• 締切済み

発光分析と吸光分析

発光分析では定性・定量の両方が可能ですが、吸光分析では定量しかできないのは何故ですか??

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.3

 発光分析では以下の理由で定性もできます。 (1)どんな化合物であろうとプラズマ化して「原子に分解し、単純化」する。 (2)原子核の電子軌道エネルギー変化に基づく「鋭い線スペクトル」として測定するので、微妙な差を判別できる。  一方、「吸光分析」と言うと、一般には可視光や紫外によるものを言う様ですが、これだと「分子のパイ結合の吸収を利用」するので「吸収波長がブロード」になり、正確な定性判別が出来ません。  同じ分子の吸収でも赤外の場合は、かなり定性できますが、共存成分の影響をかなり受け、スペクトルの読み取りに相当の経験が必要、かつ定性可能性も限定的です。  以上、原子の定性と分子の定性を一緒にした事が疑問発生の源ではないかと思います。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

分析で定量ができて定性ができないなんて基本的にありえないです。そもそも定性はあるかないかの判定でありそのあるの中で大小を比較するのが定量である(標準物質を基準として)のですから定量できるものは定性できるはずです。

  • nobusi
  • ベストアンサー率51% (17/33)
回答No.1

吸光分析でも定性できますよ。 紫外可視や赤外吸光分光ですが。 赤外では官能基が、紫外可視では物質が特有の吸光スペクトルを示すので、あるていど定性できます。 しかし、よっぽど純粋じゃないとほとんど意味をなさない(なんの吸収か候補がありすぎてわからない)ので難しい。

関連するQ&A

  • 発光分析と吸光分析

    原子吸光法とICP発光分析法を例にとって発光分析と吸光分析の違いを教えて下さい。 短所や長所なども教えていただけたら嬉しいです。

  • ICP発光分析法

    ICP発光分析法で水中のバナジウムVを定量するために、イットリウムYを内部標準に用いて、表のようなデータを得た、実試料に含まれるバナジウム濃度を求めよ。 表 内部標準法によるバナジウムVの定量 濃度[ppm] 0 1.0 2.0 3.0 4.0 実試料 バナジウムVの発光強度 0 172 390 551 722 430 イットリウムYの発光強度 880 905 950 875 925 930 分からないので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 定性分析と定量分析の違い

    定性分析は与えられた物質がどのような元素郡を含むか(何が含まれているか)を知るのが目的であるのに対し、定量分析は与えられた物質に目的の成分がどれだけ含まれているかを知るのが目的ですよね? では、それ(目的)以外で定性分析と定量分析の違いってありますか? 例えば、必要とされる条件とか。何でも良いですのでおしえてください!

  • 吸光計について

    化学のレポートを書いているのですが、いい資料がなくて とても困っています。 銅の比色定量分析の実験なのですが、 「なぜ、吸光度の一番大きい波長にあわせるのか?」 ということについて調べていますが、 参考になるものが見つかりません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 吸光度分析

    吸光度分析でアルミ箔中の鉄分を定量したいのですが、出来ますか?錯形成剤に1,10-フェナントロリン、還元剤に塩化ヒドロキシルアミン、あと緩衝溶液を使いたいと思ってます。アルミ箔は、塩酸に溶かしてやれますか?一般の測定データ、市販の実験書籍をご存知でしたら教えてください。

  • 分析について

    最近、分析化学をはじめた者です。いま定性、定量問わず原理を勉強しているのですが(IR、ICP、XRD、TGDTA、クロマトなど)、いまいちそれぞれの機器の住み分け、測定上のメリット、デメリットが掴めません。 定性、定量問わずさまざまな分析機器の住み分け、測定上のメリット、デメリットをご教示おねがいします。当然ここに書かなかった機器もお願いします。よろしくお願い致します。

  • 分析用語について

    定性と定量の違いを分析化学的に教えてください。

  • 原子吸光分析における吸光度

    実験で原子吸光分析による、濃度測定の実験を行ったのですが、 吸光分析で吸光度が0.5以上の値は信用できないと先輩に聞きました。 なぜ?と質問しても理由まではわからないと言う答えで、分析化学の本などを調べましたが書かれているのは原理などばかりで、吸光度の信頼性などについては書かれていませんでした。 どなたかご存知の方教えてもらえませんでしょうか、宜しくお願いします。

  • 発光分析法についておしえてくださいませ!

    溶液状態のサンプルをICP発光法以外の発光分析法で分析することは可能なのでしょうか。

  • 吸光係数

    金属陽イオンの定性分析の実験の分離と検出を行う際、検出法として沈殿や呈色だけを利用するのではなく紫外可視分光装置を使ってスペクトルを調べ、含まれるイオンを特定しようと考えました。そこで第1属から第4属までの金属陽イオンの吸光係数を調べようとしました。しかし文献に載っていたのは定量のための波長ばかりでした。自分だけではこれ以上調べても見つけられそうにないので、どなたか私が求めるものが乗っている参考文献を教えていただけませんか? もしかすると、金属陽イオンを分光装置で定性するということ自体が間違えでは、とも思っています。自分は、文献で調べた波長と分光装置で測定した波長を照らし合わせることで陽イオンを特定できるのではないかと考え、このようなことをしようと考えました。