• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:神経質な嫁とのつきあい方)

神経質な嫁とのつきあい方

このQ&Aのポイント
  • 神経質な嫁とのつきあい方に悩んでいる方へのアドバイス
  • 神経質な嫁との関係を円滑にする方法とは?
  • 神経質な嫁との共同生活を楽しむためのポイント

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

あはは~、これ、私のことかなって思ってしまいました(苦笑) 私って結構自己中な所があって、自分が落ち込んでると、私が落ち込んでるんだから、主人にもその気持ちを分かって欲しいと思い、それで主人がどんな気持ちでその時いるのか、全く無視をして、自分のことだけでいっぱいになってしまうことがあるんです。 で、ある日、主人にそのことを指摘され、それからは主人のことも考えるようになりました。主人の場合、仕事で疲れて帰ってきたときは、とにかくゆっくり、落ち着いて食事をし、どっぷり主人が一人でいられる時間を作ってあげます。でも、もちろん、一人にさせるといっても、私が隣にいることで、精神的に安心するようです。あまりテンポのいいしゃべり方をしても、逆に疲れさせてしまうので、そんなにわきあいあいする会話はしないようにし、逆にマッサージをしてあげたりなんかして、疲れを癒すことにしています。 思うんですけど、okbさんは、自分の気持ちを奥さんに話したことはあるんでしょうか?ちゃんと真剣にその気持ちを伝えることも大切だと思います。私も主人に、「俺だってお前と同じ人間だから、悩むこともあるし、落ち込むこともある。でも、お前はいつも自分のことで精一杯で、俺の気持ちを考えることってあんまりないだろう?家に帰ってきて、妻がどんよりしてちゃ、俺が休まるところがない。仕事場でプレッシャーがかかる時もあれば、家族や友達からプレッシャーもかかる時もあるし、それで、今度はお前まで、精神的にプレッシャーを俺にかけようとすると、俺の休まる所がないよ。家って安心して休める場所だって思わないか?それに俺がプレッシャーかかってる時って、誰も俺のことを助けてくれようと考えてくれないし、そういった場合、俺はどこにいけばいいんだ?俺はいつも何でもかんでも責任をとって、解決できるほど完璧な人間じゃないんだよ」ってずばっていわれた時、ぐさってきました(笑)でも、そういわれて、本当に自分のことだけしか考えてない自分を発見できて、逆に良かったなって思います。夫婦にとって必要なのってやっぱりコミュニケーションです。これがないとうまくやっていけないと思います。ですから、ちゃんと奥さんにもokbさんの気持ちを知ってもらう必要があると思いますよ。とにかく、一度、奥さんにちゃんとそのことを話してみてください。そうするとまた、奥さんも自分のことだけじゃなく、okbさんのことも考えられるようになると思います^^

okb
質問者

お礼

回答を読んでビックリ おそらくconnie212Dさんと まったく同タイプと思います 自分の気持ちを話してみます 大変参考になりました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

わたしも、落ち込みやすいので、なんともいえませんが・・・ 一緒に生活するのって、大変ですよー!! 相手のいいところも 悪いところも見えるので。 大変かもしれませんが、お嫁さんは、いろんな事を まじめに考えすぎるだけで、取り越し苦労する性格なのでは???

okb
質問者

お礼

>お嫁さんは、いろんな事を まじめに考えすぎるだけで、取り越し苦労する性格なのでは? その通りでして もうチョット楽観的になれば とは言っているのですが なかなかそう簡単にも以下ないようで・・ 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wan-chan
  • ベストアンサー率13% (169/1255)
回答No.2

