• 締切済み

懸賞金を経費処理する場合の注意事項は、どのようなものがあるでしょうか?

担当者に懸賞金を支払うことを約して、取引をまとめてもらい、当該懸賞金を経費処理する場合の注意事項は、どのようなものがあるでしょうか? 全額経費になりますか?また、その要件は?? 懸賞金を受け取る担当者側は、一時所得で、所得税がかかるだけでよいのでしょうか?

みんなの回答

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。   >担当者に懸賞金を支払うことを約して、取引をまとめてもらい、当該懸賞金を経費処理する場合の注意事項は、どのようなものがあるでしょうか?  「懸賞金」とは具体的に何でしょうか。それに寄って答えが代わってくることもあると思うんですが……  ちなみに、宝くじでしたら、 ・50万円を越える当選金の受け取りには印鑑、身分証明書が必要になります。100万円を越える場合、本店なら当日その場で換金できますが、支店の場合は受け取りに日数を要します。  高額当選の場合は、全員で受取りに行ければ良いですが、代表者だけで行く場合は、来店しない請求者全員の「委任状」を持参して、各当せん者(メンバー)の受け取り金額(割合)を申告する必要が有ります。  この申告に基づき「当せん金証明書」を発行してもらいましょう。代表者のみの換金だとその後配分する金額に対し贈与税がかかってくる場合もあります。 ・当せん金には一切税金がかかりません。宝くじの法律「当せん金付証票法」の第13条によると、「当せん金付証票の当せん金品については、所得税を課さない」とあり、これは免税でなく、非課税扱いになっています。但し、換金前に参加メンバー全員に委任状をご記入の上提出する必要が有ります。「当せん証明書」も人数分貰っておきましょう。 >全額経費になりますか?また、その要件は??  会社で何かの懸賞を買われるんですか? でしたら、会社の業務に関係ないですから、どう考えても経費にはなりません。  逆に、こんな投機的な使い道は、業務上横領や商法の特別背任になるんじゃないでしょうか。 http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20041216/K2004121601400.html?C=S

参考URL:
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20041216/K2004121601400.html?C=S
goonejp
質問者

補足

あるビジネス取引を成功させることを懸賞課題として懸賞金を作り、そのビジネス取引が成立したら、当該ビジネス取引の相手方の会社の決済担当者にお礼(リベート)として懸賞金を支払うという場合の話です。

関連するQ&A

  • 懸賞で車が当選した場合の支払額

    こんにちわ。 仮に懸賞で車(300万相当)が当選した場合、 所得税・贈与税・及びその他何の支払があるのでしょうか? また具体的にどれほど支払わなければならないのでしょうか。 100万を超えた当選物の場合、その超えた経費は実費で支払う必要はないのですか? (懸賞で当たればそのままいただけれるものなのでしょうか?)

  • 懸賞小説の賞金の確定申告について

    懸賞小説で100万の賞金を頂き、バイト代とあわせて確定申告をしようと思っています。 懸賞金は一時所得になると思うのですが、一時所得には必要経費が認められていると書かれていました。普通の懸賞の場合は葉書代などがそれにあたると書かれていましたが、小説の場合も必要経費は紙代 と郵便代しか認められませんか?パソコンで書いているのですが、インク代や電気代、資料の本代などは含めてはダメでしょうか?詳しい方、よろしくお願いします。

  • 懸賞品について

    プレゼント応募の注意事項に「公正取引委員会の規定によりこのプレゼントに当選された方は他の懸賞に当選できない場合があります」みたいな事が書いてあります。しかし懸賞マニアの方はたくさん当選されてますね。これはどういう仕組みなんでしょうか?

  • 懸賞で車などが当たった場合の所得税について

    ちょくちょく懸賞応募するのですが、車や高額現金(100万とか300万とか)の注意書きに「別途所得税がかかります」と書いてあります。ところで、もし、300万円相当の車が当たったとしたら、そのときの所得税はいくら払わなくてはいけないのでしょうか?また、「300万円の車」と「300万円現金」では、所得税は変わるのでしょうか?

  • 経費の考え方

    確定申告に備えて勉強中なのですが、下記の点がよく分からない ので教えてください。 所得税の納税額を求める場合、下記の計算式になると思います。 (所得金額合計-所得控除合計-経費)×税率=所得税額  所得税額  -源泉徴収税額=±納税額 そうすると、経費が多いほど、所得税額が安くなるので、 納税額はマイナスとなることもあります。 その分は、全額還付されるということになるのでしょうか? そんなはずは無いと思っているのですが...

