• ベストアンサー

あまり

10^n-1と表せる数(nは自然数)のうち19で割り切れる最小の数は何かという問題で、 10^19-10を19でわったあまりは0ということから10^18-1は19で割り切れるというところまでは出るのですが、これが最小であることの確認で、nが18の約数の場合を確認することと教科書に書いてあるのですが、なぜ18の約数なのでしょうか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

すみません, #4 の最後の部分はおかしいです. もうちょっというと, 書いてあることそのものは結果的に正しいんだけど説明としては不適切. 9 は素数ではないので, 法として使うときには指数を 8=9-1 としちゃダメで, 「互いに素な整数の個数」を表すオイラー関数 φ により φ(9) = 6 を指数に使う必要があります. で, 指数を 6 とすれば当然そのあとの 3 も (6 の約数だから) 不適格で, 4 または 5 としなければなりません. 言い訳をすると, もともとは 37 を使おうとしてたんですよ.... ちなみに 「互いに素であることが必要ってことですか」 とか 「ああ違いますね」 についてはあまりにも書いてあることが少なすぎ, 特に「何のために」がまったく書かれていないのでコメント不能.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

微妙に怪しいところはあるけど, 基本的にはその通り. とりあえず ・10^m-1 を 10^n-1 で割った余りは 10^r-1 の形になる ・このとき r は「m を n で割った余り」である ということは確認しておいてください. これを使えば, #2 から 1. 10^18-1 は 19 で割り切れる 2. 10^d-1 は 19 で割り切れる (かつこのような形の数のうち最小であると仮定する) 3. よって「10^18-1 を 10^d-1 で割った余り」も 19 で割り切れる 4. 「10^18-1 を 10^d-1 で割った余り」は 10^r-1 (r は 18 を d で割った余り) である 5. 当然 10^r-1 は 19 で割り切れる 6. r は 0 じゃないと (r < d, つまり 10^r-1 < 10^d-1 で) 2 に反するので困る 7. だから d は 18 の約数 とできます. 最初に「微妙に怪しい」と書いたのは, 「最小」が重要だってことに気づいているかどうかが読めないからです. 19 では「最小」をつけなくても結果的には問題にならない (10^18-1 より小さいと 19 で割り切れないから) のですが, ほかの数では痛いことになります. わかりやすいのは 9 のときで, ・10^8-1 は 9 で割り切れる ・10^3-1 は 9 で割り切れる ・でも 3 は 8 の約数ではない ということが起きます. この問題点はほぼ自明でしょう.

nemuine8
質問者

お礼

10^n-1と問題の数(ここでは19)が互いに素であることが必要ってことですか?

nemuine8
質問者

補足

ああ違いますねw ごめんなさい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

「桁数が合わないとってことですか」というのはどういう意味でしょうか? 「桁数が合わないと」と「ってこと」の間におそらくあるであろう言葉を省略せず書いてもらえませんか?

nemuine8
質問者

お礼

すべての桁が9になるので、桁数が18の約数でないと、(たとえば999 999 999 999 999 999 を 99999 など)でわるとどうやっても桁数が合わなくなってしまうので割り切ることができないということですよね? 感覚ではわかったのですがうまく言葉にできません。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

10^n-1 という形の数で 19 で割り切れる最小のものを 10^d-1 (d≧1) として, これで 10^18-1 を割ればいい. d が 18 の約数でなければ余りが出ちゃうよね. さあがんばれ.

nemuine8
質問者

お礼

普通に全桁9になるから桁数が合わないとってことですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

その他は調べるだけ無駄だから.

nemuine8
質問者

お礼

なるほどー なぜnが18の約数のときにしか19で割れる可能性がないか教えてもらえますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 約数について

    nは自然数でnの約数を小さい方から順に一から並べると 6番目が8で、8番目が14になるという。このようなnのうち最小のものを求めよ。 という問題があってわからなかったんで答え見たんですけど 56の約数にない356のいずれかがnの約数になることがわかるのですか? わかりやすく教えていただくと幸いです…

  • 中2素因数分解

    Nは自然数で、Nの約数を小さい方から順に1から並べると、6番目が9で、8番目が12になるという、このようなNのうちで最小のものを求めよ。 この問題が分かりません。どなたか教えてください。 お願いします!

