• ベストアンサー

古事記における、ヤマタノオロチ登場の意義

『古事記』でヤマタノオロチが登場する場面がありますが、ヤマタノオロチ登場は、『古事記』にとってどんな意味があるのでしょうか。ヤマタノオロチ登場の意義をご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maotarou
  • ベストアンサー率50% (177/354)
回答No.4

こんにちは。  ヤマタノオロチは、その大きさから山の神、もしくは蛇であるということから水の神(竜神のようなもの)としての性格を持っていると考えられます。そこから、ヤマタノオロチは、農耕には必要だが、人間には制御できない自然を象徴していると思われます。  また、ヤマタノオロチに食べられそうになっていたのは、クシイナダヒメ(クシナダヒメ、イナダヒメでも可)。クシとは、「奇し」で、ものをたたえる時の美称で、イナダは、「稲田」です。つまり、クシイナダヒメは豊かに実った田んぼの象徴です。  ということで、スサノオがヤマタノオロチを退治してクシイナダヒメを助けたと言うことは、出雲が農耕に適した土地に改良されたということだという説があります。(#3の方と同じだけど)  もう一つの説は、うろ覚えなのですが、ヤマタノオロチを製鉄を行うまつろわぬ民の象徴と考える説です。  ヤマタノオロチは山の木をなぎ倒します。ここから製鉄の燃料にするため大量の木を切り倒すことが連想されます。また、目が赤いだか口が赤いだかちょっと忘れましたが、ヤマタノオロチの特徴から製鉄を行うときの火を連想させる部分があります。あと、出雲の川では良質の砂鉄が取れるので、製鉄が行われていた可能性はあります。それらを総合すると、製鉄技術を持つ反抗的な民をヤマタノオロチが象徴しているのではないかと言うことになります。(出雲は、国つ神の代表格大国主とかの本拠地でもあるし、天つ神系とは違う民がいた可能性は高いのでは?と思います。)  で、この説だと天つ神系が出雲の民を平定して製鉄技法を手に入れたということになります。  一個目の説については、簡単でよいなら「日本の神様がよく分かる本」(PHP文庫/戸部民夫)に載ってた気がします。二つ目の説はどこで読んだか忘れました。(すいません)    

その他の回答 (3)

回答No.3

初めまして。 神話に登場する事物というのは大概、何かをシンボライズしているものだそうです。たとえば、ここで言う「ヤマタノオロチ」は河川の氾濫であるとか・・・。したがって「スサノオ」が、これを治水したことを示すとか。正確な記憶ではありませんので申し訳ないです。 なお『古事記』というのも後世、相当に書き換えられ、ほとんど原形をとどめていないんだそうです。

回答No.2

天神地祇をつなぐ神話でしょう。タカマガハラの神々は中国の道教や儒教の影響を受け、天空の星々の神という属性を持っています。これに対し、日本の古い神々で最強の神は蛇トーテムの人々の掲げる神。三輪のオオモノヌシに繋がる信仰。記紀の編集者にとって、タケミカヅチらによる国譲りの前に、この古代の蛇身の神々の力をそいでおく必要があった。その役割をクニツカミの総元締めたるスサノオにさせたわけです。 スサノオへの信仰が畿内から伊勢にかけて深く根付いていることを付記しておきます。伊勢神宮の周りの町に正月に行ってみて下さい。「蘇民将来子孫」の札が門々に掲げられている様を見ることでしょう。蘇民将来とは祇園信仰の対象で、スサノオと同体とされているのです。

  • furuhiro
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.1

古事記にとっての意義というのがあるのでしょうか?素戔鳴尊が姉である天照大神に高天原での横暴ぶりに嫌気をさして、地上に落とされ(今の出雲地方でしょうか)旅をしている内にある村で横暴を繰り広げ娘を食い物にしていた、八岐大蛇を退治した時に尾っぽの先から出てきた剣が、三種の神器の一つである、天叢雲剣です。オロチの尻尾から出て来た天叢雲剣は、後に草薙剣と改称されます。皇室の三種の神器の一つになったことから、舞台となった出雲では製鉄が行われていたことを示すものではないかと言われています。剣の金属質は?ですが。その様に結び付けられているのも一つの話だと思います。

関連するQ&A

  • 古事記の歌謡について聞きたい事が…

    『古事記』では、歌謡の場面で軽太子の話がでています。 このように、軽太子に見られる歌謡の意義は何でしょうか。 ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 古事記に愛の神は登場しますか?

