星の瞬きと大気ゆらぎ

このQ&Aのポイント
  • 夜空に輝く星がキラキラと瞬く原因は大気のゆらぎであり、陽炎と似た現象とされています。
  • 大気で光がゆらぐ現象はどのようなもので、なぜそれが起きるのか詳しく知りたいです。
  • 夏よりも冬に瞬きが強くなるのは、低空層と高空層の温度差による気流の速度差が原因と考えられています。
回答を見る
  • ベストアンサー

星の瞬きと大気ゆらぎ

夜空に輝く星がキラキラと瞬く原因について調べています。過去の質問や他のwebサイトによれば,瞬きの原因は大気のゆらぎであり,それは陽炎と似たような現象だとの記述がありました。 これでな~んとなく分かったような気もしますが,やっぱりよく分かりません(^^;)。(1)そもそも大気で光がゆらぐという現象はどんな現象で,どうしてそのようなことが起きるのでしょうか?また,(2)夏よりも冬に瞬きが強くなるのは,低空層と高空層における温度の異なる気流の速度差が原因との記述も発見したのですが,どうして温度差があると速度差が生じ,またどうしてそれによってゆらぎが大きくなるのでしょうか? ・・・とにかく分からないことばかりなのですが,どなたか詳しい方がおられましたら,教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • flyaway
  • ベストアンサー率19% (306/1541)
回答No.1

こんにちは。日本語で理系の専門用語がよくわからないので、ちゃんと説明できるか自信ないのですが、一応書いてみます。 大気(空気)による光の屈折率は、温度や気圧によって変わります。ですから、温度が違う二層の空気を通るばあい、光は二層の間で屈折するわけです。温度差が激しいほど、屈折率の差も大きくなります。また、空気の速度は気圧にも関係するので、速度の変化も屈折率の変化をもたらします。星の光が大気を通過する間、いろんな温度や速度の空気を通過し、微妙に屈折します。気流などの関係で光の方向が常に少しずつ変化するので、それが私たちの目には瞬きに見えるのです。 大気で光が揺れる現象は、自宅でも温度差の激しい環境をつくれば見ることができます。たとえばキッチンのガスをつけて、そのすぐうえの空気をとおして向こう側を見てみれば、まるで陽炎みたいにユラユラゆれてみえます。夏にコンクリートの上がゆらいで見えるのも、同じ現象です。

ultrasoul26
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。屈折率が温度依存性を示すのですか。。。なるほど,とてもよく分かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水中で陽炎は発生する?

    以前テレビで海底から非常に高温の水が湧き出してる映像を見ました。 そのとき地上で見るのと同じように海水がゆらゆら揺れているように見えました。 しかし、陽炎について調べてみると熱された大気が膨張して上昇気流が云々・・・ 水中で見られるものは別の現象なのでしょうか。 回答よろしくおねがいします。

  • 水蒸気で上昇気流を発生できますか。

    詳しいことはわかりませんが、水蒸気の比重は空気の約半分のようです。 これまで、水を沸騰させると湯気が立ち上るのは空気の膨張だと思っていました。しかし、この比重差を考えると、比重の差でも上昇力が起こっているのではないでしょうか。 すると、大気中(地上)で大量の水蒸気を発生させると、温度差もさることながら、急激な上昇気流が発生するのではないでしょうか。 これは、あくまでも理論上の話で、実際は気流や風の影響で拡散するでしょうから、そこまではいたらないでしょう。 しかし、これだけの比重差があれば、きわめて大量の水蒸気を一時に発生させれば、相当な上昇気流を発生できると思います。いかがでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 熱圏における温度計

    東京の私立高校に通う高校2年生です。 授業でもらった大気の構造についてのプリントに 『「気温」のグラフでは、最上位の層より急激な温度勾配で「気温」が上昇している。しかし実際温度計を最上位の層(熱圏)に持っていってもその温度を示すわけではない。』と記述がありました。 まったく意味がわからなく、授業中に質問したのですが、 『此処で述べている「気温」っていうのは厳密には普通の気温と違い、大気の組成が崩れるからきちんと計れないんだよ』と教えてもらったのですが、それでもやはり納得できません。 普通の気温とは何が違うのかも曖昧ですし、それが何故温度計を持ってくと実際の温度を示さないことに繋がるのかがわかりません。 何方かわかりやすく教えてください(m_m)

  • 微分方程式の問題です 教えてください><

    1 一定温度Aに保たれた大気中に放置された温度T(>A)の高温物質の冷却速度は、この物体のその時の温度と大気の温度の差に比例するという。比例定数をλとしてTのみたす微分方程式を立てよ。また、時刻0における物体の温度をT0としてTのみたす方程式を解け。 2 温度が20度の大気中に140度の鉄板を放置したとき、80度に下がるのに10分を要した。このときの比例定数λを求めよ 3 2の状態からさらに20分たった後にこの鉄板は何度であると考えられるか。

  • 火災のある現象の名称について

    内容が曖昧で、どのカテでお尋ねしたらいいかすら分からないのですが、用語を、ということでとりあえず国語カテにて質問させていただきます。 火災現象の名称なのですが、屋外(森など)で、まだずっと遠くに火があるから大丈夫だ・・・と思っていると、あっという間にこちらまで火が届いてしまう現象を差したと思います。 温度差、乾燥、気流などが関係していたような・・・ 確か、江戸時代の火災の記録にも、この現象が起こったと推測するに足ることが書かれていると耳にしたことがあります。 このような現象の名称をご存知でしたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 雲の発生原理・気象全般を教えてください

