• ベストアンサー

中2素因数分解

Nは自然数で、Nの約数を小さい方から順に1から並べると、6番目が9で、8番目が12になるという、このようなNのうちで最小のものを求めよ。 この問題が分かりません。どなたか教えてください。 お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

順(番目) 1 2 3 4 5 6 7 8 Nが最小となるのは約数 1 2 3 4 6 9 11 12 手がかり 9=3×3 12=2×2×3 必ず2は2個以上、3は2個以上存在する。 そう考えると、2番目3番目は2,3。 2が2個あるので、4番目は4。 5番目は5もしくは6が入るが、たとえば5が入るとすると、6番目が必ず6にならなければならないので、 5番目は6が入る。 そして、7番目は、5が約数に入っていないので11が入る。 つまりN=1*2*2*3*3*11=396 396が最小となる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

12が約数なら1,2,3,4,6も約数 6番目が9、8番目が12なら 10か11のどちらか一つが約数 そして6番目が9だから 5・7・8に約数があってはならない ということは…?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • STAX217A
  • ベストアンサー率14% (64/444)
回答No.1

自然数を、教えて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 約数について

    nは自然数でnの約数を小さい方から順に一から並べると 6番目が8で、8番目が14になるという。このようなnのうち最小のものを求めよ。 という問題があってわからなかったんで答え見たんですけど 56の約数にない356のいずれかがnの約数になることがわかるのですか? わかりやすく教えていただくと幸いです…

  • 数学の問題

    「nは自然数で、nの約数を小さい方から順に1から並べると、6番目が8で、8番目が14になるという。このようなnのうちで最小のものを求めよ。」という問題なのですが 答えがどうして280になるのかわかりません。 教えてください!

  • 多項式

    入試問題ででてきたのですが、学校の宿題で答案がなしという状態なのでみなさん助けてください!_ _ nは自然数で、nの約数を小さいほうから順に1から並べると6番目が8で、8番目が14になるという。このようなnのうちで最小の物を求めよ。 詳しい解説お願いします!!!_ _

  • 素因数分解の問題教えて下さい。

    ある整数Nを素因数分解するとN=2^10×3^15×5^10×7^2となった。 この整数Nの正の約数のうち1の位が1であるものは何個あるか求めよ。 という問題をいろいろ考えたり周りの人にも聞いたのですが,どのようにしたらよいかわかりません。 答えは11個らしいのですが、詳しい解説を教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 素因数分解!?

    xは自然数でx^2=736164のときxを求めよ。という問題なのですが、素因数分解してくと2、2、3、3の順で分解できるのはすぐ気づきます。しかし20449でとまってしまいます・・。なんとか143で分解できると気づいてx=858と答え出せたのですが、もっと上手い解き方ありますか?あるいは、2~3桁の素数の積を一瞬で見分ける方法はありますか?わかる方いましたらお願いします。

  • RSA暗号が破れる素因数分解についてです。

    自然数 N を、√N (= Nの平方根)未満の自然数であって、末位の数字が1,3,7,9のもののうち、小さいもの順のものどもで以て、割ってゆき、N を素因数分解する計算の、時間計算量のオーダーは、 どれ位のものでしょうか。

  • 素因数分解の利用

    問題で 27に整数nをかけて自然数の2乗になるようにしたい。 nをちいさいほうから3つ求めよ。 というものがあったのですが、答えが 3・12・27 となっています。3が答えということは分かったのですが、 何故12と27という答えになるのかが分かりません。 教えてください。

  • 素因数分解

    1、 216を出来るだけ小さい自然数でわって、ある整数の2乗になるようにしたい。どんな自然数でわればよいですか? 2、 504に出来るだけ小さい自然数をかけて、ある整数の2乗になるようにしたい。どんな自然数をかければよいですか? この問題を素因数分解を使って解くようなのですが、、、、、 わかる方いましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 素因数分解の問題の解き方を教えてください

    20の倍数で正の約数の個数が15個である自然数nを全てもとめよ。 という問題で、解説に、 nの約数は15個(15=3・5)であるので、nはp14(14乗)またはp2(2乗)q4(4乗)で表せる。 また、nは20=2・2・5の倍数であるため、n=p2q4である。 したがってn=2の2乗・5の4乗=400または5の2乗・2の4乗=2500である 答え 400、2500 とあります。 解説の意味がわかりません。 どなたか、解説を解説していただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • aについて求める問題など・・・。中学生には難問・・・。

    塾のスクーリングの数学特訓で分からない問題があるのですが・・・ (1)1 1  1  -+ー=ー    【a】について解け:2とかの数字  a  b  c       が分母にあれば解けるのですが              やったことの無い問題なので             見当がつきません。           770 (2)nは自然数で ーが素数となる。このようなnは何個ある            n       か?                :素数の意味自体がわかりません。 2けたの自然数の中には、その約数を小さいほうから順に一から並べると、5番目が8であるものがいくつかある。 このような2けたの自然数の中で、もっとも小さいものを求めよ。                :約数を小さいほうから順にの意味がわかりません。 本当に見当のつかないものばかりなのでどうか教えてください!

プロバイダー変更でIPv6解約?
このQ&Aのポイント
  • ドコモ光でプロバイダーをぷららからGMOに変更する際、IPv6の解約方法や必要な手続きについて知りたいです。
  • ドコモ光のプロバイダーをぷららからGMOに変更する際、IPv6の解約手続きが必要なのかどうか迷っています。
  • プロバイダー変更に伴い、ぷららからGMOに変更する際はIPv6の解約手続きが必要なのかどうか教えてください。
回答を見る