    古事記に愛の神は登場しますか?また似たような役割を果たす登場人物はいますか?王様文庫の本を読みました。恋愛好きな登場人物がいたようにも思われますが、実のところどうなのでしょうか。詳しい方いらっしゃいましたら是非おしえてください。おねがいします。

  • 古事記について。

    こんにちは! 古事記についてなんですが、登場する国々(現在の都道府県)の一覧…と言いますか、どんな県が出てきてそれらの県には何か共通点があるのか気になっています。 わかる人がいたら回答お願いします!!

  • 古事記がギリシア神話に似ているのはなぜ?

    古事記の天地開闢の神話はギリシア神話を髣髴とさせますし、ヤマタノオロチは、ペリクレスだったかだれかわすれましたが似たような話がありましたよね?アマテラスとその兄弟の神の勾玉と剣のかけらから神が沸いて出てきた、などは、テーベの町の創始者が地に撒いた竜の歯から戦士が湧き出た、という風に似ています。 もしかして、古事記を編纂した人はギリシア神話のことを知っていて、影響を受けたと考えられませんか? 聖徳太子がうまやどの王子、というのも、キリスト教の逸話を知っていたからではないのでしょうか? それとも単なる偶然ですか?

  • 古事記のURL

    よろしくお願いします。 ここでの質問QNo.775085を読んでいて、 すっかり影響されてしまいました。 特に興味を引いたのは古事記関連です。 そこで、http://www5c.biglobe.ne.jp/~izanami/yukaina1.html を過去ログから見つけ古事記を読みました。 子供の頃読んだことあるのですが、本当はもっと残酷だったり、性行為表現があったりとびっくりです。 しかし、スサノオで終わっているのが残念でした。 もっと読みたいのです。 よって、初心者でもわかる古事記のサイトをご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 今読みたいのです。 お願いいたします。

  • 古事記と日本書紀の正しく理解するには?

    古事記、日本書紀の原文は難しくて読めませんので、 まんがで読破シリーズを購入して読みましたが、 今ひとつでした。 そこで、分からないことがあるのでご存じの方、教えて下さい。 1.草薙の剣について、スサノオがアマテラスに献上する場面がない。 2.草薙の剣が最初から草薙の剣と呼ばれている。天叢雲剣の名前が出てこない。 3.古事記と日本書紀を正しく理解する本

  • 古事記について教えて下さい。

    古事記の冒頭の神々と伊弉諾命とイザナミノ命の国造り、二人の神から産まれたカグツチを殺害した際に現れた神々は何を意味しているのでしょうか?

  • 古事記の神々について!!

     大学のレポートで、古事記の神々を一人選んで、その神のことについて調べなさい、という課題がだされました。いろいろと自分で探してみたんですが、なんかみんなおんなじ様な内容で・・・。レポートがちっとも進みません!!(涙。   そこで、古事記の神々について、詳しく記載されているサイトをご存知の方は、どうか教えてください!ちなみに私はイザナミとイザナギのことを調べています。   でも、「こっちの神のほうがネタが多くてお勧め!」というのがあれば、それも教えてください!よろしくお願いします!

  • 古事記における成立論について質問があります

    古事記の成立について質問があります。 現在、古事記について調べているのですが、古事記の成立論がどうなっているのか、いまいちよくわかりません。 ひえたのあれいや天皇が関わっている事、天皇家が正統な支配者であることを証明したいという事はわかったのですが・・・。 古事記の成立についてご存知の方いましたら、詳しく教えてください。

  • やまたのおろち

    古事記の「ヤマタノオロチ」いついて質問します。 ドラえもんのなかでのび太くんが「ヤマタノオロチ」は首が八つだから又は七つだ。だからナナマタノオロチだ」なんて意味のことをどこかで言っていました。この場合の「マタ」とはいったいどういう意味でしょうか。書物によってあてる漢字が違っています。「八俣」だったり「八岐」だったり。現代語でも「二股をかけて付き合う」なんて使いますが、同じ使いかたなのでしょうか?「マタ」がのび太君のいうようないみなら、「ナナマタノオロチ」、「ヒトマタをかけて付き合う」のほうがあっている気がしますが。どなたかわかる方お願いします。