• ベストアンサー

209系の廃車目標はいずこへ?

JR東日本が平成4年に新時代車両の試験車として 209系(901)を導入しました、 当初の目標は 寿命半減(これが質問になります) ・10年も経てば新技術ができる ・デザインが古くなるとボロと言われ私鉄に移る ・メンテナンスに費用がかかりすぎる分の  意味がない 電力半減(100%実現) 重さ半減(一部撤回) でした。 最大の配置先である京浜東北線であり初期車両は 2002年にめでたく満10年を迎えました 当初(登場時)は10年には廃車になると思っていましたが、5年目にして本当に10年?そして2002年全然老朽化が無い・・・・ てな訳で、「寿命半減」の意味が分かりません JRの当初内容 ・10年も経てば新技術ができる →確かにATCやATOSが導入されましたが改造で済ませている ・デザインが古くなるとボロと言われ私鉄に移る →いまみてもデザインは古いと思えない ・メンテナンスに費用がかかりすぎる分の  意味がない →205系と実際には変わらない と言うわけです、しかし209系は格安で作られているため寿命は長くないはずです、ではあなたはいつ頃まで 持つとおもわれるでしょうか?

noname#5974
noname#5974

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

209系は、設計寿命が13年らしいですが、 これはメンテナンスフリー、つまり、ふだん たいして修繕しないでも、これだけ稼動すると いうことですね。従来型は30年だそうです。 まず、寿命すなわち廃車ではないのです。 旧型国電の中には、何十年も現役だった車両も いました。設計寿命がどうあれ、修繕による更新で 延命できるので、車両の寿命も更新されます。 209系の場合は、設計当初から、設計寿命を 必要以上に長くすることなく、コストを抑えたと いうだけで、早めにポイ、ということではありません。 従来は4年または60万キロで買いたい修繕しなくては いけなかったものを、209系の登場とともに 240万キロまで解体修繕しなくてよくしたことも あります。 ということで、このままいくと、数年のうちに最初の 修繕車が出てきますが、さらに10年以上寿命が 伸びるわけですから、あと20年は、209系は どこかに生き残ることでしょう。 廃車になるのは、今後の新型車による淘汰分ですね。

noname#5974
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • syu181
  • ベストアンサー率31% (72/231)
回答No.2

<寿命半分> これに関していろんなところでいろんな方が同様の質問をされています。確かに疑問に思うところだと思います。 これは減価償却の意味で、単純に10年たったから廃車にするという意味ではないです。 >209系は格安で作られているため寿命は長くないはず 今後も使用に耐えると判断し、車両維持費と新車導入費を比べて、そのまま使用した方がよいと判断すれば使い続けるでしょう。 >メンテナンスに費用がかかりすぎる分の意味がない~205系と実際には変わらない。 209系以降は新保全体制が敷かれていますので、205系以前とは違ってきます。 新技術に関しては209-950以降、TIMSが導入されています。これは画期的なシステムで、今後のJR東日本の車両の基本となるでしょう。

noname#5974
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 終わる?近郊路線に中古車両

    JR東日本 近年103系の廃車が始まり今年には消えますよね そして103系を使用していた主要路線に209系を元にした車両が導入されました そして205系の最大勢力であった205系も転属となりEが導入され 205系は近郊路線へと転入しました、しかしそれも10年もすれば寿命です ここで質問です 現在投入車両は全て「寿命半分 コスト半減 電気半分以下 メンテナンスフリー」と言うことです その車両は果たして近郊路線へ転属するのでしょうか? それともいつかは近郊路線にも全て新型車両が導入されることはあるのでしょうか? 考えとしては寿命半分と言うことは一つの路線で終了してしまうと思うのですが・・・・・ お願いします

  • 乗り心地

    東京近郊の電車しか乗ってはいませんが、JRよりも私鉄の方が圧倒的に乗り心地が良く、音も静かに感じます。これって車両が悪いのか、線路が悪いのか、何が私鉄と違うのでしょうか?JRの乗り心地や騒音も改善されているとは思うのですが、私鉄の変化に比べてあまり感じることが出来ません。新幹線など高度な技術があるのですから、もっと快適にすることは出来ると思うのですが・・・。 実は東急沿線からJR武蔵野線沿線に引越しするので、良くなって欲しいなという思いで質問しました。

  • 定期は1枚にしなきゃダメなのですか?

