• ベストアンサー

多項式

入試問題ででてきたのですが、学校の宿題で答案がなしという状態なのでみなさん助けてください!_ _ nは自然数で、nの約数を小さいほうから順に1から並べると6番目が8で、8番目が14になるという。このようなnのうちで最小の物を求めよ。 詳しい解説お願いします!!!_ _

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.2

これこれ。宿題を人に頼んではいけませんよ。 でも問題がおもしろいから答えてしまいます。 「約数」と「素因数分解」に密接な関係があるのは知っていますね。 たとえば、72は2×2×2×3×3と表されます。 この場合、「2を3回以下、3を2回以下かけた数」はすべて 72の約数になります。 たとえば2×3×3とか、2×2×2とか。 それから、1も約数になります。 もうひとつ、「約数の約数」も約数になります。 たとえば、4は72の約数ですが、 4の約数の2や1は、自動的に72の約数となります。 ここで、8までの数を見てみましょう。 8が約数であることから、その約数である 1、2、4ももとの数の約数になります。 また14が約数であることから、その約数の7も約数になります。 12345678 ○○ ○  ○○ (↑ずれて見えるかもしれないけれど数字のところに○があると思ってください) で、ここまでで約数は5個。このあいだにもうひとつ約数が必要です。 ではそれは何か。 仮に「3」と考えてみます。 しかし、もとの数は「2」を約数に持っています。 そうすると2×3=6も、もとの数の約数になってしまいます。 このときは8が7番目の約数になってしまうからダメ。 同様に、「6」を持ってきたときも、「3」が約数になってしまうからダメ。 残るは「5」しかありません。 つまり、 12345678 ○○ ○○ ○○ こうなり、もとの数は5を素因数に持つとわかります。 14まで考えてみます。5と2を素因数に持つことから、 10ももとの数の約数に含まれます。 (上記のように数字を並べて○を書いてみてください) そうすると、それだけで14まで8個の約数になります。 そうしてもとの数を考えてみます。 素因数ごとに考えます。 まず、8が約数であることから、8=2×2×2の倍数になる。 同様に、5の倍数になる。 同様に、7の倍数になる。 まとめてみると、2×2×2×5×7の倍数になる、ことがわかります。 そして、それが条件を満たす最小の数となりそうです。 実際に計算して、そうなるかたしかめてください。

third-1
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

>#4 恐れ入りました。その通りです。 >third-1 ということで、同じ間違えをしないように 気をつけて下さい。

third-1
質問者

お礼

はい気をつけますー! どうもありがとうございます、間違いがわかってよかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.4

No3の推論には穴があります。3と8の両方が約数ならば、6や12も約数になるはずです。いずれも12より小さいのでこれを含まないのはまずいです。 ゆえに、3ではなく5が約数に含まれることになるわけです。 そういうわけで、No.1とNo.2が正解です。

third-1
質問者

お礼

ご指摘どうもありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

なにやら、ほかの人と回答が違うので・・・ ちょっと自信がないのですが 人の回答を吟味するのも勉強になるかと・・・(自己弁護) まず、約数を並べてみましょう。 問題の通り小さい順に並べてみました。 一、二、三、四、五、六、七、八 1、■、■、■、■、8、■、14 問題の通り並べると上のようになりますよね 次に、14に注目します。 14=2×7ですから、■がいくつか埋まって、 一、二、三、四、五、六、七、八 1、2、■、■、7、8、■、14 となります。 次に、#2のおっしゃるように約数の約数は約数ですから 素数ではない8に注目します。 8の約数は 1,2,4,8 です。いま、八個の約数の中に4が入っていません だから、■に4を入れるのですが、 ここがポイントです。 求める答えは『最小』なものですから 最後にかけ算をするときになるべく大きな数字を使いたくないとすると 4は(4)へ入るはずです。 すると 一、二、三、四、五、六、七、八 1、2、■、4、7、8、■、14 となると思います。(ここが#2の人と違う) こうなると必然的に(3)には3が入るので 一、二、三、四、五、六、七、八 1、2、3、4、7、8、■、14 になります。 あとひとつ■が残りました。 これも『最小』のものを作ろうとするので 一、二、三、四、五、六、七、八 1、2、3、4、7、8、9、14 となると思います。 あとは、これの最小公倍数を求めればよいことになります。 そうすると504になると思うのですが・・・ #1とは答えが違うんですが・・・ 参考意見だと思って、吟味してみて下さい。 色々工夫したのですが、どうも約数を並べるときに 上の行の通し番号(漢字)と列がずれてしまうようです 見にくくてごめんなさい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.1

>6番目が8で、8番目が14 ということは、8も14もnの約数ということ。 よって、8と14の最小公倍数を求めれば、nはその倍数になる。 あとは、条件に合うものを探すだけ。 【別の考え方】 8の約数もnの約数、14の約数もnの約数であることに注意する。 8=2^3(2の3乗)、14=2×7 ということはnの約数を小さい方から並べると… あとは自分で考えてみてください。 答えは 「280」だと思います。

third-1
質問者

お礼

最小公倍数ですか!ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 約数について

    nは自然数でnの約数を小さい方から順に一から並べると 6番目が8で、8番目が14になるという。このようなnのうち最小のものを求めよ。 という問題があってわからなかったんで答え見たんですけど 56の約数にない356のいずれかがnの約数になることがわかるのですか? わかりやすく教えていただくと幸いです…

  • 中2素因数分解

    Nは自然数で、Nの約数を小さい方から順に1から並べると、6番目が9で、8番目が12になるという、このようなNのうちで最小のものを求めよ。 この問題が分かりません。どなたか教えてください。 お願いします!

