• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:not fail toの構文でnot とfail to の節が異なりandで結ばれている文はよく使われるのですか?)

not fail toの構文についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 「not ~and fail to~」という文の構文は、異なる節が「and」で結ばれている形式であり、よく使われる形式ではありません。
  • ただし、例文「You cannot look closely at a great ape and fail to sense something very special.」のように使われることもあります。
  • この形式は、「never~without~」と同じ意味を持ち、「not fail to」と「never fail to」のように「必ず~する」という意味になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

You can't eat your cake and have it too. 「ケーキを食べて,なおかつそれを持っていることはできない」 「一度に二ついいことはない」 ということわざを思い出しました。 なぜ,either でなく,too なのか,という問題にもかかわってきますが,not (A and B) で, A かつ B ではない, A と B は同時には成り立たない という否定になります。 「A もないし,B もない」とは違います。 今回も,look「見つめる」と,fail to「~しそこなう」 が同時には成り立たない, すなわち,見つめると必ず,~することになる という意味合いになります。 このような not (A and B) を正しく理解することが必要です。 not fail to だけで考えない方がいいと思います。

yetyet222
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。 not (A and B) で考えるのですね。実はnot fail to で考えると不自然だと思いモヤモヤしていました。これでスッキリしました。今後もよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ameko3
  • ベストアンサー率8% (2/23)
回答No.2

それはわかりやすくすると下の文と同じ意味になるでしょう。 When you look at a great ape, you cannot fail to sense something special. You cannot look closely at a great ape without sensing something special. ~をする時は~をせずにはいられない、~なしでは~は出来ない、という意味合いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FurbyS_OK
  • ベストアンサー率29% (52/178)
回答No.1

とても自然な英語だと思います。 よく見かけもします。 You cannot は look closely at a great ape and よりも どちらかと言うと fail to sense something very special にかかっていると考える方が解りやすいと思います。 look closely 云々の部分は if 節に置き換えて考えましょう。 すると If you look closely at a great ape, you cannot fail to sense something very special.  となります。  cannot fail to do は、言い換えれば、 surely do ですから、「必ず~~~する」ということですよね。 (^^ この文を上手に訳せる人は多いとしても、作文をさせてこの文型をかける日本人は稀だと思います。それくらいとても英語的な表現です。 自然とこんな風に書ける様になりたいものです。 (^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • never fail to do

    某参考書にnever fail to doは「ついつい(悪い癖なのに)やめることができずにしてしまう」という意味、とかいてあったのですが、僕としては”私は一週間に一回叔母に手紙をかくのを忘れたことがない”とかいった感じの文のときにnever fail to doを使うイメージがあり、「~損ねたことがない」という訳しかnever fail to doという文を見て思い浮かばないのですが、これはまちがっているのでしょうか?????

  • NOT TO か TO NOT か

    最初に文法書、辞書には普通は not to と書いてあります。 この前、英英辞典を見てたら [miss] 1.to not be able to go to something or do something と書いてありました。これは自分の勘では not to にすると「何処かに行く、または何かをすることをできない」となり、辞書通りだと「何処かに行けない、または何かをすることができないこと」と「こと」で”説明っぽさ”が出ているように思いました(toはtoだけど)。まずこれを皆さんどう思いますか? 次にこれだと両方意味は同じですが、ネットで --- http://okwave.jp/qa/q2217132.html No.7 What I said is not to do it. 私が言ったのはそれをやれではない、とWhat I said is to not do it私が言ったのはそれをやるなです。 No.5 1.What I asked him is to not go there. なぜなら、これを、 2.What I asked him is not to go there. とすると、意味が変わってしまうから。つまり、 1は、「そこへ行かないように頼んだ。」であるのに、2は、「そこへ行くことを頼んだのではない。」となるから。 --- 意味が変わっています。こういう場合もあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • His approach was not to l

    以下の英文で最後の部分の構文と意味を教えて頂けませんか? His approach was not to look too unkempt and above all to be polite. Without a cent in his pocket, Schwald begged in the most strategic locations: in front of the railway station, outside shops or at tram stops. A good day would net him CHF50 ($52). His approach was not to look too unkempt and above all to be polite.

  • not to sayの意味

    not to sayは「~とはいわないまでも」だと思っていました。ところが友人の友人であるイギリス人が「~はいうまでもなく、~はもとより」と言う意味でnot to mentionと同じだといったそうです。でもプログレッシブ英和中辞典 では not to say ... …とは言わないまでも   (例) He was large, not to say fat.    彼は肥満とは言えないが, 大柄の人だった. とあります。 また 新グローバル英和辞典では not to say ....とは言わないまでも, と言ってもいいくらいに.  (例)I met with a cool, not to ~ hostile, reception.   私は敵意を持ったと言わないまでも, 冷ややかな応対を受けた. とあります。 ところがLongman Dictionary of Contemporary English onlineでは not to say ー(especially British English )used when adding a stronger description of something:   (例)The information is inadequate, not to say misleading. とありました。これは「その情報は適切なだけでなく誤解を招く」と訳すわけですか。イギリス人のいうとおりなのでしょうか。 以下の文 It has become the order of the day for universities and colleges to unconditionally return enrollment fees, not to say tuition payments, when admitted students choose not enter the schools. でははcollegesがreturnするのはenrollment feesだけでなくenrollment feesとtuition paymentsの両方と言うことになるわけですか。 日本の辞書にあるように「tuition payments とはいわないまでもenrollment feesは返す」とは解釈できないのでしょうか。 教えてください!! よろしくお願いします。

