• 締切済み

研究計画のことで質問です。

ryowill1202の回答

回答No.3

こんにちは。私は今大学4年(心理学部)で、12月に卒論を提出したばかりのものです。(4月からは大学院生です) 「夢」については授業で少し勉強しただけなので、専門ではないことをご了承ください。 まず、卒論でやりたいことと、できることは違う!!と先生に言われたことを覚えています。 でも、何ができるのかということは、正直先生に聞いてみるしかないですよね!? そこで、やろうとしていることをまずは文章にしてみてください。 基本的には、簡単に・・・ 1.テーマ 2.調査したいこと、それを思ったきっかけなど 3.方法(質問紙なのか、面接なのか)、対象者、その人数など 4.仮説など ・・・というように整理してみてください。 たぶん、「夢」は起きたらすぐに忘れてしまうことが多いと思うので、質問紙で一斉に100人とかに聞いても、答えられる人はあまりいないかもしれません。 それなら、面接法の方が正確な情報が得られるかもしれない。 その場合に、事前に頼んでおいて、起きたらすぐに夢の内容をメモしておいてもらうなどの準備が必要かもしれませんね。 まずは、文章にしてみて、 次に、同じような先行研究がないか雑誌論文などを調べてみてください。

関連するQ&A

  • 大学院の出願書類としての研究計画書について

    大学院進学を考えています。 そこで、出願に必要なものを調べて見たら、その中に研究計画書と卒論がありました。しかし、私はまだ研究計画書にも卒論にも何ひとつ取りかかっていません。 また、4月から研究計画書の講座に通おうと思っていたのですが、出願期間が4月2日から5月31日なので、4月から研究計画書をはじめては間に合わないと焦っています。卒論もまだテーマさえ決まっていません。 どうしたらよいのでしょうか?? また、出願期間が2ヶ月もあるのですが、このような場合はやはり早めに出すほうが合格率もよいのでしょうか??

  • 研究計画

    大学院の申し込みをしましたが、大学院の研究計画書と専攻分野をかかなくてはいけないのですが、イマイチ書き方がわかりません。研究テーマはきまっているのですが、組み立て方がわかりません。どなたかおしえてください!

  • 研究計画書

    大学院進学の試験に『研究計画書』と言うものを書かなければいけないと聞いたのですが、自分は税理士試験免除が目的の進学で、実務に役立つ事を中心に学びたいと思っています、なので大学院に進学してから研究したい事を書く。と言う研究計画書というのが何を書いたらイイのかわかりません。実際に研究目的以外での研究計画書の書き方を教えてください。ちなみに自分は法学の院で税法を専攻したいと思ってます。

  • 研究計画書とは??

    今年大学院への進学を決めました。そこで調べたら研究計画書を書かなくてはいけないと書いてあったのですが研究計画書とは実際にはどんな内容の事を書いたらいいのですか?また書き方などはあるのですか?ちなみに今経営学部ですが大学院は法学部に行き、税法を専攻しようと考えています。

  • 研究計画書と志望理由書

    私は、大学院進学を考えているのですが、ある大学院は「研究計画書」を、もう一つの大学院は「志望理由書」の提出をもとめています。これはどの程度差があるのでしょうか?両者を比べると、どうも、違いがあるようでないような、混乱してしまいます。 また、修士の段階での研究計画書というのは、どの程度まで詳しく書けばよいのでしょう?私は、日本語について研究したいと考えており、非文法的な表現に興味があります。「~的」の「的」の許容範囲はどの程度なのか・・・など。ですが、私が思いついたテーマはすでに入学した院生が行っていたりします。もちろん、自分の研究として行っていいものだろうと思いますが、まだ、そこまで詳しいテーマを決められずにいます。さらに、研究方法についても、どんな方法をとればよいか分からず、入学後に考えたいとおもっていますが、それでは不十分なのでしょうか?正直なところ、卒論のテーマから方向が変わるので、何をどうすべきか分かりません。どの程度のレベルが求められるのでしょう?

  • 研究計画書について

    私は現在大学4年で数学(解析専攻)を勉強していて、他大学の大学院の進学を希望している者です。私は先日研究室訪問をして、受け入れ許可をもらったので研究計画書の作成をしようと思っているのですが、いざ作成すると細かい研究内容ではなく、大まかな研究内容しか書けません。まだ何を研究するか具体的に決まってないのに、細かく研究内容を書いたほうがよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 研究計画書のテーマについて

    大学院入試で研究計画書を提出しなければなりません。 私は税理士を目指しているため相続税の勉強をしてきました。 大学院でも相続税について研究したいと思ってます。 大学院での研究は広い範囲の中からテーマをピンポイントに絞る必要があります。 しかし、テーマを絞りきれていないので具体的に何をやりたいというところまでたどり着きません。 そこで教えていただきたいのですが、相続税法の研究をするにあたってどのような研究テーマがよいか、参考までに教えていただきたいと思ってます。

  • 院進学 研究計画書について

    現在大学4年で、院進学(教育学)を希望している者です。 研究計画書を二つ提出しなければならず、ひとつは大学でやってきたこと、もうひとつは院に入ってからやりたい研究の内容です。 後者は、一般的な研究計画書ですので、情報を集めつつ書いているのですが、前者をどう書いたらいいのか困っています。 卒論の内容か、院を受験するまでに特に関心をもって研究してきた事項について書くと書いてあります。 やはり4年間の集大成である卒論について書いた方がいいと思い(院でやりたい研究もその延長上なので)一応書いたのですが、正直言って、この時期、卒論なんてほとんど手をつけていません。 研究の結果明らかになったことなんて、まだまだ先の話ですし、困っています。 また、字数が1200字以内と少なく、どの程度まで書いたらいいのかもわかりません。 特に、参考文献は字数をとってしまって・・・。 どなたか、アドバイスをいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 心理学を研究したいのですが…

    私は大学3年生(女子)です。 現在、工学部の情報学科に所属していて、ゼミは統計学を専攻しています。 統計学を通して、心理学を学ぶ機会もあり 最近、心理学に興味が沸いてきて、一通り文献などを読んだのですが 臨床心理に一番興味を持ちました。 もし進学する場合、卒業後の進路はどのようになるのでしょうか。 医学部への編入、心理学科への編入、心理学科の大学院へ進学 思い当たるのはこの三択なんですが… 臨床心理士の資格をとるなら2か3ですよね。 でも本格的に研究をするなら、1ですかね。 どちらにしろ、今から勉強しないと間に合いませんよね… ご意見をお聞かせ下さい。

  • 卒論の研究のしかた

    私は現在大学2回生なのですが卒論のテーマと 3回、4回ではどのように研究するのかをレポート にして提出しなければなりません。 卒論なんてまだ先だと思っていたので卒論の研究 なんかは考えてもいませんでした。 実際、卒論の研究とはどのようにしたらいいので しょうか? ちなみに卒論のテーマは宝塚歌劇を扱うつもりです。