• 締切済み

「気圧」と「気温」の関係について。

仮の話で恐縮ですが、 巨大な実験室内の真空部屋内部に、 巨大な密閉シリンダー(高さ1万メートル)を設置し、 内部に、普通の大気を注入します。 シリンダーは完全に断熱されます。 このような状態で放置すると、どのような変化が起こりますか。 1.高さによって気圧の差は発生しますか。 2.気流や対流といったものが発生しますか。 3.地球上と同様に、100メートル0.6度の温度差が発生しますか。 4.同じ容器内で、気圧のむらが発生すると、当然に平均化するような対流みたいな動きが起こると思いますがどうでしょうか。 5.安定した状態になりますか。それとも永久に対流が起こりますか。 6.そのほか、何でも教えてください。 (完全な素人です。そのレベルでわかりやすく解説をお願いします。)

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

1.  生じます。  気体にも質量があり、重力が存在する場所では上部に存在する気体の重量によって、下部に存在する気体が圧縮されますから、上に存在する気体の質量が大きくなる下の方ほど圧力が高くなります。 2.  内部に長大な冷凍機の様なものがあり、熱源と冷却部が存在している場合には対流が発生します。  又、地球の自転によってシリンダーが1日ごとに1回転しているため、シリンダーの径も非常に太くなっていて、高さ方向のサイズに比して、東西方向のサイズが無視出来ない程であれば、コリオリ効果によってシリンダー内部の空気も回転します。 【参考URL】  コリオリの力 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%8A%9B ※シリンダーの内側と外側との間には、物質のやり取りもエネルギーのやり取りも無いのですから、周囲が真空であるかどうかは関係しません。 3.  地球の対流圏において100メートル0.6度の温度差があるのは、地面が太陽熱で温められ、その地面の熱によって地表近くの大気が加熱されて温度が上昇し、温度が上昇して膨張した空気は密度が低下するため浮力によって上昇し、上昇した空気は上空の低圧によって断熱膨張するため温度が低下する事が原因です。  最初の段階におけるシリンダ内の気体の温度分布が、もし上部の温度と比べて下部の温度の方がずっと高かった場合には、下部の空気は温度が高いために密度が低くなっていますから、シリンダー内を上昇し始め、上昇するに従って気圧が低下して断熱膨張するため温度が下がりますので、上部と下部との間にある程度の温度差が生じる事になります。  一方、最初の段階におけるシリンダ内の気体の温度分布が、もし上部の温度と比べて下部の温度の方が少しだけ高いだけであまり大きな温度差が無く、上部の空気を断熱圧縮して下部と同じ気圧にした際の温度が、下部の空気の温度よりも低くならない場合には、下部の空気が上部に上昇しようとしても、上部の空気と比べて温度が低くなってしまうため、上昇出来ず対流が起きないため、シリンダー内の温度分布は「対流によって」変わる事はありません。  又、最初の段階におけるシリンダ内の気体の温度分布が、もし上部の温度と比べて下部の温度が同じか、或いは低くなっていた場合にも、対流が起きないためシリンダー内の温度分布は「対流によって」変わる事はありません。  この様に、シリンダー内の気体の温度分布は初期の状態によって大幅に変わって来ますから、 >100メートル0.6度の温度差 という分布になる事はまずありません。  そして、輻射熱や熱伝導等によって下部の空気の熱が上部の空気に伝わる事によって、最終的には上下の温度差は無くなります。 ※シリンダーの内側と外側との間には、物質のやり取りもエネルギーのやり取りも無いのですから、周囲が真空であるかどうかは関係しません。 4.起こります。  そして、シリンダー内には新たな気圧のむらを生み出すエルギー源が存在しないため、その流れによって気圧のむらは速やかに平均化されてしまいますので、対流等の流れは速やかに止まってしまいます。 5.「3.」の所で述べました様に、 >上部の温度と比べて下部の温度の方が少しだけ高いだけであまり大きな温度差が無く、上部の空気を断熱圧縮して下部と同じ気圧にした際の温度が、下部の空気の温度よりも低くならない という状態に達した処で対流は起きなくなり、その後、 >輻射熱や熱伝導等によって下部の空気の熱が上部の空気に伝わる事によって、最終的には上下の温度差は無くなります。 という事になります。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