  • I miss youについて

    映画なんかで別れの場面でよく言われますね「I miss you」なんて。 でも miss を辞書で調べるとほとんどが何かを失敗する、という意味で下にある辞書からの抜粋 を見ても5番目がかろうじて「不在に気がつく」がでてきます。 なんでもかんでも派手に表現するアメリカ人ののくせに、こんな重要な場面で言ってることがえらいクールでなんか映画の熱い場面と不似合いな気がするんですが、どうなってるんでしょうか? 1 : to fail to hit, catch, reach, or get (something) 2 a : to fail to use (something, such as an opportunity) b : to fail to do, take, make, or have (something) 3 : to be without (something) : to lack (something) 4 a : to fail to be present for (something) b : to arrive too late for (something or someone) 5 : to notice or feel the absence of (someone or something) 6 a : to fail to understand (something) b : to fail to hear or learn about (something) 7 : to avoid (something) 8 : to fail to succeed

  • not subject to challenge

    あるCompetitionのGuidelineを読んでいて、以下の文章の意味がよくわかりませんでした。 Prizeを判断するJudging Panelについての記載で ----- The decision of the Judging Panel are final, binding, and are not subject to challenge. ----- 決定した事項はゆるぎない、という意味は分かるのですが、最後のsubject to challengeはどういう意味を表すのでしょうか?

  • not~because…の構造を含む文の訳し方

    He is not frightened away from doing something because it may turn out to be wrong. これは 「後から誤りであると判明するかもしれないからといって、彼は恐れをなして何かをするのをやめはしない」 という意味ですか?それとも 「彼が恐れをなして何かをしようとしないのは、後から誤りであると判明するかもしれないから、というわけではない」 のどちらですか?

  • この文における"It's not going to be pretty"とはどう訳せば良いのでしょうか。

    http://news.independent.co.uk/uk/crime/article346358.ece これは動物保護過激派団体が、動物実験研究施設の建設を進めるオックスフォード大学を圧力をかける為に、 大学へ資金提供している企業に対して、資金提供を止めないと攻撃するという犯行予告を出した、という記事です。 以下に問題の文章を抜粋します。 原文: The group threatened to "trash" the offices of companies which refused to pull out and to attack the homes of directors, trustees and employees. Home addresses would be posted to other activists on the internet. "Any company who has not made an announcement can now expect full attention from the Animal Liberation Front," it said. "It's not going to be pretty." 訳文: (中略)「(資金提供中止の)発表を出さなかった全ての企業は、これから動物解放戦線の多大な注目を集める事になるから期待(覚悟)してくれ」とそれは述べた。 さて、ここからが問題なのです。 この次の"It's not going to be pretty."をどう訳せば良いのでしょうか。 「楽しい事にはならないだろう」というそのままの意味で、皮肉たっぷりに 「さぞや楽しい事になりそうだなぁコラ?」というのが私の頭の中にあるイメージなんですが。 皆さんならどう訳すでしょうか。教えて下さい。

  • 次の文のandのつなぐものが分かりません。

    Competition and hard work are basic American values, but they also place a psychological strain on the individual. By contrast, the family is basically a noncompetitive, cooperative institution. Family members are not expected to compete against each other as they do against their peers in the outside worlds of business, politics, and education. Rather, the ideal of the American family is group cooperation to help achieve the fulfillment of each individual member, and shared affection to renew each member's emotional strength. 上の文の最後の箇所の and shared affection to renew each member's emotional strength. ですが、andで並列されている箇所が分かりません。 意味から考えると、「愛情を共有する(愛情が共有される)」とするならば、sharedがaffectionを意味上の主語とする分詞ではないかと考えました。 そして、affectionという名詞のコロケーションを考えると、achieve affectionという表現がもしあれば、 achieve the fulfillment and (achieve) affection というように andはfulfillmentとaffectionを並列しているのではないかと考えましたが、あっているか自信がありません。 どなたか、お分かりになりましたら教えてください。

  • S+V+to 動詞, to 動詞, and to 動詞 の法則??

    いつも大変お世話になっております。 S+V+to 動詞, to 動詞, and to 動詞 の法則??に関して質問させていただきます。 I believe that the three most common reasons are to prepare for a career, to have new experiences, and to increase their knowledge of themselves and of the world around them. という英文があります。この形はわかりやすいのですが、以下のように、toが最初にしかついていない形を時々見かけている気がします。 They can learn to live on their own and take care of themselves without having their family always nearby. They can learn to live on their own AND They take care of themselves ではなく、 They can learn to live on their own AND They can learn to take care of themselves なのですよね?なぜ、toが省略されうるのでしょうか? 10年以上この疑問を放置してきたのですが、今日こそ、何か意味があるのかはっきりさせていただきたいと思い、質問させていただきました。