結婚前にはわからなかったんですか? 私と間逆なので、びっくりです。 私は落ち込んでも、 「どうにかなるさ~」的な楽観主義者なので、 「ひとごとだと思って!」みたいに言われちゃいます(笑) 極端ですが、どちらが良いでしょうか? 正直に、気を使われると余計疲れちゃうので、 ただゆっくり休みたい、と伝えては? それだと、寂しくて落ち込んじゃうんですかね? ごめんなさい。 あまり、参考になりませんね・・・。

okb
質問者

お礼

>正直に、気を使われると余計疲れちゃうので、 >ただゆっくり休みたい、と伝えては? >それだと、寂しくて落ち込んじゃうんですかね? 寂しくて落ち込んじゃいます そこら辺が難しいところで 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rakko0103
  • ベストアンサー率22% (11/50)
回答No.1

拝見して、なんだか「私の事か?」と思ってしまうほど奥様が自分に似ているのでびっくりです(笑) 私もとても感情の起伏が激しく、神経質です。 ちょっとしたけんかでも相手に罵声をあびせてしまうこともしばしば・・・ でも私は昔はこんなではありませんでした。 彼と付き合いだしてからです。 私の場合、そうなってしまった原因は彼の幼稚さ、頼りなさに腹が立つ、ってところでしょうか。 私のことはさておき、彼女の落ち込んだ姿を見て気遣ってしまう、というのは逆効果な気がします。 「疲れて帰ってきてるのに、私のせいで気を遣わせてしまっている」と自己嫌悪におちいります。 きっと彼女もそんな神経質な自分を悩んでいるのではないでしょうか? もっとおおらかな気持ちで、「彼女がへこんでても、俺が包み込んでやるさ」ぐらいの勢いでどーんと構えてていいのではないでしょうか。 要するに彼女は不安、心配、なわけです。 子供の頃、不安なとき親に抱きしめてもらうと安心したように、彼女を抱きしめて「大丈夫だよ」って気持ちで接してあげてみてはいかがでしょうか。 参考にならなかったらゴメンナサイ。

okb
質問者

お礼

回答ありがとうございます >不安なとき親に抱きしめてもらうと安心したように、彼女を抱きしめて「大丈夫だよ」っ >て気持ちで接してあげてみてはいかがでしょうか。 そうしてあげれば一番良いのかもしれませんが なにぶん私自身に体力が無くて・・・ (情けないですが) ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 嫁のインターネットが止まりません

    結婚3ヶ月です。 嫁はインターネットが大好きで、暇を見つけてはパソコンを立ち上げ、ネットゲーム、動画配信サイト、SNS等と楽しんでいるようなのですが、とにかくその時間がものすごい! 日中は当然閲覧している様子ですし、僕が仕事から帰ってきても夕飯の準備(帰りが遅いので嫁はいつも先に済ませています)とお風呂以外はモニタに張り付きっぱなしという有様。放っておけば当然それが夜中まで続きます。 それだったら2人で暮らす意味がないのでは?などちょっと目に余り注意したりすると、フテりながらも一旦止めるのですが、数日経てばまたもとの姿に戻ってしまいます。ブロードバンドの恩恵受けすぎです。 金輪際パソコンに触れるなとは当然思いませんが、限度というものがあります。(この辺の感覚は個人によるのかもしれませんけど) ただ、注意して毎回気まずくなるのもいやですし、安らぐハズの家に帰って来て、モニタに向かっている嫁を見るのに正直イライラしています。 嫁のインターネット遊びをもう少し減らす良い方法はありませんでしょうか? 補足として・・・ 結婚前よりインターネットの時間は多かった(らしい)のですが、結婚したら減らすと発言していました。 (これでも減ったと主張するかもしれませんが^^;) どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 嫁が精神病ではないか

