• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:酵素作用と温度)

酵素作用と温度についての実験結果について

このQ&Aのポイント
  • 牛乳をpH9ぐらいにして、フェノールフタレインでピンク色にし、ある温度にしてその後、1%パンクレアチン水溶液を加えて牛乳の色がなくなる時間を測定する実験を行った。温度を上げると、パンクレアチンを入れる前から色がなくなり始めた。この現象の理由がわからず、またそのデータの信頼性についても疑問がある。
  • リパーゼの酵素作用における温度の影響を調べるために実験を行った。牛乳をpH9ぐらいに調整し、フェノールフタレインを加えてピンク色にした後、60℃と100℃に加熱した。すると、温度が上がると色がなくなる速度が早くなる現象が観察された。しかし、この現象の原因やデータの正確性が不明である。
  • 実験において、牛乳をピンク色にし、温度を上げた後にパンクレアチンを加えて色を消す時間を測定した。60℃と100℃の温度で実験した結果、温度が上がるほど色がなくなる速度が速くなった。しかし、温度を上げる前から色がなくなり始める現象については理解が不足しており、データの妥当性にも疑問が残る。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goose115
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.1

指示薬の色がなくなることについては、2つの可能性が考えられると思います。1.高温下でフェノールフタレインが分解してしまう/ 2.温度を上げるとpHが9からずれてしまう/ 1の可能性については、フェノールフタレインのみを溶かした溶液を加熱しれみればわかりますよね。もし、こちらが原因であるならば、熱に強い指示薬を探すか、実験系自体を大きく変える必要があると思います。次に2.の可能性の場合ですが、今回実験に使われている牛乳の溶液は、あまり緩衝能が高くないのはないですか?であれば、温度が変われば当然pHも変わってしまうと思います。あなたが懸念されている通り、このままではデータを取れないと思います。まず、温度を上げてもpH9が維持される条件を見つけることが先決です。たとえば、牛乳にグッドバッファーを添加するとか(お話を伺った範囲ではおそらく緩衝液を使われていないように思いますが)。この点は、今回の実験をするにあたって重要なところと思います。高温にしたときにちゃんとpH9になっているかフェノールフタレイン以外の方法でも確認された方が良いと思いますよ。 もし、この辺りをきちんと詰めて実験系を作り上げれば、価値あることと思います。うまく行けば系を作り上げる過程を発表でアピールすることが出来ます。そうすれば、「高温に上げるとフェノールフタレインの色がなくなってしまう」という結果も生きてくるはず。がんばって下さいね。

larips
質問者

お礼

ありがとうございます!! 可能性だけでなく、それを確かめるための実験方法まで教えていただき、とてもうれしいです。 ぜひぜひ機会があれば実験したいと思います!! 本当にありがとうございました。助かりました!頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フェノールフタレインの中和適定について(長いです...)

    酢酸と水酸化ナトリウムを使って中和適定の実験をしました。酢酸にフェノールフタレインを加えて、一滴ずつ水酸化ナトリウムを落としていくというものです。酢酸の量また濃度はわかっています。水酸化ナトリウムの決められた濃度(mol/l)もわかっています。その上でどのくらいの水酸化ナトリウムを加えると中和するか、という実験をしました。その実験をとおしていくつか疑問におもったことがあるのでわかったら教えてほしいです。  1、なんで一滴ずつ水酸化ナトリウムを入れるたびにかきまぜるのか? 私は全体によく水酸化ナトリウムをいきわたらせるためにやっているのかと思ったんですけど、あってますか? 2、基本的なことですがなぜうすピンクに色が変わったときが終わりなのでしょうか? 適定曲線に従えば8.2くらいで中和することはわかるんですが、なんで中和なのにpH7で中和しないのかが疑問で。これは適定曲線自体を理解しないといけないのでしょうか? 3、この実験はフェノールフタレインではないといけないのでしょうか?ほかに利用できる指示薬はないのでしょうか? これについて私は8.2~10を指し示すことができる指示薬ならどれでもいいのかな~と思うんですけど、そうすると一番使いやすいのはフェノールフタレインだから、ということでしょうか?そうかんがえるとほかのも使えそうですが... 4,この実験は一滴で色が大幅にかわりますよね?なんで濃いピンクになってしまうとつかいものにならなくるのでしょう?  5、(最後です)酢酸の酸性度にかなり細かく調整しないとといけないのは(きめた酸性度のものをきっちりつくるのは)計算するときにmolの量が変わらないようにするためでしょうか? ながながとかいてしまいすみません。わかることだけでもおしえていただけると大変助かります。よろしくお願いします。  

  • 化学の実験

    炭酸ナトリウムを塩酸で中和滴定する実験で、フェノールフタレインをつかうのですが、普通は滴定に使用する酸性溶液にフェノールフタレインを加えてから、塩基性溶液を加えて色が薄いピンクになったら滴定終了なんですが、この実験では、炭酸ナトリウムにフェノールフタレインを加えてから塩酸を加えてピンク色が消えたら終点としているんです。この理由を教えてくれませんか? また、これ以外にもう1つ実験をしたんですが、上記の反応で生じた炭酸水素ナトリウムにメチルオレンジを加えて塩酸で滴定し、メチルオレンジが変色したところで滴定終了なんですが、メチルオレンジの変色域はPH3.1からPH4.4なんです。中和滴定は中性になったら終点のはずなんですが、これはあきらかに、終点が酸性です。この理由を教えてください。