1.はい。下には、それより上の空気の重力がかかりますから。 2.いいえ。周囲が理想的な真空だと条件がありますから。 3.いいえ。対流が起きませんし、周囲が真空ですから。 4.放置したあとには平衡状態になります。 5.放置したあとには平衡状態になります。 6.(なし)

関連するQ&A

  • 気圧について

    はじめまして。 【気圧】についてウィキペディアに下記の説明があります。 【海上の水蒸気蒸発によって上昇気流が発生する箇所の空気の密度がやや下がり、気圧がやや低くなることがあるなど、同じ海抜高度でも、少しずつ気圧は異なり、気圧の高低は常に変化する。この気圧の山や谷を高気圧、低気圧と呼ぶ。気圧の差が生じると高気圧の空気が低気圧の領域に流れ込む。これが風のおもな要因になっている。】 上記説明のうち、【海上の水蒸気蒸発によって上昇気流が発生する箇所の空気の密度がやや下がり、気圧がやや低くなることがある】という部分が具体的にイメージできません。 なぜ、【上昇気流が発生する箇所の空気の密度がやや下がる】のか教えてください。 また、図解やイラストで詳しく説明しているサイトを教えていただけませんか。 よろしくお願い致します。 ●ウィキぺディア【気圧】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E5%9C%A7

  • 大気圧以下での静電気発生

    大気圧以下(釜内部を真空ポンプ等で減圧)において、フイルム等の接触剥離を行った場合、通常大気中で、同じ様にフイルムの接触剥離を行った場合に比べ、静電気の発生状態、自己放電状態等、変化は、あるのでしょうか? 空気が薄くなることにより湿度も変化する事を思うと・・発生しやすくなる様に思うのですが、実際の測定した事がないので、良くわかりません?

  • ペットボトルの気圧について

    少し気になって考え出したのですが、だんだんよくわからなくなって混乱してきました。気になって他のことが手につきません。 例えば200mlのペットボトルと1.5Lの大きさの違う2つのペットボトルに、限界まで空気を入れて中の圧力を高めて密閉したあと、どっちの方が圧力が高くなりますか? 単純に考えると、大きい方がたくさん空気が入って中の気圧は高くなりそうな気がします。しかし、PV=nRTの状態方程式から考えると、体積と圧力は反比例するので、小さい方が圧力は高くなるのかなとも思います。 話は少しそれますが、小さい部屋と大きい部屋では気圧は変わらないので、そもそも変わらないのじゃないかとも言われたのですが、部屋では密閉した状態ではないし、比べるのもどうかと思うのですが。。。 そもそも比べる基準が間違っていたり、状態方程式のつかいどころが間違っているのかもしれません。 いろいろごちゃごちゃしていて内容のつかみにくい質問だとは思いますが、少しアドバイスでもいただけたらと思います。皆さんお忙しい中、こんなつまらない質問に答えてもらうのも申し訳ございませんが、ぜひお願いします。 それから、前記に付随して、断熱膨張と断熱圧縮による気温の差が大きくなるのがどちらなのかも気になります。

  • 気体の分子密度と気圧の関係

    気体の(空気)分子密度は、0℃,1気圧の標準状態で n = 2.7x10^19/cm3 0℃,1Torrの真空状態でも n = 3.5x10^16/cm3 と本で知りました。この1Torr状態って 1/1000気圧の ことなのでしょうか?気圧で表すにはどうすれば? (圧力って分子の衝突によって発生しているよな気がしますが・・・) 専門分野でないので 分かりやすく説明をお願いします。

  • 大気の仕事についての質問です。

    大気の仕事についての質問です。 ピストンとシリンダー、そしてタンクからなる装置があるとします。そして、シリンダーとタンクは弁を介してつながっています。 シリンダーの容積を1L、タンクの容積を2Lだとします。弁は閉じていて、シリンダー内には1気圧の空気、そしてタンク内には、0.5気圧の空気がはいっているとします。 弁を開きますと、シリンダー内の空気は、シリンダーとタンクとの圧力差により、タンク内に吸い込まれようとします。このとき、シリンダー内の圧力が1気圧より下がろうとしますので、大気は、圧力の釣り合いを取るために、ピストンを押すことになる、そして、シリンダー内の空気がすべて吸い込まれるまで、押し続けることになる、すなわち、大気がピストンを動かすという仕事をするということになると思いますが、正しいでしょうか。 そして、この大気がした仕事は、大気圧×1Lと考えて、よろしいのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。よろしく、お願いいたします。