    息子と結婚してから私共も息子も知ったのですが、20代の頃、精神科へ通院し障害年金をもらっていたようです。出産のとき、てんかんを起こし嫁の親がやっぱりとつぶやいたのを、記憶にあります。嫁は異常なヒステリックと感情の起伏が激しく私共がいても、たいした事のない話でもキーの高い声で機関銃のように言い変えし ます。こちらは大人ですから嫌なことや、面白くないことがあっても我慢してきました。孫に対しても異常なしかり方で孫はびくびくしてます。息子が何かを言うと気に入らないのか言い争いになります。モノの捕らえ方が違うというか悪く取ると言うか、そしてゴロゴロしろくに子供の面倒もみず父子家庭のような生活です。主人はほっとけと言いますが私は息子から実家のご両親に話し、病院へ連れて行って欲しいのですが・・・実家の母親も変わった方で何かあれば、霊能者周りをし息子が気持ち悪いと言ってます。誰が誰に話をするべきでしょうか。それともほっておくべきでしょうか。アドバイスを宜しくお願いします。

  • 無神経になるように 頑張るべきでしょうか?

    私と 主人を含む義実家の人たちの関係で悩んでいます。 二人暮らしです。 義実家は 義母と次男夫婦 三家族は別に暮らしています。 義実家の人たちの無神経な発言に 神経質な私は嫌な思いをし、 その件で主人との関係も悪くなっていました。 私は もうそんなことにかかわりたくないので 義実家の人たちと縁を切り 主人とも家庭内別居に近い生活を9ヶ月してきました。 先日 主人が私の部屋をノックするのです。 「おい、○○(独立した息子)が 仲直りをしろって 言ってきた」 息子に言われたからという点にカチンときましたが 少し話し合いをしました。 すべて水に流そう。 私に丸くなれ、といいます。 どんなに私が悪くても 私を理解しようとしてほしい。 私の味方であって欲しいと要求したところ 悪いのに味方はできない。 あんたが丸くなればうまく行くの一点張りです。 私自身も自分が気にしすぎだってわかっているし できたらうまく修復したいという気持ちもあります。 心配なんです。 うまくいくかどうか・・・ うまくいくためには 私が何をいわれても気にしないで 主人にも愚痴を聞いてもらえないで 私一人だけのの努力が 必要となります。 無神経な義実家の人たちは 悪い事を言った、したという認識がないので かわらないですよね。 以前も何度も同じ事で 夫婦喧嘩を繰り返しています。 主人に対する気持ちもかなり冷めています。50代なので残りの人生を気持ちよく暮らしたいと願っています。 9ヶ月の家庭内別居もなれてきてます。 長男の嫁です。 頑張るべきでしょうか。 頑張らないといけないですか。

  • 嫁とのケンカ

    結婚6年目です 私30:口下手、マイペース 嫁37:口が強いため、口撃力が並大抵のものじゃない。 上記の性格から嫁に色々言われても言い返せません。 ある程度までは我慢できるのですが侮辱されたりすると限界を超えてしまいます。 これにより、嫁に対し、突き飛ばす、平手(1回)等をしてしまったことが数回あります。 正直、女性に対し手をあげたのは初めてです。 本当に悔しいことを言われ言い返せない自分がいて暴力をしてしまいました。 子供ができてからは我慢していました。(今は5歳1歳二人います) 子供の前では絶対に暴力している姿は見せたくありません。 しかし、やはり喧嘩がエスカレートした場合… 悔しいことを言われます。 もう暴力はしないのですが私は物にあたるようになってしまいました。 例えば、物置としている部屋の段ボールを全部投げ飛ばす(後日自分で片付けました…) 洗濯を干すやつを床に投げつけ蹴る。(プラスチック製のため割れた部分は手を切らないように後日セロハンテープで修復しました…) 物を投げつけたりは子供の前でもやってしまいます(今までで2度くらい) 音の大きさや激しさで子供は泣きます 正直、後から物凄い罪悪感があるのですがその時は私も侮辱された悔しさから冷静ではありません。 引き金は必ず嫁の侮辱からです。 侮辱する言葉を言う嫁もどうかと思うのですが、それに対し、上記の行為を行ってしまう私自身のことも許せません。 こないだ、子供にお母さんはお父さんのこと嫌いで、お父さんもお母さんのこと嫌い?と言われました。 5歳の子にです。 胸が痛いです、苦しいです。 こんな夫婦がこれからうまくやっていける、良い方法、もしくは物にあたる等でその怒りをぶつける良い方法があればアドバイスいただけますでしょうか。 正直、私は嫁のことが大好きですし、家族のことは自分の命より尊いです 何が何でも守りぬきたいと思っています

