• ベストアンサー

国富論における共感・同情・sympathyの不在について

大学の社会思想の講義において教授が「国富論において市場経済を論じる時にsympathyのことに触れない、言及しないのは何故か?道徳感情論において人間はsympathificな存在だとあれだけ言っておきながら…」と言っていたのですがそれは何故でしょうか? どなたか手解きしていただけると幸いです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

経済「史」は素人でまったく自信がありませんが、 まずは、おそらく数理経済学が全盛になったことと無関係ではないと思います。いわゆる共感がない利己的なアクターからなる経済システムのほうが、一般均衡の解析がはるかに簡単なのです。 もう一つの事情は、これもまた経済学の歴史と関係すると思いますけど、やはり「市場」のプレゼンスでしょうね。社会にはいろいろな人間同士の相互作用がありますけど、とりわけ市場は利己的な人間同士の付き合いであると理解するとうまくいくような場面が支配的だと思います。 市場以外の応用問題に経済学が盛んに用いられるようになってきているのは、ゲーム理論などの発達や Gary Becker などの活躍などによってであり、それほど昔のことではないと理解しています。 したがって、最先端の経済学では、少しずつですが、共感の問題も扱われるようになって来ています。

SKYLINEGTR34
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私も社会思想は大学の講義を受けているだけなので専門的なことがわからないのですが、調べてみると市場経済が大きく関わっているようですね。奥が深いですねぇ

その他の回答 (1)

noname#15238
noname#15238
回答No.1

道徳感情論の冒頭と国富論を比較すると、当然の謎ですね。 道徳感情論では、例えば、夫婦の愛に付いて、何も求めず愛することが最高だが、生活の安定のために、愛し合うことも、次善の方法だ、と肯定しています。 国富論では、この次善の方法として、人間のシンパティーとか慈愛心ではなく、「利己心」に訴えることで、経済的秩序の成立が可能であると、説明しています。 以上、素人ですので、ご参考までに なお、原典を確認していませんので、文章の表現は少し違うと思います。

SKYLINEGTR34
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そこをスタートにもう少し自分でも調べてみます。

関連するQ&A

  • A・スミスの『国富論』について

     先日、大学の経済学史の講義において、「スミスが『国富論』において自由な競争を擁護したのは現代の市場原理主義的な効率の観点ではなくて、衡平という観点からである」と教授が言っていたのですがこれはどのような意味でしょうか?  スミスの『国富論』は自由な競争による効率性によって社会全体の利益が達成されるという市場原理を説いたものではないのでしょうか? どなたか、よろしくお願いします。

  • アダムスミスの国富論

    国富論を学校のゼミで読みました。(途中まで) そして、就職活動の面接でこれについて聞かれるのですが 私自身まるで勉強していないのでさっぱりです。 これについて、学んだことや また、もしも、社会人でしたらどんな風に生かしているか 学生ならどのように生かしていこうとしていくのか などをどんな些細なことでもよろしいので、是非ご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 実践理性批判3

    お世話になります。おかげさまで、カントを一冊読むことが出来ました、理解できたかどうかは、また別の話と言うことで(笑 印象としてはキツネに化かされたような感じでしょうか。内容に関しては何が分らないかも分らないような状態です。 そこで、個人的な関心事が、カントとアダム・スミスの関係です。 アダム.スミス 道徳感情論初版1759 国富論1776 道徳感情論6版1790 カント     純粋理性批判1781 実践理性批判1788 判断力批判1790 イギリスとドイツ、遠く離れていましたが、ほぼ同時代の人です、カントの中には経験論(一般的な道徳感情をふくむ)に対する確信的な批判がありますが、私の乏しい知識ではカントがスミスの利益を善とする考えに対して強烈な批判しているような気がします。 カントはスミスの存在を知っていたのでしょうか。 スミスが社会に受け入れられ、経済的発展を促進し、カントは哲学を結果として学問の精密性の中に閉じ込めてしまったような気がします。 もはや、歴史の問題かもしれませんが、学問や知識は人間の心が変えたのか、それとも、人間の心の変化を追認したのか、あるいは、人の心は変わっていないのか。 過去に利益を善としない時代が確かにあったような気がしますが。 とりとめのない質問になってしまいましたが、200年程前、人間の社会に大きな岐路が有ったのでしょうか、カントの理性の王国はどんな社会を作るのでしょうか。

  • 日本人の「正義論」

    西洋において、アリストテレスやカント、ロールズなどが「道徳的正義」について論じていますが、 古代から現代までの思想史において、日本特有の「正義」観は存在するのでしょうか。 それについて述べられている文献があれば、是非お教え頂きたいです。 (哲学に限らず、社会学、宗教学、文学などジャンルは問いません) どうぞ、よろしくお願いします。

  • 戦争論と現在

    クラウシュヴィッツの『戦争論』は現在でもたくさんの方に読まれていますが 実際、『戦争論』に限らず、彼の考えた思想・意見などは 現在社会とどのようにして関連しているのでしょうか。 また19世紀初期に書かれた著書(論文??)・生きた人間でありながら 多くの事柄が現代社会と密接に関わりあっているのはなぜでしょうか。 特に現在との関連性についてよい例などがありましたら一緒に教えてください。

