• ベストアンサー

路面清掃車の寿命

会社で路面清掃車(3tベース車両に装置を積載)を所有し、社有地入口及び周辺の道路清掃を行なっております。現在導入より10年が経過し、車体も老朽化が始まってきました。更新を検討中ですが、上司に対して古くなったから等の言わば「感覚」では納得されません。ある程度数値化する必要がありますが、修繕費は最近2年分のデータしかありません。(分かっていれば修理係数等で判断が付きますが・・・)。そこで、一般的にこういった特殊車両(特に水使用)の寿命は、何年位でしょうか?宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oosaki
  • ベストアンサー率48% (88/183)
回答No.1

的外れでしたら申し訳ありません。 「建設機械損料算定表(※1、※2)」によると、路面清掃車の大小を問わず標準使用年数8年、として定められています。 ついでに、維持修理費率35%です。 維持修理費率ですが、標準使用年数の期間中にかかる修理・維持費の総額を機械の価格で割って%で表したものです。例えば、機械の価格が1000万円と仮定すると350万円が使用年数の期間にかかる修理・維持費用です。 年数が古くなれば、それだけ維持管理に金額を要しますので、維持修理費率が高くなります。 データがあまり無いとのことで、単純ですが、年あたりで約44万円(350÷8年)とすれば、ある程度比較は簡単だと思います。 ただ、社用とのことで、稼働率が一般の路面清掃車に比べ低いと考えられます。算定表の使用年数と同様に、一概にあてはめる事が妥当かどうかわかりません。引用にあたっては、参考までということでお願いします。 ※1)建設機械損料算定表 http://www.jcmanet.or.jp/tosho/2004/sonryo_h16.htm ※2)国土交通省のHPより http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kensetsusekou/toukei/sonryou.htm

taichan63
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考URLを早速参照して検討を進めます。(おそらく更新します)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 209系本当に使えるの。

    京浜東北線209系-0は、E233系に置き換え、209系-0を房総各線に転用する計画がありますが、 209系-0は寿命が従来車の半分で、実際に車両を見ると、車体や床、ドアなど老朽化してくたびれています。 一代前の205系の方が車体や床はしっかりしてます。 本来ならば、寿命が来ていない京葉205系を転用するのがまともだと思うのですが、企業、鉄道趣味誌も下回りの更新しか触れず、 寿命が来ている車体の事を触れていません。本当に使えるのでしょうか。

  • 電車

    日本各地の鉄道会社はステンレス・アルミ車両でも何十年経ったら惜しげもなく廃車解体しますが、ステンレス・アルミ車体は老朽化とは殆ど無縁なのに、なぜ廃車にするんでしょうか?車内・床下機器の寿命が来たら、交換すれば済む話だと思います。

  • ユニットバスの寿命

    知り合いから「風呂とかは5年くらいで交換したら家の耐久性が全然違う」 と言う話を聞いて質問させていただきました。 普通に生活していて、新築から5年程度でユニットバスを交換したら確かに 木材の老朽化も抑えることができると思いますが、金銭的には厳しいものが ありますよね。 実際、洗面から浴室への入り口の踏み板(というのでしょうか)あたりに 毎日、水がこぼれているとそう長い年月でなくても木材に悪い影響を与える のは容易に想像できます。    そういうことを踏まえて、「ユニットバスの寿命・交換時期」の目安は どれくらいになるものでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 都電の車両についてどう思いますか?

    現在、都電には7000系という車両が走っていますが1977年に車体更新されたものの台車や制御装置などは54年に登場した当時ままでそろそろ9000系などの新型車を追加導入して置き換えた方が良いと思います。又都電以外の軌道にも古い車両もありますが皆さんはどう考えますか?

  • 資本的支出と修繕費に関して

    12月決算の不動産管理業です。この度新テナントの賃貸開始に伴い修繕をしましたが、修繕費とできるのか、資本的支出となってしまうのか、判断に困っています。建物はかなり老朽化しており、このままではどうしようもない状態だったので、修繕・清掃などを行いました。その時の工事の内容は次の通りです。 1月 入り口シャッター補修 160,000円 3月 雨どい交換       298,000円    店内清掃費用      173,000円    照明具解体撤去(照明具・配線等解体処分料) 429,000円 4月 駐車場舗装補修    150,000円    金額は全て税抜きです。できる限り経費としたいのですが、これらは修繕費としてかまわないでしょうか。

  • 209系の廃車目標はいずこへ?

    JR東日本が平成4年に新時代車両の試験車として 209系(901)を導入しました、 当初の目標は 寿命半減(これが質問になります) ・10年も経てば新技術ができる ・デザインが古くなるとボロと言われ私鉄に移る ・メンテナンスに費用がかかりすぎる分の  意味がない 電力半減(100%実現) 重さ半減(一部撤回) でした。 最大の配置先である京浜東北線であり初期車両は 2002年にめでたく満10年を迎えました 当初(登場時)は10年には廃車になると思っていましたが、5年目にして本当に10年?そして2002年全然老朽化が無い・・・・ てな訳で、「寿命半減」の意味が分かりません JRの当初内容 ・10年も経てば新技術ができる →確かにATCやATOSが導入されましたが改造で済ませている ・デザインが古くなるとボロと言われ私鉄に移る →いまみてもデザインは古いと思えない ・メンテナンスに費用がかかりすぎる分の  意味がない →205系と実際には変わらない と言うわけです、しかし209系は格安で作られているため寿命は長くないはずです、ではあなたはいつ頃まで 持つとおもわれるでしょうか?