  • 払い済み終身保険を部分解約した時の必要経費について

    払い済み終身保険の解約返戻金にかかる所得税は、一時所得の計算になるので、 (解約返戻金-必要経費(払い込み保険料を元に計算)-50万)X1/2を他の収入合算、と理解しています。 全額解約の場合は必要経費=払い込み保険料全額と、当然なると思います。 質問したいのは部分解約の時です。 たとえば1/2を部分解約した場合の必要経費は、払い込み保険料の1/2になる、と考えてよろしいのでしょうか。

  • 経費としてみとめられるとどうなるのか

    質問: 経費として認められると、結果として、税率と同じだけの金額が差し引かれた価格で、 モノを購入できた、サービスを受けられた、と考えていいのでしょうか。 仮に、以下のようなケースがあるとして、考えてみました。 収入が100で、認められた経費が0、所得が100になって、 税率が20%だと、所得税は20になります。 収入が100で、認められた経費が10、所得が90になるので、 税率が20%だと、所得税は18になります。 10の経費が認められることは、結果として、この場合において所得税を2減らします。 このことは、購入したモノ・サービスが経費として認められると、 税率と同じだけ(この場合20%)の金額が差し引かれた価格で、 モノが購入できた、サービスを受けられた、ということになるような気がするのですが、 そう考えていいのでしょうか。 経費や必要経費で、過去に質問があったか調べたのですが、 経費として認められる範囲についての質問は見つけられました。 けれども、この類は見つけられなかったので質問させて頂きました。 経費として認められるとはいっても、いくらかは会社の負担になっていたり、 個人事業主であれば、いくらかは自腹を切っていたりするのだろうけど、 それがどの程度なのだろうと疑問におもい、質問しました。

  • 短期前払費用の特例を適用した家賃の貸主側の処理

    短期前払費用の特例を適用した家賃について、貸主側の所得税・消費税の処理を教えてください。 法人が社長個人に事務所家賃を支払っています。 決算月の前月までは、毎月一定額を支払っていましたが、決算月に契約書の一部を変更して、支払方法を年払い(決算月に、翌月以降1年分の家賃を年払いする)にしました。 法人側では、その家賃を全額経費として処理しています。 社長個人の所得税の処理については、 「継続的な記帳に基づいて不動産所得の金額を計算しているなどの一定の要件に該当する場合には、その年の貸付期間に対応する賃貸料の額をその年分の総収入金額に算入することを認める」 という個別通達に従い、 全額を収入金額とはせずその年に対応する分のみをその年の収入金額とすることができると思うのですが、 消費税の処理は、 ・全額H22の課税売上 ・H22年分に対応する分だけが課税売上 のどちらになりますか。 法人は新設のため消費税は免税です。 社長は消費税の課税事業者です。 よろしくお願いします。

  • 現金過不足の処理について

    現金過不足の処理について 実際の現金残高よりも現金出納帳の残高が多い場合、 差額を社長貸付金にするケースが多いのではないかと思うのですが、 そうすると、社長貸付金が増えてしまうので、 「雑損失」などで経費処理して、法人税申告上は全額所得加算すると 社長への認定賞与とされてしまうでしょうか? 現金の誤差は、社長個人の持ち出し等で発生した訳ではなく、 経理担当者(高齢のため退職)の記帳ミスの長年の積み重ねです。

  • 690万円の車が懸賞で当たったら・・・

    髭剃りのシックの懸賞で、シボレーのコルベットが当たる懸賞がありましたが、もし当たったら、自動車購入する場合と同じ諸費用(自動車税、重量税、自賠責保険、所得税、取得税、車庫証明、任意保険など)以外に支払う必要のある税金や費用ってありますが? ちなみに、コルベットの取得する際の諸費用は、90万円くらいになると思います。 また、確定申告をする必要がある場合がありますと書いてあったのですが、確定申告しないでよい場合ってありますか? また、換金や譲渡できませんと書いてありますが、1年後に換金や譲渡できるとどこかで聞いた記憶があるのですが、詳しいことわかりますか? 当選する確率もかなり低いし、別に当たったわけでもないのですが、知識として知っておきたいので。 その他、注意するべき点などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう