• ベストアンサー

水中で陽炎は発生する?

以前テレビで海底から非常に高温の水が湧き出してる映像を見ました。 そのとき地上で見るのと同じように海水がゆらゆら揺れているように見えました。 しかし、陽炎について調べてみると熱された大気が膨張して上昇気流が云々・・・ 水中で見られるものは別の現象なのでしょうか。 回答よろしくおねがいします。

  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2887/5630)
回答No.3

密度が異なって屈折率が違えば、気体でも液体でも同じような現象が起こります。 気体や液体の屈折率の違いで、しま模様やもや状の影が見える現象を「シュリーレン現象」と言います。 その中で、気体に起こる物を特に陽炎と言い、質問者さんが調べたとおりです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E7%8F%BE%E8%B1%A1 空気の場合、密度が異なるのは温度差がある場合が多いです。 液体の場合、気体と同じように温度差がある場合と、液体に溶け込んでいる物質の濃度が異なる場合があります。 質問者さんがTVで見られたのは温泉か海底熱水鉱床かもしれませんが、いずれにしても周りの海水と温度が違いますし、また、水に溶けている成分の濃度が異なると思います。 (海水中に真水が噴き出しても、もや状に見えますし、海水より濃度が濃い場合でも、もや状に見えます。)

kyorozu1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 丁寧でとてもわかりやすいです。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1847/8848)
回答No.2

変温層(へんおんそう)で、いいと思うが、それか熱水・・・分からない。 海底火山で調べても、それらしいのは「熱水」くらいでしたね。 【変温層(へんおんそう)】 潜水艦などは、これを利用して隠れますね。 くじらは、これを利用して、遠くの相手と通信すると聞いた記憶があります。

kyorozu1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 変温層ですか なかなかおもしろそうですね 潜水艦の利用についても一緒に調べてみたいと思います。

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.1

>熱された大気が膨張して上昇気流が云々・・・ この「大気」の部分を「水」に置き換えると,ご理解いただけると思います。 高温の水は膨張して,光の屈折率が変わってユラユラ陽炎のように見えるのでしょう。

kyorozu1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 水蒸気で上昇気流を発生できますか。

    詳しいことはわかりませんが、水蒸気の比重は空気の約半分のようです。 これまで、水を沸騰させると湯気が立ち上るのは空気の膨張だと思っていました。しかし、この比重差を考えると、比重の差でも上昇力が起こっているのではないでしょうか。 すると、大気中(地上)で大量の水蒸気を発生させると、温度差もさることながら、急激な上昇気流が発生するのではないでしょうか。 これは、あくまでも理論上の話で、実際は気流や風の影響で拡散するでしょうから、そこまではいたらないでしょう。 しかし、これだけの比重差があれば、きわめて大量の水蒸気を一時に発生させれば、相当な上昇気流を発生できると思います。いかがでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 水中が怖い

    現在19歳の大学生です。 おそらく中学生の頃からだと思いますが、水中を怖いと感じるようになりました。 海中でよく見られるような「青い水中の風景」といった方が正確でしょうか。 少しでも青みがかっていれば、海でも湖でも川でも池でも怖いです。 足がつくような浅瀬や泥水などは、そこまで怖くありません。 また、あくまでも怖いのは水中(水面下)なので、水面上なら平気です(ブルーホールなどは例外)。 必要な情報か分かりませんが、海洋生物は好きです。 両親の話では、幼稚園児~小学生の頃はよく水族館に行ったらしく、そのときは平気だったのだと思います。 ところが、中学生になった頃から水中の画像や映像を直視できなくなりました。 テレビで水中の映像が流れると、そのたびに画面から目を逸らしてしまいます。 googleなどでは、たとえば「海」と検索するとサイトの他に画像検索の結果も表示されますが、その画像すら怖いです。 数ある画像、映像の中でも、沈没船や海底遺跡といった人工物が映ったものは特に怖く、心臓を鷲掴みされたような感覚になります。 水に関するトラウマも特になく、自分でも水中を怖がる原因が分かりません。 水泳が苦手なのでそれかとも思いましたが、プール自体は怖くないので違う気がします。 何故私は突発的に水中が怖くなったのでしょうか? また、これは精神的な病気の類なのでしょうか?