  • デュルケム『自殺論』について:その現代的意義と批判

    日本における自殺者数は、4年連続で3万人を記録しました。この現象は、デュルケムの『自殺論』的な観点からどのように読み解けるでしょうか。また、それに対して、どのような処方箋をもたらしてくれるでしょうか。 デュルケムは、近代以降の社会における[個人]と[社会]の関係が危機的状態に陥っているために、"アノミー的自殺"が急増していると主張しています。つまり資本主義社会の急激な進展的変動が、かつて人々の欲求や生活指針を規制していた社会的な諸規範を根底から動揺させ、また人々に社会的諸規範を見失わせている。その結果、人々は止めどなく乾きがたい無規制な欲望に駆られ、自由と孤立、欲求の解放と挫折という不安定な状態の中におかれる。デュルケムの言う"アノミー的自殺"(および自己本位的自殺)は、現代の日本の自殺にも少なからず当てはまると思います。 そこで疑問です。だから個人を包摂するような新たな社会集団環境が必要だとし、デュルケムは結論として、[同業組合]を挙げています。しかし私は、社会的規範としての[道徳]の重要性をもっと前面に出してもよかったのではないかと感じました。じっさい、デュルケムの思想は道徳的色彩が強く、『自殺論』もそうでした。「道徳は自殺を抑止する」、くらいに明確に論じられてもよかったのではないか?自殺と道徳の明確な接点は何だったのか? 質問をまとめます。 (1)現代病としての日本の自殺は、『自殺論』的な観点からどのように読み解けるか。どのような処方箋をもたらしてくれるか。解釈や、ご意見をお聞かせください。 (2)『自殺論』における、道徳と自殺の関係について、明確な接点は何か(あるのか)。例えば「道徳が自殺を抑止する」という観点は可能か。 (3)最後にくっつけたようで申し訳ありませんが、デュルケム批判論者、および関連の著作(特に『自殺論』についての批判)をご存知でしたら、ご案内いただけませんか。

  • 哲学・懐疑論の人たちは科学や芸術をどうとらえているのでしょうか??

    哲学初心者です。 哲学はある意味、主観と客観の一致の問題を考えてきたと捉えています。 (真理は存在するか??客観視は可能か??など) そこに近代哲学批判のニーチェが出てきて・・・ 「真理などはない、すべてあるのは解釈だけだ」と述べ、その考えが現代思想の根本にある気がします。 ポストモダン思想などは懐疑論状態に陥ってしまったと思っているのですが、懐疑論の人たちは、ある程度法則が見つかったとされる物理学(運動が説明できる)や生物学(遺伝子など)などをどう捉えているのでしょうか?? また、最近は「人それぞれ」というのが流行っていますが、何処までが人それぞれなのか?? 美しさや善悪の判断など、微妙にそれぞれといえないものがあるのはどのように説明されるのでしょうか??(芸術や道徳がなぜ存在するのか?) 気になったので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 【倫理】カントとヒュームの思想について

    カントの義務論、道徳法則と、ヒュームの社会契約、道徳についての思想の対立点を探しているのですが、ヒュームのほうの考えがいまいち理解でいていないせいか二者とも同じように思ってしまいます。詳しい方に教えていただきたいです。

  • 倫理思想

    1、カントの倫理思想(善意志、道徳法則、意志の自立としての自由など)について 2、功利主義の倫理思想について 3、ヘーゲルの人倫思想(「市民社会論」の意義と限界など)について みなさんの意見を教えて下さい。 一つでもかまいませんので。

  • カント実践哲学、要請論を含む全体の妥当性(道徳法則って本当に実在するの?)

    カントの実践哲学の全体に関して、好みではあるのですが、今ひとつその論の中に納得の行かないところがあり、今のところカントの実践哲学全体への賛否を保留しています。 理性の事実としての道徳法則の実在から要請論へと展開していく中には問題がないように思えるのですが、肝心の道徳法則の実在を示すことはできていないように感じます。 『実践理性批判』第一編第一章第一節 定義の注の出だしに「我々が、純粋理性は実践的に…換言すれば、意志を規定するに、…十分な根拠を自らのうちに含みうることを認めるならば、実践的法則が存在する。しかしそうでない場合には、実践的諸原則は単なる格律でしかないだろう」とあり、純粋理性が実践的に十分な根拠を自らの内に含むことを示し、更にこの命題自体が正しいことを示すことができれば道徳法則が実在する、ということになるのでしょうが肝心のその点に関する言及が実践理性批判にはないようです。 この一点が否定されれば実践哲学としての体系全体が損なわれてしまう問題でもありますし、気を付けて読んでみたのですが、もしかしたら見落としてしまったかもしれません。まだ他の著作にはあたっていないので、もし、どこかでこの点に関する言及があることをご存じでしたらお教え下さい。