  • 嫁との喧嘩内容 理解できない

    新婚半年の20代夫婦です 嫁に今日はお疲れ?と聞くと基本的にだいたい仕事で疲れたと返事が返ってきます (不動産業仕事8時~18時、週2日休み) なんでそんなに毎日毎日疲れてるの?と聞くと 嫁「いつも洗濯、掃除、料理やってそれで疲れる」 自分「じゃあ自分が全部引き受ければ疲れないでしょ?」 そう言うと嫁「何も分かってないじゃん!!」とブチギレ 嫁「話す気にならない」と言われました 自分はたまに掃除もするし 料理も仕事が早く終わった時は出来る限り作っています じゃあ洗濯とか料理とか手伝おうか?と言っても 「しなくていいから!やらないで! 自分一人でやったほうが楽だから」 いつもそう言われて終わりです 男の自分には理解できません 女性の方アドバイスしてください

  • 嫁について困ってます

    自分26歳。嫁23歳(親がいない為施設育ち)。自分の母親57歳(外国人)。三人暮らし。住まいは一軒家自分名義です。嫁とは5年前くらいにたまたま行った風俗で知り合う。その時自分には彼女がいましたしましてや風俗嬢と付き合うとか考えられませんでした。それからしだいにお互い連絡も途絶え忘れかけていたとき去年の夏(8月ごろ)たまたま暇だったので『Mコミュ』という出会い系をみていたら偶然嫁を発見しました。 連絡をとるとお互い想いが込み上げてきて嫁はその日にすぐ家にきて同棲を始めました。 嫁は結婚願望が強く自分もそろそろ落ち着きたいなと思いそれから3ヶ月後の11月に籍をいれました。自分は恋愛とかあまり苦手で籍を入れる前は束縛的な事はしていませんでした。嫁がおかしくなりだしたのは今年の4月くらいだったでしょうか。 次の日に平気で帰ってくるとかしはじめたり嫁のケータイをみると男の着信はバンバンだし。なんどもやめろといったんですが。6月の終わりに嫁が施設に一週間帰ると突然いいだし疑いましたがお互い考える時間が必要だと思い施設に送りました(施設に行く前に嫁と大喧嘩)しかし次の日の夜自分の知り合いから『お前の嫁出会い系やってるよ』と連絡が来たので施設に問い合わせたところそんな話はしらないと言われました。その前にもなんどか離婚の話をしていたんですがもうその時離婚を決意し嫁を家に連れ戻し話し合いました。なんでウソついたんだ?と聞く『自分の愛情が感じられないとか施設に行くのを止めて欲しかったとか言われました。 お互いまたがんばってやり直そうといた時に嫁が友達の家に行くといい次の日に帰るといって行きました。次の日に嫁から今日帰らないとメールがきて電話を何回もかけても出ませんでした。次の日の朝に嫁から距離をおきたい少し時間をくださいと連絡がきました。納得がいかずMコミュをみたらそこには嫁がいました。もうわけがわからずでしばらくすると嫁からもうあきれたでしょ?別れようと連絡がきました。それじゃ一回会って離婚届書いてくれと頼みサインをしてくれました。それは2日前の話です。自分にも欠点はあったと思うし魅力がなかったのかなと。でも嫁のしたことは最低です。自分の周りはまた戻っても一緒だし別れた方がいいと。 なんか納得できない部分もあるしでどうしたらいいかわからなくなってしまいました。そうだんのっていただけると幸いです。

