• ベストアンサー

"continues not"の意味がわかりません(ヨブ記より)

melechjapaniの回答

回答No.3

原文ではこの一節(ヨブ14:2)は、 ke-tsits jatsa', wa-jjammal; wa-jjavrach ka-ttsel we-lo' ja`amod. http://www.mechon-mamre.org/i/t/t2714.htm となっており、逐語訳すると、 like-flower came out, and-withered; and-flees like-shadow and-not stands. となります。行ごとに時制が違いますが古代ヘブライ語詩文では良くあることです。あまり気にしないでください。ご質問の文にあるcontinuesに対応するのがja`amod(彼は立つ)です。この語は「立ち上がる」というよりは「たたずむ」のニュアンスの強い語です。 さて、自動詞としてのcontinueについては、American Heritage Dictionary of Englishが 3. To remain in the same state, capacity, or place: She continued as mayor for a second term. と、説明しています。"continues not"とは「もとのままではいない」ということです。同一箇所を異なる英語訳聖書がどう訳しているか比較できるウェブサイトもあるので参考になさってください。

参考URL:
http://bible.cc/job/14-2.htm
noname#17733
質問者

お礼

お憎うございます。貴方の知識を以ってすれば、世界のあらゆる無知蒙昧という名の悪(Spiritual Mundi)を放擲できるでありませうに。 今こそ立ち上がるのです。世界基準という名の亡霊が世界をたゆたっているこの時に。ゆめゆめ、私という小さき者に構っていてはなりませぬ。 後に来た者、結局先に来た者と同じ土俵に立つのです。今からでも遅うはございません。世界を啓蒙の灯りで遍く照らすのです。太陽も眩しい灯りで、その影を漆黒より黒くするのです。 私が率先して歴史の証人となりましょう。ドレミ村から生まれし大和の皇子は民を隷属のくびきから解き放つのです。無知蒙昧という頚木から。

関連するQ&A

  • without a peep

    I have been happily married to my husband for two years. While he is loving, and a good provider, he is not overly romantic. I would love nothing more than for him to surprise me with some flowers one day because he was thinking of me, but he's never given me flowers. Valentine's Day comes and goes without a peep from him. ここでのwithout a peepはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • 主語+grow+名詞

    They grow flowers.を訳す時にまず考えられるのは「彼(女)らは花を育てています」です。 ここでこの「They」がそれら(彼らでも良いですが)になり「それらは成長して花になります」という文になることもあるのでしょうか? 主語+grow+形容詞では一般的に「~になる」と訳す事が多いです。 He planted a lot of seeds.(He sowed a lot.) (彼はたくさんの種を蒔きました) という前置きがあり「それら(その種)は(美しい)花になるでしょう」と続ける時に They will grow (beautiful) flowers.とするのは不自然なのでしょうか? They grow flowers.を訳せと言われると二つの解釈が出てくるような気がします。 よく「後ろが形容詞なら補語として訳すが名詞だから目的語として訳せ」みたいな事を言う人も居ますが、 このような実例を見ると後ろが名詞でも補語の場合も目的語の場合もある気がします。 この解釈は間違っていますか?

  • このidealの意味

    a standard or a way of behaving that you would like to ahieve 理想って意味ですよね?このbehave はto act politely and not cause troubleってことですか? You would like to achieve a way of behaving ですが 何をachieveするかってa wayですよね?他動詞ですよね? 日本語訳どんな感じになりますか?

  • 日本語にして下さい!

    You are not a burden to me. I like emailing you back and forth. I also don't wanna lose you in my life.

  • asとto不定詞の意味

    次の文中のasとto不定詞の意味がうまく取れません。 asは前置詞として、to不定詞は「結果」の用法として処理すれば良いのでしょうか? 文法的な解説と和訳をお願い致します。 He was tired of hearing words like sumimasen and shiturei shimasita all the time. As someone who often travels in Europe and America,he felt the frequent use of these kind of words to be a strange and negative custom unique to Japan.