  • 数学の問題

    「nは自然数で、nの約数を小さい方から順に1から並べると、6番目が8で、8番目が14になるという。このようなnのうちで最小のものを求めよ。」という問題なのですが 答えがどうして280になるのかわかりません。 教えてください!

  • aについて求める問題など・・・。中学生には難問・・・。

    塾のスクーリングの数学特訓で分からない問題があるのですが・・・ (1)1 1  1  -+ー=ー    【a】について解け:2とかの数字  a  b  c       が分母にあれば解けるのですが              やったことの無い問題なので             見当がつきません。           770 (2)nは自然数で ーが素数となる。このようなnは何個ある            n       か?                :素数の意味自体がわかりません。 2けたの自然数の中には、その約数を小さいほうから順に一から並べると、5番目が8であるものがいくつかある。 このような2けたの自然数の中で、もっとも小さいものを求めよ。                :約数を小さいほうから順にの意味がわかりません。 本当に見当のつかないものばかりなのでどうか教えてください!

  • あまり

    10^n-1と表せる数(nは自然数)のうち19で割り切れる最小の数は何かという問題で、 10^19-10を19でわったあまりは0ということから10^18-1は19で割り切れるというところまでは出るのですが、これが最小であることの確認で、nが18の約数の場合を確認することと教科書に書いてあるのですが、なぜ18の約数なのでしょうか? 

  • 数学II 多項式の割り算

    数学II 多項式の割り算 nを自然数とし、多項式fn(x)=Σ[k=0→n-1]x^kと定める。 x^2010をfn(x)で割るとき、余りが1となるnはいくつあるか。 という問題があります。 どうやって解いていいかわかりません。 とりあえず、自分の考えを載せておきます。これでできませんか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ mod fn(x)において、 (x-1)fn(x)=x^n-1より、x^n≡1 ゆえに、x^2010=(x^n)^m(mは自然数)とすると、 x^2010≡1となればよい。 2010=2*3*5*67なので、2010の約数の数は、2*2*2*2=16個 nも2010の約数の時、x^2010≡1となる。(ただし、f1(x)は定数のため、余りは0) したがって、題意をみたすnは、16-1=15個 となりました。 解答がなく、しかも正解の値が分からないので、このやり方でやっていけるのかどうかすらわかりません。 nに適当な値を代入していくと、なんだか矛盾してくる気がしてなりません。 特に、mが自然数と決めつけてしまったところもやや怪しい気がします。 誰か教えてください!

  • 整数問題に関する質問です

    n、k を自然数、pを整数としたときk^nはpを約数にもつ⇔kはpを約数に持つ とあったのですが、kが素数のときはそうだとわかるんですが、そのほかの場合がいまいち理解できないので解説をお願いします。 あとkをpでわった商が小数のときもkはpを約数として持つといえるのですか?

  • 有理数や素数の問題

    次の問題が解けなくて困っています。 a,nを自然数とし、a≧2,n≧2とする。loga2が正の有理数になるとき、aの約数で素数となるものを求めよ。 分かりやすい解説よろしくお願いします(>_<)

  • 約数の個数

    私が今使っている参考書の数Aのテーマの一つで「約数の個数」というものがあり、解説として  自然数Nの素因数分解が   N=p^a*q^b*r^c(←pのa乗×qのb乗×rのc乗) であれば、Nの正の約数の個数は    (a+1)(b+1)(c+1)個である この公式の補足説明の中に、  ここでは、正の約数の個数だから上の数となったが、「Nの約数となる整数」というときには、負の約数も考える必要があるから、さらに上の数の2倍で、2(a+1)(b+1)(c+1)である という解説がでていました。  負の約数 という概念がわかりません。どういうもなのでしょうか。よろしくお願いします。 なお、この参考書は、受験用の公式集です。

  • 思いつきます?

    「1000以下の自然数のうち、約数が5個であるものをすべて答えよ」という問題がわからずに、解説を見ました。 すると、 【約数が5個である自然数xの約数は 1,a,a^2,a^3,x(aは素数。xはa^4)であるので、 答えは 2^4=16 3^4=81 4^4=256 である。】 とありました。 この回答、どうすれば「約数が5個である自然数xの約数は 1,a,a^2,a^3,x(aは素数。xはa^4)である」 なんて思いつくのでしょう? とっても不思議です。