  • 水の加圧と減圧について教えて下さい

    ちょっとはずかしいぐらい初歩的なことなんですが… たとえばマリアナ海溝のような深海にある海底の海水って、「加圧された水」になっていると思うんです。 現実にできるかどうかは別として、マリアナ海溝最深海底から採集した水を高度な密閉容器で地上に持ってきて、引き揚げ後に開封したら圧力の低い地上では中の水がいきおいよく噴出してしまうでしょうか? また逆に、エベレスト頂上で採集した霧を地上に持ち帰ってみると、通常の結露による水分量以外にに、地上大気圧の加圧による水分量の変化が起きる、と思ってよろしいでしょうか?

  • 夜になって雨が降るメカニズムは

    日中晴れて気温があがり、上昇気流が生じ、雲と変じ、雨が降る、 あるいは、上昇気流と上空に流れ込んできた寒気とがぶつかり 雲が生じ、雨が降るのだと思うのですが、 気温が下がりきった夜に急に雨が降り出すのは どういったメカニズムによるのでしょうか? 大気が不安定になっているときに起きる現象でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 水の熱膨張

    地球温暖化によって起こる海面上昇について調べていまして、分からないことが出てきました。それは海水面の熱膨張によった海面上昇です。 4℃より温度が上昇すると水の中でどういう現象が起きて体積が増えるのでしょうか? 深い所を調べると専門的なことが出てきて理解することができません。 小、中学生レベルで教えて頂けたらありがたいです。 宜しくお願い致します

  • 気圧と上昇気流と下降気流の関係おしえてください!!中学レベル

    悩み1 大気の塊は上昇すると気圧が下がり、膨張して温度が下がり雲ができる。 という言葉が疑問だらけで悩んでいます。 >大気の塊は上昇すると気圧が下がり、 気圧=空気の重さによる圧力と認識しています。 だから私は、 例えば、Aさんが山の上に行くと、山の下よりも自分にのしかかる空気が少ない。という考え方をしています。 でもこの考えだと山に行くと体は軽く感じるのかなぁ?って考えてしまいます。どうなんでしょうか?? でもポテトチップが山の上では膨らむのもコレですよね? で屁理屈になりますが、じゃあ山の下の人でも家の中に入っていたら自分の上にのしかかる空気は少ないから家の中は外よりも気圧が低いの??そもそも部屋にいると体は軽く感じるはずじゃないの?? と考えてしまいました。なぜこの考えは間違いなのでしょうか?? >膨張して温度が下がり 膨張するってのはポテトチップの例と同じですよねぇ? でも膨張したらなぜ温度が下がるんでしょうか?? 悩み2 風は気圧の高いところから低いところに向かって吹く。 なぜですか!? 悩み3 低気圧の中心に向かってまわりから吹き込んだ空気の塊は、中心部で上昇気流となって上昇にあがっていく。 なぜ低気圧の中心部は上昇気流になるんですか?? いっぱい質問してすみませんが、わかる方教えてください。 地学だいぶ初心者ですがよろしくお願いします。

  • 気象全般について

    気象について今学んでいるんですが基本的な質問があります。 1.何故雲が出来るのか、また何故霧が発生するのか?霧が発生する条件はあるのでしょうか?(小学生低学年にも分かるような説明あれば助かります) 2.気温40度でも霧は発生するのでしょうか? 3・低気圧では上昇気流、高気圧では下降気流が起きるのはなぜか? 4.空気が冷やされて気温が下がると気圧は何故上がるのか(シベリア高気圧など) 5.低気圧は何故前線を伴うのと伴わないのがあるのでしょうか? 6.フェーン現象を簡単に説明するとしたら? 7.大気の性質の違いは何によるのでしょうか? 8.大気の安定度とはなんでしょうか? 9.850・750・500・300hpaの気圧高度はいくつなのでしょうか? 10.水蒸気が雲・水になるとき熱が発生して上昇流が強まると本に書いてあったのですが何故なのでしょうか? たくさん挙げてしまいましたがよろしくお願いします。

