• ベストアンサー

イギリスと紅茶について

イギリス人が18・19世紀に紅茶を好んでのむようになったのはなぜなのでしょうか?キーワードは重商主義政策とのことなのですが、歴史に詳しい方ご指導お願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

長文になることをお許し下さい。 まず、お茶についてですが。 コロンブス以降のいわゆる「大航海時代」の到来で、多くのヨーロッパ人がアジアにやってきました。その動機は、質問の中にもある西欧諸国の重商主義政策です。アジアの魅力ある商品(絹・陶磁器・香辛料など)をヨーロッパで売りさばけば、莫大な利益を得ることができましたし、やがてヨーロッパの工業製品を売りさばくために、アジアは市場として重視・支配されていくようになります。 さて、大航海の船乗りの死因の一番は、ビタミンC不足による壊血病でした。船上では生鮮食品をとることが難しかったからです。これを劇的に解決したのが、中国のお茶です。お茶は船の上でも飲めますね。 飲茶の風習は航海者を通じて、ヨーロッパに普及し、とくにイギリスでは上流階級で流行しました。これには、イギリスが中国貿易を独占していくようになったことが背景にあります。 さて、大量のお茶がイギリスに入ってくるようになると、貧しい労働者階級にも普及するようになりました。お茶には疲労回復や覚醒効果がありましたから、産業革命期の過酷な就労条件にあった労働者にとっては、格好の食事のアイテムでした。これに砂糖が不可欠です。砂糖がカロリー源となります。砂糖入り紅茶が労働者にとって欠かせないものになったのです。工場経営者も、飲酒よりも健康的な飲茶を奨励しました。 蛇足ですが、砂糖の生産は主にカリブ海諸島で行われました。アメリカの黒人奴隷の過酷な重労働とアジア(インドや中国)茶業労働者の重労働が、イギリスの貧しい労働者の生活を支え、それがイギリスの産業革命・工業化を支えたといえるでしょう。

その他の回答 (1)

  • gaviru44
  • ベストアンサー率56% (95/168)
回答No.1

参考になるかはわかりませんが…。

参考URL:
http://www.actv.ne.jp/~yappi/tanosii-sekaisi/02_indo&SAasia/02-10_tea.html

関連するQ&A

  • イギリス文学と紅茶について

    論文のテーマを「紅茶とイギリス文学」にしようと思っているのですが、英文学作品の中に紅茶に関する描写がなされているものをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。宜しくお願いします。 例)「嵐ヶ丘」エミリー・ブロンテ ちなみに、18,19,20世紀の作品でしたら、更にありがたいです。

  • イギリスにおける重商主義政策など。

    質問させていただきます。 イギリスにおける重商主義政策は市民革命を境に支持基盤や政策目的が大きく転換されたといわれますが、それはどういうことなのか、市民革命の意義も踏まえたうえで説明して頂きたいです。 調べてもさっぱりわからず、困っております。 ご教授お願い致します。

  • イギリスにおける紅茶文化

    子供と一緒に調べ物をしています。 図書館やインターネットを使い、ある程度のことは調べました。 イギリスには朝から夜までに数回お茶を飲む時間があること、それぞれに名前が付いていること。 (ハイティー・アフタヌーンティーなど) 歴史的な背景があり、紅茶を飲む習慣が始まったこと。 その中で、アフタヌーンティーというものは、伝統的な行事であり、現在は殆ど行われないこと。 実際にアフタヌーンティーを飲むのは、有名ホテルと王室のお茶会くらいだとの情報もありました。 前置きが長くなりましたが、過去のこと、歴史的なことは資料が比較的あるのですが 現在のイギリスはどうなのか・・・・知りたいのです。 また、イギリスは4つの地方がありますね。 たぶん、少しづつ文化が違うと思うのですが、地方による紅茶文化の違いがあれば、 教えていただきたいのですが・・。 その他にもイギリスの紅茶に関することで、知っている事があれば、教えてください。 過去のカテゴリーに対する質問は拝見いたしました。

  • ジョージギッシングのイギリスの紅茶文化についての言葉

    イギリスの紅茶文化についてレポートを書いているのですが、19世紀の作家であるジョージギッシングが紅茶について「どんな貧しい家庭でも紅茶の時間だけはどこか神聖なものがただよっている」という言葉を残していると知りました。 それを引用したいのですが、元が何処なのか、オリジナルではどのような英語が使われていたのか、を知りたいのです。 そのサイトには(前掲書四ページ)としか書かれていなくて… ご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 「イギリスの重商主義の特徴」について教えてください

    イギリスの重商主義の特徴について教えて下さい!!

  • 航海法が典型的な重商主義政策と言われるのはなぜですか?

    私は世界史を選択している受験生です。 重商主義は、国家が経済に介入して国を富ませる経済政策のことを指すとよく教科書では説明されますが、それがなぜ航海法の性格となるのかがわかりません・・・。 あと、関連してもう一つ質問があるのですが、 「イギリスとフランスがそれぞれ重商主義をとって、自国の商業独占を強めたため、オランダの商業覇権は急速に傾いていった」という記述が教科書にあるのですが、フランスの重商主義がどのようにオランダに打撃を与えたのかがわかりません。 イギリスの重商主義政策である航海法はオランダ船を締め出したため、オランダに打撃を与えたというのはわかりやすいのですが、それならフランスはどのようにオランダに打撃を与えたのかがわからないのです。 どうか、ご教授のほどよろしくお願いします。 なお、私が何を疑問に思っているのかがわかりにくかったら、お手数ですが質問し返していただけたら助かります。

  • 重商主義について

    重商主義の経済学説と重商主義の経済政策との関連について教えて下さい。

  • 後期重商主義について

    今、大学の授業で重商主義についてやっているのですが、重商主義には初期重商主義と後期(議会)重商主義があって、先生が後期(議会)重商主義は工業重視の重商主義だ!!と盛んに主張しているのですが、どのような点から工業重視なのかが理解できないでいます。 わかる方いましたら、教えていただけたら助かります。 あと、穀物法は、何年かに渡って、改正されたり?しているのですが、特に後期(議会)重商主義時代にとった穀物法の政策について、教えてもらえたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 質問

    世界史についての質問です。 「植民地の商工業の発展をおさえようとするイギリス本国の重商主義政策は、特に何という戦争後の財政難により強化されたか。」 という問題で、答えは「七年戦ですか?

  • イギリス病

    始めまして。自分は最近イギリス病について学校で授業があったのですが 授業の中で思ったのが、現在の日本と重なる点が結構あるのではないかと考えました。 現在の日本の政治的状況を見て 19世紀の終わりから20世紀の今のイギリス の社会状況がそのまま日本に再現されているように思います。 イギリスと言う福祉国家において病弊と言うべき財政難などは 今の日本においても言えるこてではないでしょうか? (もちろん日本の場合は、公共事業によるものもありますが) そう行ったなかでイギリスでは昔サッチャーさんが 国内政策で減税を断行する変わりに福祉関係を切り落とし 経済の立ち直らせたわけですが、今の日本は 経済を優先しつつ福祉も充実させようと言う、 相反する考え方をしているように思います。 今現在イギリスにおいて『イギリス病』といわれるものは 無くなったと言われていますが、 今度は日本において『イギリス病』が発生するのでは (すでに発病?)ないでしょうか? それを防ぐためにはこれからの政策のあり方としては どういったものが考えられるのでしょうか?