    こんにちは。 PASMO導入により、Suicaが私鉄でも使えるようになりました。 それに伴い、駅には「定期を1枚にできる」ということをアピールするポスターが貼られています。 ここで質問なのですが、「定期を1枚にできる」というのは、「定期を1枚にしなければならない」という意味なのでしょうか? 例えば私鉄~乗り換え~JRというルートでこれから通学定期を買うにあたり、JRでJR分だけの通学定期を買い、私鉄で私鉄分だけの通学定期を買う、というようにJRと私鉄で定期を別々に購入することはできなくなったのでしょうか? SuicaかPASMO、どちらかに統一しなければならないのですか? ふと疑問に思ったことなので、暇な時に回答頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • JRの自動改札機の導入が遅かった理由

    JRの自動改札機の設置が私鉄・地下鉄などに比べて遅かったのはなぜでしょうか? 現在は自動改札の駅が増えましたが、10年ほど前は ほとんどの駅が有人改札でした。 特にJR九州やJR北海道は 非常に遅く、つい最近導入されたばかりです。 それに対して私鉄や地下鉄では比較的早くから 自動改札機を導入していました。 これはなぜでしょうか。 なぜJRは自動改札機の導入が遅かったのでしょうか?

  • JR通勤電車への幅広車の導入が遅れたのはどうしてですか?

    現在では関東のE231系、関西の207系に代表されるように、通勤電車でも幅広車が当たり前になりました。しかし特急・急行型車両は新幹線が出来る前から幅広車体を導入していましたし、小田急などの私鉄でもかなり前から幅広車を導入していました。一体何故JRだけが通勤型電車の幅広車導入に遅れをとってしまったのでしょうか?

  • ○○系?ってどこで分かるの?

    はじめまして。 最近鉄道について勉強を始めた者です。かなり初歩的な質問かもしれませんが… 電車の車両についている 「クハ104-508」(地元のJR和歌山線) とかの記号については、サイトを参照して意味は分かりました。 でも、どうも「分からないこと」がネットでは調べきれませんでした。 それは、よくサイトで「車両図鑑」のようなタイトルで写真を掲載しているものを見かけるのですが、写真の解説で 「これは○○系の車両で…」 といったものを見かけます。この○○の部分はどうやったら分かるのでしょうか。やはり図鑑のようなもので調べているのでしょうか? ちなみに、上記「クハ104-508」はJR西日本サイト「車両図鑑」では「105系」となっていました。 104なのに105系?と混乱してしまっています。 あと、この件に関してもう1つですが、私鉄とJRで番号がかぶってしまうことはないのでしょうか?私鉄とJRの違いも併せてご教授頂けませんでしょうか。 初歩的な質問ではありますが、どうかよろしくお願い致します。

  • CBTC(信号保安技術)について

    CBTCは、ボンバルディア、タレス、アルストムの技術が世界各地の空港や地下鉄等で 導入されていますが、日本ではどうなのでしょうか。日本の電機企業や信号企業が 私鉄やJRで導入済みなのでしょうか。よければ、御回答お願い致します。

  • 今から150年後の鉄道状況(車両や設備など)を!!!

    今から150年後の鉄道(私鉄やJRなど)はどんなようになっているか 車両や設備など予想でお願いします!!! 本当に知りたいなぁぁ。今から150年後や200年後にはどうなっているのかね。

  • 大手私鉄から譲渡された車両は無料?有料?

    中小私鉄では大手私鉄からの中古車両を走らせている所が多いようですが、その車両は購入しているのでしょうか? 銚子電鉄の車両は「当初は3000系を導入予定だったものの改造費の目処が立たずに断念」や、いすみ鉄道のブログを読むと「要らなくなったら下さい」と言ってきたなど、改造費だけで車両本体は無償と受け取られるのですが、富山地方鉄道や日立電鉄の車両は購入と書いてあり、不思議に思ったのですが、これらのケースは特別なのでしょうか?(wikiを読む限りでは殆どの私鉄が譲渡と書かれているのですが。) 個人的には通勤型なんかは譲渡でわたらせ渓谷鉄道や富士急で走っているような特急型みたいな特別な車両は購入なのかな?と推測しているのですが・・・やっぱりケースバイケースなんでしょうか?

  • 乗ったことのある外国の高速鉄道を教えてください

    どの国の高速鉄道(弾丸列車などといわれる類の高速列車)に あなたは今まで乗車したことがありますか? 私は、ドイツ、スイス、フランスの高速鉄道です。 台湾の高鐵(台湾新幹線)に今度乗りたいです。 当初、欧州の技術を車両などに導入予定でしたが、 結局は日本が欧州を出し抜いてしまいました。 JR東海・西日本の東海道・山陽新幹線車両の技術が、 台湾新幹線車両のベースになったようです。