  • 星の瞬きと大気ゆらぎ

    夜空に輝く星がキラキラと瞬く原因について調べています。過去の質問や他のwebサイトによれば,瞬きの原因は大気のゆらぎであり,それは陽炎と似たような現象だとの記述がありました。 これでな~んとなく分かったような気もしますが,やっぱりよく分かりません(^^;)。(1)そもそも大気で光がゆらぐという現象はどんな現象で,どうしてそのようなことが起きるのでしょうか?また,(2)夏よりも冬に瞬きが強くなるのは,低空層と高空層における温度の異なる気流の速度差が原因との記述も発見したのですが,どうして温度差があると速度差が生じ,またどうしてそれによってゆらぎが大きくなるのでしょうか? ・・・とにかく分からないことばかりなのですが,どなたか詳しい方がおられましたら,教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 世界の海面上昇は?

    レポートで海面上昇について調べていて、 海面上昇の原因に水の熱膨張が関係していると知りました。 そして、水の温度が4℃の時に体積が最小になるのはわかりました。 そこで疑問です。 海水温は地域によって違うと思うのですが、海面の高さは地域によって違いはあるのでしょうか? たとえば、冬のベーリング海は水温が3、4℃ぐらいだと思います。 その場合、水の体積は最小のはずです。 でも、赤道直下の海水温はかなり高いはずです。 ということは、そこの海水は膨張しているはずですよね。 そうなら、海水面の高さは違うと思うのですが、どうなのでしょう?

  • 上昇気流が先か、低気圧が先か

    いいタイトルが浮かびませんでした。 低気圧の中心では上昇気流が吹いている。とかつて習いました。 が、しばらく疑問に思っていることがあります。 それは、「ある地点の気圧が周りより低いから、上昇気流が吹く」のか 逆に「上昇気流が吹くから、その地点の気圧が低くなる」 のどちらなのだろうかということです。 鶏が先か卵が先かというやつでしょうか? 高気圧と下降気流の関係も同じように疑問です。 気圧が低ければ周囲から空気が流れこむ。これは理解できます。 低気圧は「横の方」から空気を取り込み、結果、行き場のなくなった空気は 「上の方」へ流れていく。(あまり良くない表現ですが・・・) こういう原理なのだとしたら、別に空気を「横の方」から取り込む必要はなく、 「上の方」から取り込み、「横の方」へ排出してもいいのではないかと思います。 しかし、この空気の流れは低気圧ではなく高気圧の流れの形ですよね。 すると、「上昇気流(下降気流)が先に生じ、低気圧(高気圧)が生まれる。」ということになりそうです。 下降気流が生じれば、それが地面にぶつかることにより、そこの気圧が高くなる。と説明できそうです。 こう考えると気圧の変化というのは全て風ありき、ということになりますが、また新たな疑問が生まれます。 そもそも気象という現象は太陽のエネルギーによって生まれると聞きました。(自転の影響も当然あると思いますが) 太陽によって温めらり、逆に夜に冷えたりして空気が膨張・縮小すると、そこには気圧の変化が生まれるはずです。 先ほどは「気流が先ではないか」と書きましたが、気象現象を起こす原因である太陽が引き起こすのは、 「気圧の変化」ではないか?と考えてしまいました。 どうにも太陽が「気流の変化」を最初に生み出すメカニズムは考えにくいのです。 温められた空気が膨張した空気が上昇して上昇気流に・・・とも考えましたが、 そこにはまず膨張したことによる気圧の変化があるのだと思います。 長々と書きましたが、どうにも自分の考えでは結論が出ません。 少しは理系の知識も持ちあわせていますが、完全に専門外のため、あまり専門用語等分からない可能性があるのと、 質問自体どこか破綻しているところもあるかもしれませんが、 皆さんの知恵を貸してください。