学力全体をあげてあげたいのですが、 方策を教えてください。 数学も基本の計算はすごくしっかりできるのですが、 なかなかテストの点は上がりません。

  • 中学理科・化学電池で。

    中学生の子どもの質問です。 今、理科で 化学電池の勉強をしています。 「薄い塩酸の場合は +極から水素が発生し、  -極から 亜鉛原子が亜鉛イオンとなって溶け出す。  (銅板と亜鉛板の場合)」 と習いましたが、 これを 食塩水を使用した場合は  +極、-極 それぞれ 何が発生するのか疑問に思い、 いろいろ調べたようですが、わからなかったそうです。 私も全くわかりません。 ネットで調べてみましたが、薄い塩酸の化学電池の例が多く、 食塩水での例が みつかりませんでした。 どなたか わかる方、 できれば なぜその物質が発生したのか、理由なども 教えてくださると 助かります。 よろしくお願いします。

  • 学校の先生に子供がなりたいと言うが。

    昨日、学校の先生は大変だという回答を頂いていたご質問が有りました。私は、両親・親戚が皆教師の仲で育ち、教師は良くないと言われ、K大を出、民間企業で転職し何十年も従事し、教員に向いていたかもなどと思っている次第です。ところで、子供が祖父・祖母のように、教員になりたいと高3で受験勉強をしています。小学校か中学校の国語・社会の教師になりたいそうです。先日のセンター模試は、英語国語社会はまあまあ、理科系は駄目でした。私立しか無いでしょう。子供は真面目で辛抱強い性格で、私以外家族はいません。今の時代の学校で教員になって良かったと言うご意見を頂きたい。また、子供の学力で教員に成れますか?都立の普通高校です。できましたら、経験年数等も記載して頂けますか。お願い致します。

  • 高校の理科・社会の勉強をもう一度…

     現在大学生です。教養として再び理科・社会の勉強を広くしたいと思っています。とりあえず高校での、理科―物・化・生・地、社会―地歴公民をしようと思っています。  近頃いろいろな分野を広く学んでいることの大切さを感じています。まず教師になりたいのですが、自分の専門分野とそうでないものをリンクさせられる人はとても魅力的なので、私もそういう先生になりたいのです。例えば、 ジャレド・ダイアモンドや養老模孟司は自然科学の専門家ですが、社会・人文系の話を交えて何かのテーマを論じているのに憧れます。今の日本はモノをばらばらに切り離して教えますが、物事のつながりを見つけたり、きらいだったり知らなかった分野の勉強に興味を持つことの素晴らしさを子供に(大人にも?)知って欲しいです。  もうひとつ理科・社会の勉強をやり直そうと言う理由として、アメリカ留学を考えているからです。あそこの国では広く勉強する事が強調されていますし、そうしていると勉強の楽しさが増すのがよく感じられます。  別に大学受験は考えていませんので、気楽にしようとしていますが、どういうやり方が良いのでしょう?高校の教科書や受験参考書が好ましいでしょうか?それとも図書館で本を徹底的に読むべきですか?そもそも高校のときの勉強というやり方自体良いのでしょうか?  お勧めの勉強方や本があれば、教えてください。(ちなみに各分野での小室直樹の「日本人のためのOO原論」に似た、全般のダイジェスト的な入門書を知っていれば、是非教えて頂けないでしょうか?)

  • 小学校 専任教師はいますか?

    私が小学生だった頃、専任教師は、理科、音楽、図工、家庭科にそれぞれいて、高学年になると、専門の教室で、専任の先生に教えてもらっていました。 その感覚で子供に高学年になったら、音楽教室で音楽の先生が教えてくれるんだよとか、家庭科の授業では家庭科の先生がいるんだよ話していたのですが、よく確認してみると、子供が通う小学校には専任の教師が一人もいないことが分かりました。 最近は、専門の先生も少なくなっていっているのでしょうか、それとも自治体によっては昔から専任の教師がいないところもあったのでしょうか?  小学校に(現在の)専任教師はいますか?

  • 中学の理科の先生(男)と仲良くなりたいです。

    中学の理科の先生(男)と仲良くなりたいです。 理科の先生がすごくやさしくて理科が好きになりました。 先生とはたまに話す程度です。 どうしたら仲良くなれるでしょうか?? 質問するといいって聞いたんですが、具体的に質問はどういうのがいいんでしょう?? 中1女です

  • 中学の理科の先生が言ってたことはホント?

    今から約10年前、僕が中学生のとき、理科の先生が授業中にこう言いました。 「今から俺がこの黒板にパンチする。何回も何回もパンチする。すると、いつか俺の拳がこの黒板をスルっと通過する。嘘ではない。これは物理学の法則に従った計算式で計算することができる。どうだ、理科は面白いだろう。さぁみんなで理科を勉強しようw」 質問したいことは、この先生の言ったことは本当なのか?ということです。そんなもん本当に計算式で計算できるんですか?w 大人になった今どうしても気になって夜も眠れません。