  • 気象全般について

    気象について今学んでいるんですが基本的な質問があります。 1.何故雲が出来るのか、また何故霧が発生するのか?霧が発生する条件はあるのでしょうか?(小学生低学年にも分かるような説明あれば助かります) 2.気温40度でも霧は発生するのでしょうか? 3・低気圧では上昇気流、高気圧では下降気流が起きるのはなぜか? 4.空気が冷やされて気温が下がると気圧は何故上がるのか(シベリア高気圧など) 5.低気圧は何故前線を伴うのと伴わないのがあるのでしょうか? 6.フェーン現象を簡単に説明するとしたら? 7.大気の性質の違いは何によるのでしょうか? 8.大気の安定度とはなんでしょうか? 9.850・750・500・300hpaの気圧高度はいくつなのでしょうか? 10.水蒸気が雲・水になるとき熱が発生して上昇流が強まると本に書いてあったのですが何故なのでしょうか? たくさん挙げてしまいましたがよろしくお願いします。

  • ヘリウムリーク量と空気中でのリークとの関係について

    現在ワーク内の真空度を数万時間単位で保証するため、ヘリウムリークテストにてワークのリーク量を測定しているのですが、この値って1気圧の空気中の場合には換算は可能なのでしょうか? たとえば、ワーク内部の真空度が10^-5Paだとしてヘリウムでのリーク量が10^-12Pa・m^3/secのときワーク内が10^-3Paになるには1気圧・大気中ではどのくらいの期間がかかるのか?ということなのですが、どなたか知見をお持ちの方がおられましたら、宜しくお願いします。 ワーク内は10cm2です。

  • 真空ポンプの使い方について

    蓋をして、その密閉空間(大気圧)の真空引きを行っています。 通常10秒ぐらいで真空になる密閉空間を、そのままの状態で1日中、回しっぱなし(真空になったところを引き続ける)にするとポンプの寿命等、何か問題があるのでしょうか。 よろしく、お願いします。

  • センター物理 ばね

    図3のように真空中に断面積Sのシリンダーが鉛直に置かれている。 シリンダーにはなめらかに動くことができるピストンがはめこまれており、内部には理想気体が閉じ込められている。 ピストンはシリンダー底面とばね定数kの軽いばねでつながれており、ばねは鉛直方向に伸び縮みできる。 シリンダー内にはヒーターが設置されていて、気体を加熱することができる。シリンダーとピストンは断熱性の素材でできており、ピストンの質量、ばねとヒーターの体積および熱容量は無視できるものとする。 はじめ、ばねは自然長からaだけ伸びてピストンは静止していた。この状態からヒーターを作動させて合計Qの熱量をゆっくり気体に与えたところ、最終的にばねの自然長からの伸びは2aになった。この間の気体の内部エネルギーの変化分をΔUとする。 問 はじめの状態における気体の圧力pはいくらか。 解説 はじめの状態でピストンはばねから鉛直下向きに大きさkaの弾性力と気体から鉛直上向きに大きさpSの力を受ける。これらの力のつりあいにより 0=pS-kaよってp=ka/S となっていたのですが、力のつりあいの式で鉛直下向きにピストンは大気圧を受けないのですか?真空中は大気圧を受けないのですか?

  • 真空チャンバ-大気圧復帰後の圧力低下

    先日から困っております。 チャンバ-を真空引き(5pa程度)した後にN2でパージして大気圧迄復帰 させております。チャンバ-噴出し口には拡散フィルターが取り付けてあります。大気圧+2kpaでN2パージを終了させてます。その後、直ぐに何故か圧力がが低下していき大気圧-1Kpa迄低下します。拡散フィルターを取り外すとそのような現象は発生しません。拡散フィルターが何かを起こしているのは間違いないのですが、全く原因がわかりません。どなたかご助言お願い致します。