    姪(小学生高学年)から天気について聞かれています。いろいろ検索しましたがなかなかよい物がなく、簡単に分りやすく説明してあげたいのでお願します。 1.何で雲が出来るのか? (サイトでは上昇気流と湿った空気?上昇空気だけでも雲は出来る?) 2.低気圧って何? 3.雷は何で起きるのか? (サイトを調べたら雲の上と下の温度差が原因とありましたが本当?) 4・停滞前線と梅雨前線は同じなのでしょうか? 5・フェーン現象という現象を良く聞くのですが、これは山を駆け上がった空気の温度が下がり、そして温度が下がった空気が山肌を下っていくと書いてあるのですが、そこで質問なのですが冷たい空気が山肌を下っていく理由は地表の空気と比べて冷たいからでしょうか?それとも山の頂点の空気より冷たいから?特にこの現象のサイトを調べると専門用語がいっぱいでこんがらがってしまいます。 気象に興味があるようなので分りやすく簡単に教えてあげたいのでよろしくお願します。

  • 「気圧」と「気温」の関係について。

    仮の話で恐縮ですが、 巨大な実験室内の真空部屋内部に、 巨大な密閉シリンダー(高さ1万メートル)を設置し、 内部に、普通の大気を注入します。 シリンダーは完全に断熱されます。 このような状態で放置すると、どのような変化が起こりますか。 1.高さによって気圧の差は発生しますか。 2.気流や対流といったものが発生しますか。 3.地球上と同様に、100メートル0.6度の温度差が発生しますか。 4.同じ容器内で、気圧のむらが発生すると、当然に平均化するような対流みたいな動きが起こると思いますがどうでしょうか。 5.安定した状態になりますか。それとも永久に対流が起こりますか。 6.そのほか、何でも教えてください。 (完全な素人です。そのレベルでわかりやすく解説をお願いします。)

  • 大気圏外の星の見え方

    地上にいて見える星と、大気圏外(宇宙)で見える星の数に違いはあるのでしょうか? 先日、家族と論争になったのですが、私は大気圏の外に行くと大気の影響が減るため地上より多くの星が見えると主張したのですが、家内は地上から見える星は大気の影響のため宇宙空間より多く見えるとどこかで聞いたと言っていました。 正解はどちらでしょうか?

  • 星の瞬きで、色は変わるのでしょうか?

    先ほど、北東の低い位置にキラキラ光るきれいな星(星座早見板で観るとカペラらしい)が有るのですが、七色にきらめきながら光って見えます。 双眼鏡で観ても、肉眼で観ても瞬くたびに色が変わっているように見えます。 Web検索で調べてみたのですが、重星であり、104日周期で回っている事は解ったのですが、どうしてこの星だけそんなふうに見えるか解りませんでした。 その近くの星は瞬きはしますが、色は変わって見えませんでした。 タダの空気による光の屈折なんですかね? では、なぜ他の星は色が付かないの?と言う疑問が・・・ 誰か教えて下さい。

  • カノープスに関して

    去る11/13(火)の深夜から未明にかけて、東京地方は一点の雲とてなく多年の念願だったカノープスと水星を初めて視認できました。 カノープスから受けた印象があり、その理由を調べましたが正しく掴めたのか独り善がりなのか判断ができません。以下の四点について知りたいです。 http://www.kek.jp/newskek/2005/janfeb/Canopus.html ・・・・・・($) http://www.astroarts.co.jp/special/canopus/index-j.shtml ・・・(\)を参考にしました。 1)3時(南中?)を挟んで色彩が赤味、白味、赤味と変化した。 ($)に「もともとは白い色の星なのですが、低空の大気を通り抜けてくるためにオレンジ色に写っています。」との説明があります。  これは光の散乱で説明がつき、夕焼けと同じ現象と思ってよいですか。ほぼ確信しているのでイエスのときの説明の有無は問いません。 2)-0.7等星ほどには明るくなく3時(南中?)頃ですら、精々2等星位にしか見えなかった。  (\)に「地平線(水平線)付近では、天頂付近に比べて大気の影響が大きく、カノープスは全天で2番目の恒星とは思えないほど暗く、」との説明があります。 「大気の影響が大きく」とはどういう意味ですか。光が大気の層を長時間(長距離)通過するために吸収されてしまうという意味ですか。このことと日の出時や日没時の日差しが日中の日差しに比べて弱いこととは同じ原理ですか。   3)2等星位にしか見えない星が何故-0.7等星であると判るのですか。等級を決めるのは当該する星と地心を結ぶ線分と地表との交点で観測するなどという決まりがありますか。等級を決めるルールが知りたいです。 4)ざっと見るところ全天の他の星と比べて、よく瞬いていた。   視径が同じであれば高度の低い星は瞬き易いという傾向がありますか。傾向があるとすれば、その理由は光が大気の層を長時間(長距離)通過するため大気の乱れ(密度の変化)を受け易いからだと考えてよいですか。 よろしくお願いします。