  • 酵素 失活

    酵素には失活という性質があることは分かります。 温度を高くした後に冷やしても酵素が変性して酵素作用は起こらないということは参考書等で良く見かけます。また酵素はPHにも大きな影響を受けることも分かります。 ここからが質問なのですが、例えば酵素をカタラーゼとします。PHを酸性またはアルカリ性に変化させ、反応させなくさせた後に中性に戻すと失活してしまいますか?また、カタラーゼを保存するときは品質を保つ為に冷やして保存していますが、極度に低い温度の中保存したら高温の条件にして戻した時と同様に失活しますか?これらの事を参考書を読んで疑問に思ったのですが、高校3年なので勝手に実験できません。どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 指示薬

    指示薬の変化についていくつか質問させていただきます。 メチルレッドをM.Rと表すのは分かりますけど フェノールフタレインはなぜP.Pなんですか? F.Fでもいいようなきがするのですが… あと、メチルレッドは黄色→赤色に変化しますよね。 フェノールフタレインは透明→赤紫に変化します。 なら、メチルレッドやフェノールフタレイン自身は何性なのですか? フェノールフタレインはアルカリ性の水溶液中に滴下すると赤色になるので、酸性なんですか? また、これらの指示薬に万能試験紙などをつけるとどうなるのでしょうか。 これらの指示薬を使って滴定実験をしたところ、酸性→塩基性になると色の変化が見られるのですが 中和した瞬間(pH7)の色の変化はあるのですか?

  • 酵素を固定化するっていったい何を言っているのですか??

    固定化リパーゼを用板いた加水分解反応の実験を行ったのですが、いまいち固定化リパーゼや酵素の固定化について理解することができませんでした。 酵素を固定化する意味は後で分離するのをやりやすくするためと解釈して良いのでしょうか? 加水分解酵素っていったいどんなものなのでしょうか?高校で習った消化器の中にある酵素に加水分解酵素があったと思うのですが、どういったことに注意してレポートをかいたらよいのか教えて下さい。 質問の意味が漠然としていてつかみにくかったです。 実験の中身は固定化したリパーゼを用いてp-ニトロフェニル酢酸の加水分解を行い、反応の色を反応液「アルギン酸ナトリウム、塩化カルシウム水溶液を加え水溶けない粒にしたもの」酵素の働きを眼で確認して反応後に酵素と生成物を分離するという手順だったのですがわかる方のアドバイスよろしくお願いします。 意味が理解できないので文章がおかしいかもしてません。足りないことがあるかも知れません。

  • 酵素反応について

    私は、化学系の研究室に所属しています。 実験として、ジカルボン酸とジオールとリパーゼを用いて、酵素触媒重合を行い、ポリエステルの合成を行いたいと思っています。しかし、反応物の融点等とリパーゼの最適温度(50℃)の兼ね合いから、中々合成が上手くいきません。70℃付近で活性を維持しポリエステル合成を行える酵素はありませんか。ご教授いただければ幸いです。

  • 酵素(長文) m(_ _)m

    リパーゼによるオリーブ油の加水分解実験をやりました。 豚膵臓リパーゼにリン酸(pH=8)・界面活性剤を加えて37度に保ちオリーブ油を加えた(試験管数本)。 任意の時間で水酸化ナトリウムと滴定し、生成した脂肪酸の分子量を282.47(オレイン酸?)として滴定量から脂肪酸量を求めました。 すると、時間とともに増加傾向にあり任意の量で収束していきました。 その前の実験ではオリーブ油の組成を調べて文献よりうまく行きました。そこから化学量論を合わせてみると生成脂肪酸の量(収束)はかなり少なかったです。 最後の滴定と同じ時間にTLCを行いました。 結果(標準物質との比較)、生成物はトリアシルグリセロール、ジアシルグリセロール、モノアシルグリセロール、脂肪酸、不純物が発生していました。 文献で調べたところ基質特異性は豚膵臓リパーゼは1,3でした(最適pH、温度は実験条件と一致)。 なぜ、 モノアシルグリセロールが発生したか?・・・  1,3の区別がないから反応が一度起こっても(ジアシルグリセロールになる)また反応する(モノアシルグリセロール)と考えました。これは正しいでしょうか?  また、油脂の一度反応したものが反応していないものに転移し反応がすすんだと考えれる場合はあるのかその理由はどういう条件なのか? 脂肪酸の量が少ないのに収束したのは?・・・  完全に反応していないから(TLCの結果)と考えましたが、量が少ないのに収束するのは矛盾すると思います。リン酸緩衝液の存在があるからでしょうか?だとしたらリン酸は両性プロトン体なのでどう補正したらよいのでしょうか? どうか御教授お願いいたします

  • 石鹸と洗剤の性質の違い

    実験で石鹸水溶液にフェノールフタレイン溶液を一滴混ぜるとピンク色になるけど洗剤は半透明にしかならなかった。この石鹸と洗剤の違いは何でしょうか?

  • 酵素の生体触媒について

    最適pHがある理由は 「酵素はタンパク質であり立体構造であるイオン結合が関係する。」 最適温度は 「酵素はタンパク質であり立体構造である水素結合が関係する。」 このようなことでいいのでしょうか? また、酵素の反応は無機触媒に比べて緩やかであるのは(リパーゼによるオリーブ油の加水分解実験をやりました)なぜですか?

  • 理科の先生に質問です。塩化銅水溶液にBTB液を加えたときの色の変化を教えて下さい。

    塩化銅水溶液が青色で酸性であること。また、BTB液はもともと青色だがアルカリ性だからというわけではないこと(オオカナダモの呼吸と光合成の実験ではアルカリ性にしておく)などを最近知りました。 そこでふと考えたのですが、もともと青色をしている塩化銅水溶液にBTB液を加えた場合、色の変化はどうなるのでしょうか。BTB液の量を増やしていくにしたがって青色から緑色、黄色と変化していくのでしょうか。 また、塩化銅水溶液に限らず、もともと色のついた水溶液のPHをBTB液やリトマス、フェノールフタレインなどで調べるのは無理があるように思いますがどうなんでしょうか。