  • he knows not what

    以下2箇所にある“hungry he knows not what”の、特に”he knows not what”のwhatの位置について、文法や英語史の面からご教示ください。 (1) Many pleasures, of which we may take gambling as a good example, have in them no element of this contact with Earth. Such pleasures, in the instant when they cease, leave a man feeling dusty and dissatisfied, hungry for he knows not what. Such pleasures bring nothing that can be called joy. (バートランドラッセル『幸福論』第1部「不幸の原因」:第4章「退屈と興奮」より、) (http://russell-j.com/beginner/HAP14.HTM) (2) Mr. Malick wrote it in 1993 while he was preparing ''The Thin Red Line.'' There is a long middle section in the play in which the hero stumbles upon a land of spirits and demons. There, he meets a character called the Mind, who is hungry for he knows not what. (New York Timesの記事より) (http://www.nytimes.com/1999/01/17/movies/film-above-the-battle-musing-on-the-profundities.html?pagewanted=5&src=pm  下から3行目) この“hungry for he knows not what”の意味については、 (1)は岩波文庫の安藤貞雄訳によれば 「自分でも何がほしいのかよくわからないものを切望する」となっています。 (2)についてもほぼ同様の意味であろうということは http://forum.wordreference.com/showthread.php?p=10780999#post10780999 の回答を見ればわかります。 思うに、forが前置詞であり、”he knows not what”が名詞相当になっていると考えられます。が、現代の標準的英語では、この形が「自分でも何がほしいのかよくわからないもの」という意味になるにはwhatがこの名詞相当表現の最初にきて、 what he knows not (≒ what he doesn’t know) の語順なら少し納得できます。 (なお、否定文で、notがかつては述語動詞の後に位置していたという知識までなら今の私にもあります。) きっと英語史の中英語あたりまでさかのぼるとこんな疑問詞の位置はこの位置が普通だったのかな(?)という気はしますが、知識がなくてよくわかりません。 英語史に詳しい、詳しくないを問わず皆さんのお力をお貸しいただけますか? もし、私の以上のwild guessがあっているなら、似た他の例なども添えて教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • not condescendingly, 〜の解釈

    添付ファイル文章: The latter, at last, answered him, not condescendingly, as Alyosha had feared, but with modesty and reserve, with evident goodwill and apparently without the slightest arrière–pensée. に関する質問です。 not condescendingly, as Alyosha had feared, の部分の文法的理解に自信がないです。 現状の解釈は下記です。 as は接続詞として「〜のように」、 feared は自動詞として「心配する」、 “as Alyosha had feared “ 「アリョーシャが心配していたように」 の部分全体が副詞句として使われていて、 condescendingly を修飾している。 それら全部をnot で否定している。 解説お願いします。

  • 英文の意味について。

    あるショートストーリーを読んでいるのですが、 以下の文の一部、意味がよくわかりません。 For him you have managed to reduce love, like weather, to a map and a girl, and he needs to get away from you, live someplace else for a while, and think. (1) "like weather, to a map and a girl," の部分は、どういう意味なんでしょうか?  お分かりになる方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ショートジョークなんだと思うのですが意味が分かりません。

    A blonde woman goes into an electronic store. She goes to an elrctronic store to buy a TV. She looks around and she calls over the salesperson. She says to the salesperson, "Excuse me, I'd like to buy this TV." But the salesperson says, "I am sorry, but we do not sell to blondes, blonde women." and she is angry and she leaves the store. And the next time she comes back. She is wearing a black wig on her head. and she calls over the salesperson and she says to the sales person, "Excuse me, but I would like to buy this TV." and the salesperson says, "I'm sorry ma'am, but we do not sell to blondes." and she is angry again and she leaves the store for the third time. Finally, she comes back, this time she is wearing a red wig, dark sunglasses, a totally different dress and she says to the salesperson, "Excuse me, I want to buy this TV." and the salesperson says, "I am sorry,but we don't sell to blondes." and she says, "well, how do you know I am a blonde?" and he says, "well ma'am, you are not looking at a TV, you are looking at a microwave." 「ブロンドの方には売れません。」「どうして私がブロンドだと知っているの?」「あなたが見ているのはTVではありません。電子レンジです。」だと思うのですが、BlondeとMicrowaveのひっかかり7意味が分らないのです。これってジョークなんでしょうか?

  • not fail toの構文でnot とfail to の節が異なりandで結ばれている文はよく使われるのですか?

    "You cannot look closely at a great ape and fail to sense something very special."という例文がテキストに出てきました。 「大きな類人猿をじっとみつめると、必ず何か特別なものを感じる」という訳で「not ~and fail to~」が「never~without~」と同じ意味にとれるとのことでした。never fail to やnot fail toで必ず~するという意味になることは分かっていますが、この例のようにnotとfail toが節が異なり、接続詞andで結ばれている例はよくあるのですか? 初めて見た形なので、最初うまく意味がとれませんでした。