  • 義弟の嫁への気持ち

    こんばんは。 いつもお世話になっています。 義弟の嫁のことで相談です。 義弟の嫁とは、私が結婚が決まってから初めて会い、私自身が人見知りをしないこともあり、初対面で私が打ち解けていたことで、だんなはものすごく喜んでいまして、私も「彼女が義理の妹になったとしても仲良くできるだろうな」と思っていました。(ちなみに兄弟がいます) ところが、彼女が義弟と結婚が決まったときに、その話をだんなが私の母に話して、私が母から聞いた話ですが、「彼女側両親が結婚を反対していて、でも義弟側両親のほうは「うまくいくようにする」といっている」という話を聞き、私の結婚の際にはトラブルも双方の反対もなく、順調に進んでいたとはいえ、過去に交際していた(結婚とまで言われた)人の親や身内から、一人っ子を理由に交際をやめろであったり、「敷居をまたがないでくれ」と追い出された過去を持っていたこともあり、「もし、自分が親から反対されていたら、きっと一人っ子だから話し合いもなく破談の方向になるんだろうな」とまで考え始め、それが「たかが兄弟がいないだけで差別されたくない、(義弟の嫁に)私の痛い気持ちがわかる?」とまでの感情になるようになり、いつしか嫌う感情が表れるようになってしまいました。 過去のことがあってそうなっているだけであって、義弟の嫁そのものを嫌っているのでないのは分かっていますし、その感情がどんなにいけないことかも分かります。 本当は義弟たちとも仲良くしたいですし、それこそ、初対面のときのころに戻りたいとは思いますが、もう難しいのでしょうか? 義弟側は、仲良くしたいと思ってくれています。 アドバイスをお願いします。

  • 兄のお嫁さんが…お嬢様です。

    兄のお嫁さんが,お嬢様です。 社長の娘さんのようで,子どものころから ハワイやグアムに行ってたようです。 わたしは子ども時代,あまり洋服を買ってもらえた覚えがなく, 小学生の頃は,ときどき母親の洋服を来ていってました。 海外旅行も,社会人になってから,数年間お金を貯めて, 自分のお金で行きました。 お嫁さん自身,「うちも貧乏だった」といわれたりするのですが, 共感できません。どうしてそんなふうに言えるのかが あまりよくわかりません。 お嫁さんが,我が家にくるときは, 父も母もかなり頑張って準備をして迎え入れていますが, 帰ったあとは,ほんとうに父も母も疲れています。 父や母の無理して頑張ったあとの,疲れた表情を見ると, 兄の大切な方なんだろうなと思うのですが, 妹のわたしは,あんまり歓迎できない気持ちになります。 お嬢様育ちでない私は,どうやったら 義姉さんと仲良くできるのでしょうか?? 人生経験豊富な方や心理学にくわしい方, よろしければアドバイスをいただけますとうれしいです。