  • 終わる?近郊路線に中古車両

    JR東日本 近年103系の廃車が始まり今年には消えますよね そして103系を使用していた主要路線に209系を元にした車両が導入されました そして205系の最大勢力であった205系も転属となりEが導入され 205系は近郊路線へと転入しました、しかしそれも10年もすれば寿命です ここで質問です 現在投入車両は全て「寿命半分 コスト半減 電気半分以下 メンテナンスフリー」と言うことです その車両は果たして近郊路線へ転属するのでしょうか? それともいつかは近郊路線にも全て新型車両が導入されることはあるのでしょうか? 考えとしては寿命半分と言うことは一つの路線で終了してしまうと思うのですが・・・・・ お願いします

  • シトロエンの新型SUB車のDS7?の後継車の前方車

    シトロエンの新型SUB車のDS7?の後継車の前方車衝突事故防止装置のフロントカメラか超音波装置が前方の路面状況を把握してサスペンションの強弱をリアルタイムに電子制御でコントロールするそうです。 ずっと前方の路面状況をスキャンしてずっと電子制御でサスペンスの硬さを動かしてたらすぐに壊れると思うんですけど大丈夫なんですか? 電子部品の寿命って普通は3年で頑張っても5年の世界ですよね?しかも動きっぱなしの状況になるわけですよね? どうなってるのでしょう?

  • ヨーロッパの建築と日本の建築

    素人の質問ですが、疑問が消えないところがあるので、アドバイスをお願い致します。 テレビでヨーロッパの町並みが紹介され、何百年も続く建物を見ます。  住人は修繕をした上で普通にそこに住んでいます。 一方日本の建築物は、新築後20~30年で大規模なリフォームをしないといけない位 老朽化が進み、やがてとうとう取り壊しをしないといけないくらいに痛みます。 元々文化の違いとして、日本では木造だから老朽化も早いというならば、明治維新後に 導入した様々な技術に、住宅建築の分野も西洋から取り入れればよかったと思うのです。 地震があるないの問題もあるでしょうが、日本人なら、西洋建築をベースに、地震に強い 独特の工法を進化させることができたと思います。  よく家電製品について、日本企業の技術力からしたら、もっと長持ちする製品が作れるのに、 それだと需要が枯渇してしまうから、ほどよく壊れるようにできてある、と聞きます。 住宅建築もこれと同じことが言えるのではないでしょうか? 代々受け継がれる「家」のような ものが存在したら、ハウスメーカーのビジネスは成り立ちません。 一代で老朽化するように わざと材質と工法を選んでいるのではないでしょうか? 最近中古住宅物件を見てるのですが、築30年とかほんとボロボロです。 築15年くらいだと まだましですが、あと10年くらいで大規模修繕やリフォームに金がかかるのだな~と思うと 躊躇します。  新築は高いですが、たとえ新築といえども、自分が歳をとった頃には ボロボロになります。  これでは安心して長生きできません。 西洋と比べても日本の 住宅建築価格は高いのに、なぜ長持ちしないのでしょうか?   

  • ガスの給湯器の寿命と実状について

    現在、築10年の分譲マンションに住んでいます。 先日、ガスのお湯が全く出なくなり、 給湯器に貼ってあるシールの電話番号に修理を依頼しました。 すると地域のガス会社の●●ガスリビングメンテのような業者が来て、 修理の結果、安全装置が故障して誤作動していたとのことで、 安全装置の交換を行い、2万円程度の修理費用がかかりました。 その際に、業者に下記のように言われました。 ----------------------------------------------------- ガスの給湯器の寿命は10年で、 そろそろ本体も寿命に差し掛かっています。 今回、安全装置が故障したのも、 給湯器の老朽化が原因しているかもしれません。 また給湯器を交換する場合には、 全て合わせて、30万円以上の費用がかかります ただしこのまま壊れるまで利用を続けると、 ちょくちょく部品が壊れて、その都度修理をすることになり、 積み重なる修理費と完全に壊れた際の交換費用で 合計額は40万を超えることになるかもしれません。 ----------------------------------------------------- 現在の機種はノーリツのGT-2417という機種で、 ガスは給湯全般と床暖房、カワックで使用しますが、 調理機具は全てIHで床暖房もほぼ使わないので、 ガスの使用はさほど多くはありません。(毎月3000円~7000円程度) 設置場所は屋外ですが雨は全くかからない場所にあります。 昔、実家に住んでいたころは、 ガスの給湯器は軽く20年はもっていたのですが、 最近の機種は10年そこらで壊れるものなのでしょうか? この辺りも業者に聞いてみましたが、 昔の機種はアナログなので数10年はゆうに持ちましたが、 最近の機種はシステマチックな代わりに 大体10年で壊れますと言われました。 実際に最近の給湯器の状況というのはどのようなものなのでしょうか? この業者が言ったように、10年そこらで壊れるのが通例なのでしょうか? また同程度の機種をネットで調べてみると、 9万円~15万円程度なのですが、 工賃等を含めるとそこまで高くなるものなのでしょうか? 10年で30万円と考えると、年間に3万円の積立となるので、 自動車の維持に匹敵するような費用となり、 古い感覚?の私としては非現実的に思われます。 詳しい方がいらっしゃいましたら、 実状について教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう