• 締切済み

発光分析の感度??

発光分析において、カリウムのような励起しやすい物質の方が感度が悪いのはなぜですか??

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

何の発光分析? 蛍光X線・ICP....。 不明に付き回答不能

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ICP発光分析について!!

    試験勉強をしているのですがわからないことがあり投稿させてもらいました。ICP発光分析においてKのような励起されやすいものだと感度が悪くなるのはなぜですか??よろしくお願いします!!

  • ICP発光分析について

    ICP発光分析でCaを測定した場合に2つの分析波長で異なる結果が出ますが、他のNa、Mgにはなく何故Caだけなのか。そもそも何故起こるのかもいまいち見当がつきません。 異なる励起準位からの発光でしょうか。Caは他の二つと比べて原子半径が大きいから励起しやすい・・・? どなたかヒントだけでももらえると助かります。

  • 発光分析と吸光分析

    原子吸光法とICP発光分析法を例にとって発光分析と吸光分析の違いを教えて下さい。 短所や長所なども教えていただけたら嬉しいです。

  • 発光分析法についておしえてくださいませ!

    溶液状態のサンプルをICP発光法以外の発光分析法で分析することは可能なのでしょうか。

  • 発光光度分析法って??

    発光光度分析法について調べる宿題が出てネットで検索してみましたがいいのがひっかかりませんでした(涙) しかし発光分光分析についてはたくさんみつかりました。 よく分からないのですが発光光度分析と発光分光分析は同じものなのでしょうか?

  • 発光分析と吸光分析

    発光分析では定性・定量の両方が可能ですが、吸光分析では定量しかできないのは何故ですか??

  • 励起光(吸光)と発光の波長の違いについて

    物質に光を照射したときの励起光と発光のエネルギーは異なるようですが、なぜ異なるのかわかりません。 また、等しくなるものは存在するのでしょうか? 分かる方回答お願いします。

  • 励起子発光とは?

    励起子発光=レーザーと考えればよいのでしょうか? もしそうならイメージし易いのですが、 違うようなら励起子発光はどのような方面に応用されているのでしょうか?

  • 励起発光の仕組みは?

    原子が励起光によって発光する場合、 具体的にはその原子のもつ電子が励起光を吸収して励起し、 高軌道に登り、すぐ元の軌道に落ちる時にその落差分の エネルギーを蛍光として放出する。  では、原子でなく蛍光色素という物質の場合は、励起光 を吸収するのは、どの電子なのか?それとも分子全体? そしてその後、どうやって蛍光を出すのか?  ご存じの方、よろしくお願い致します。

  • エキシトン発光について

    最近固体からの発光について調べています。 そこでエキシトン発光について質問です。 エキシトン発光は励起子による発光というのは分かったのですが、これは光を受けて生じる発光の総称なのですか?