  • 嫁と姑の気持ち

    嫁姑のことです。私は嫁です。 結婚前から、世間で嫁姑はうまくいかないとはよく耳にしていました。 結婚が決まるから夫の母には何度もお会いしていましたが、私は全く嫌いと思ったことはないし表だったトラブルもありませんでした。 しかし結婚して嫁としての立場になってのお付き合いになったとき、自分のお姑さんに対してある気持がムクムクと湧いてきました。これまで経験したことのなかった気持で、自分でも正直戸惑いましたし、自分自身がその気持ちを抱えることで苦しかったです。うまく表現するのが難しいのです。お姑さんに対してすごく構えてしまうというか、ちょっと過敏になってしまうというか。ちょっとした発言が頭から離れないとか。 自分の感情をどうにかしたいので、自分なりにこの気持ちを分析するため、本、ネット、いろいろな嫁と姑の経験談をたくさん読みました。 嫁姑の関係は、かわいい息子を取られた姑が嫁を憎く思う、というケースが多いようです。姑からバトルを始めているというか。 いろいろ読んでみましたが、嫉妬した姑が嫁に対して手ひどいことをするあまり、嫁が怒っているのであって、 嫁が一方的に姑を敵視している内容にはまだ当たったことがありません。 わたしのお姑さんはたぶん、私たち夫婦に気を使っていらっしゃいます。干渉はほとんどしません。言葉遣いにも、気を使っている様子です。 姑の気持ちを想像してみよう、将来息子ができたら自分も嫁ができるのだろうから、と想像してみたりもしました。そうすると、きっと姑ってつらいよな、と思うのです。口出せないし、息子は嫁を大事にしているし、私ならちょっといじわるくらいしてしまうかもしれません。 だからきっと、自分は嫁としているだけで姑につらい思いをさせているのかもしれない、だからこんな気持ちを持ってはなおさら可哀そうだとおもうのですが、どうにも気持ちを整理できずにいます。 夫に対しても、最近申し訳ないと思います。しかし前回夫の実家に帰省したあとは我慢できず涙がボロボロでて、夫もつらいところだと思います。 なんだか理由が分からないのに拒みたくなってしまう、頑固になってしまう。この感情がどこからわいてくるのかわかりません。自分がわがままなんだ、こんな感情忘れようとすると辛くて憎しみが出てきそうになってしまい逆効果で。。。 このような気持ちを経験された方いらっしゃいますか。 この気持ちとどのように折り合いをつけていったらいいのだろうと悩んでいます。参考にご意見下さい。お願いします。

  • 嫁が疲れるのはだめでしょうか?

    どなたかアドバイスくださいますか? 夫婦で会社をしています。 このところ超多忙で、主人も私も忙しくしていました。 家族は子供2人、お姑さん。 お姑さんは週5パートに出ていましたが 4月からお姑さんの都合で(職場で揉めた模様)週3の別のお仕事に変わりました。 先週末はどうしても夫婦ともに休めず、お姑さんも理解のもと、子供の面倒を 日曜日は見てくれました。とても助かりました。 今までお姑さんはほとんど家事はしておりませんでしたが、 お仕事が楽になったのか、自分から洗濯をしてくれたり助かっていました。 「最近本当に助かります。ありがとう。」と声をかけていました。 私は休めていなかった疲れで、少し家事が手抜きになっていたと思います。 でも、食事の用意、片付け、買い物、こどもの世話等はきちんとしていましたが、 洗濯は確かにお姑さんがしてくれている分が増えていたと思います。 ただ掃除は私はできていなかったけれど、お姑さんは以前も今も変わりなくしていません。 昨日、私は疲れ切ってしまい、何もできない放心状態となってしまいました。 もう、ご飯も食べずに寝たい。といった限界でした。 「もう、限界だから、ご飯適当にやってください。」と切り干し大根は前日に作って置いたので、 後は焼き餃子を買ってきておいたので、それでなんとかやってくださいとなってしまいました。 そうしましたら、お姑さんが気分を害してしまいました。 私がお風呂に入っているときに主人に 「嫁ちゃんが何もしない。私ばかりやっている。」と言ってきたようですが、 「なんで、家の中で誰かを悪者にするのか。」と主人が相手にしなかったようです。 するとお姑さんがへそを曲げてしまったようで、まったく部屋から出てきません。 毎度毎度の事なのですが、疲れます。 みんなが忙しかっただけで誰も悪くないのになと私は思います。 ただ、そういうときはいつも嫁が一番責められます。 主人には「お前が家で気を抜くからだ。姑に気を許すな。」と責められました。 いつも家族のために動いて、みんなが楽しく暮らせるように 精一杯がんばっているのですが、限界の時休んではいけないのでしょうか? そういうとき、責められるととても疲れてしまいます。 どんなに慣れていてもやっぱりへこんでしまいます。 だれも悪くないのになあ。ヘルパーさんでも頼んだ方が良いのでしょうか? ほぼ愚痴になってしまいました。 読んでいただきありがとうございます。