  • 数列の問題

    nを自然数とする。3^nのすべての正の約数の和が3280になるときnの値を求めよ。この問題がわからないのですが、3^nの約数からどのようにして数列にすればよいのかわかりません。だれか教えてください。答えはn=7です。どうやって和を求めたのでしょうか?

  • 数学の問題

    「nは自然数で、nの約数を小さい方から順に1から並べると、6番目が8で、8番目が14になるという。このようなnのうちで最小のものを求めよ。」という問題なのですが 答えがどうして280になるのかわかりません。 教えてください!

  • ユークリッドの互除法で最大公約数を求める

    <問題> n^2+2n+1とn+3の最大公約数になりうる値をすべて求めよ <解答> 整数a,bに対してa,bの最大公約数をg(a,b)とあらわす。 g(n^2+2n+1,n+3)=g(n+3,4) 4の正の約数は1,2,4であるから、g(n+3,4)として考えうるのも1,2,4である。 例えば、 n+3=5 すなわちn=2のとき、g(5,4)=1 n+3=6 ・・・ g(6,4)=2 n+3=8 ・・・ g(8,4)=4 となり、最大公約数として可能な数は1,2,4の3つの自然数である。 <質問> 「g(n+3,4)として考えうるのも1,2,4である。」 が必要条件であることはわかります。 その後、解答でなにがしたいのかよくわかりません。 なぜ例示しただけで「最大公約数として可能な数は1,2,4の3つの自然数である。」といえるのでしょうか? よろしくお願いします。 <思ったこと> 必要十分条件なら「g(n+3,4)として考えうるのも1,2,4である」場合、「4の正の約数は1,2,4である」であることを示すことになると思います。

  • このような自然数は存在するのでしょうか?

    いま、n桁の自然数、Nがここにあるとします。そのNを一の位から順番を逆に並べなおした数をMとします。このとき、MがNの約数となるような自然数は存在するのでしょうか?(例えば、N=5431ならば、M=1345です。)無限に自然数はあるので、ひとつくらいはありそうな気もしますが、どうなのでしょうか? ただし、2000、1234321、1210000、22222のような明らかに条件を満たす数は除きます。

  • 有理数や素数の問題

    次の問題が解けなくて困っています。 a,nを自然数とし、a≧2,n≧2とする。loga2が正の有理数になるとき、aの約数で素数となるものを求めよ。 分かりやすい解説よろしくお願いします(>_<)

  • 最小の自然数

    高校1年生です。 早速ですが 数学の問題で 次の不等式を満たす最小の自然数nを求めよ。 200+12(n-10)≦15n という問題があるんですが、最小の自然数とはなんですか? この問題、答えは26.66‥となり、n=27になります。 明日テストです。 回答お願いします

  • こんにちは!高校一年生の数Iの質問です。

    こんにちは! 数Iで分からない問題がありましたのでできれば教えていただきたいです。 (1)nは整数とする。nを3で割った余りは1、5で割った余りは4、7で割った余りは2であるとする。 nを105で割った余りrを求めよ。 (2)以下の命題が真であるか偽であるかを答え、真の場合は証明を、偽の場合は反例を示せ。 nが2以上の自然数ならば、1+2+・・・・・・・・・+nの約数の中に3以上の奇数がある。 (1)はn=3a+1=7b+2と表す所まで、 (2)は1+2+3+・・・・+n=1/2n(n+1)と表すと教えてもらいましたがそこからが分からないです。 よろしくお願いします。

  • 多項式

    入試問題ででてきたのですが、学校の宿題で答案がなしという状態なのでみなさん助けてください!_ _ nは自然数で、nの約数を小さいほうから順に1から並べると6番目が8で、8番目が14になるという。このようなnのうちで最小の物を求めよ。 詳しい解説お願いします!!!_ _

このQ&Aのポイント
  • 印刷ができない問題の解決方法とは?
  • TS8530での印刷トラブルを電話でサポートしてもらう方法は?
  • キヤノン製品の印刷トラブルに強力なサポートがあります
回答を見る