• ベストアンサー

最近の日本人のお正月観って?

日本人のお正月観って一体どうなっちゃってるんでしょう?クリスマスやバレンタインデーなら盛大に盛り上がるのに、最近の日本伝統の行事」というものは段々と寂しくなっていってる気がします(特に若い世代のひとを中心にして)。是非あなたの持っているお正月のイメージや小話などを聞かせてください。おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.9

 高野山大学の民俗学の講義で、「平安時代の日記に“東北では正月に先祖を祀る”との記載がされていた」ということを教わりました。  これは何を意味しているかというと、、「正月は米の収穫を祝うための、先祖(神)を祀る日である」という意識がすでに都では希薄になっていたという証拠です(米の収穫祭である証拠に「餅」を飾りますね)。つまり正月に祀る先祖が、すでに鎮魂された先祖であるために鎮魂儀礼を必要としなくなったことが、逆に「先祖を祀る日」としての認識がなくなっていったのでしょう。  対して盆が“鎮魂を必要とする荒ぶる先祖”を祀り、麦や野菜の収穫を祝う祭り(うどん・そうめん・瓜など)であり、鎮魂儀礼を行うことで、、「先祖を祀る日」であるという意識が現在でも残ったのでしょう(儀礼こそは仏教化していますが、盆は仏教以前から存在した「先祖を祀る日」であり、また仏教が伝来した当時から、民衆は仏教に対して「鎮魂」と「滅罪」の力を求めていたので、盆行事は仏教の民衆化の好例です)。  ですから、現代人が持つ“伝統的正月観”自身が、本当に伝統的正月かというと違うのではないのでしょうか?

phoo-bear
質問者

お礼

伝統的という言葉は一体どこから来るのでしょうね?yuhkohさんの本当に詳しい説明ありがとうございました。多分、宗教が一般の人達に日常の一部の中に取り込まれた瞬間からどこか本来の姿から変ってしまうのでしょうか。もうお正月も過ぎましたが、お宮参りなどに行く人を見ると正月はきっと日本人の中にずっと残っていくんだなぁと思いました。伊勢エビやだいだいを派手に餅を飾るというのは、新年の始まりを豊穣を祈ったという事なのでしょうか?色々疑問は深まります。

その他の回答 (9)

回答No.10

30代です。 29~30日辺りは、お祖父さんがもちつくんで、手伝いに行く日でした。きなこまぶす係りが割り当てられていた。 31日は、父がサウナに行くため御伴。 母が作ったまずいそばを食べる義務が有りました。 1日は、父が破魔矢買う御伴。 2日は、御節&お年玉もらいに行く義務が有りました。 7日~8日は、自治会のどんどさんに破魔矢持って行く義務が有りました。 学生は部活が中心になりますね・・・ ちなみにお盆は、お祖父さんが刺身さばくんで、食べに行く義務が有りました。 都会の方って、稲刈りに参加した事ないんかなあ? さつまいも掘りとか。

phoo-bear
質問者

お礼

大変長い間返信できなくてすみませんでした。しばらく、パソコンの調子が悪かったり、学校の休みの間はネットの使えない山岳地帯の方にバイトで長期滞在していたので,、、この場を借りて回答を下さった皆さんにお礼を申し上げたいと思います。 家庭ごとや地方ごとに違うお正月は面白いですね。私の家では特に破魔矢を買ったりする習慣はありませんでした。今回バイトに行っていた山の方ではお正月には出世魚であるブリを食べるみたいなんですが、私の家では、特に魚を食べる習慣はありません。 皆さんの意見大変に参考になりました。 ありがとうございました。

noname#62838
noname#62838
回答No.8

こんにちは。 我が家は、小さい頃から変わりません。 クリスマスは、家にケーキがやってきます。 我が家では、家でケーキを食べるのはこの日だけなので、小さい頃はワクワクしていましたよ。 お正月は、我が家は本家ですので、親戚が沢山挨拶にいらっしゃいます。 着物を着て気分が引き締まります♪ 1月1日になっら瞬間に、皆で挨拶をし、お寺2つ、神社2つを回って除夜の鐘をつきます。 1月1日の朝には、仏壇に手をあわせ、今年1年も見守って下さいね♪とご先祖様に挨拶。 謹んでお年玉を受け取ります(笑) その後は、親戚の接待で忙しいですねぇ。 お正月は、その前から色々準備があって楽しいです。 さすがに、お餅は機械ですが、以前はついていました。注連飾りも作らなくなりましたね・・・・・・。近くのホームセンターで買ってきます。 お正月は、わいわい騒ぐものではないので、気分が盛り上がれば、雰囲気が盛り上がる必要はないと思いますよ(笑) そんな我が家は、4月は花祭り、最近は成道会、報恩講と仏教の行事がありますので、こちらの方がクリスマス以上に盛り上がります(笑) 盛り上がるといっても、近くのお寺で説法を聞くくらいですけれどね。 因みに、お寺ではありません。一般家庭です(笑) 可愛らしい着物が着れて、お盆に以来の親戚に会える。とても素敵な日です。

回答No.7

逆にクリスマスやバレンタインのほうが自分とは 全く関係ないし盛り上がりません。 特に日本の文化というわけでもないですし。 周りがごちゃごちゃ言っているだけで、普段の一日と 何の差もありません。 お正月は年の初めですからけじめの意味もありますし、 大切に思っています。 年末は、今年のうちにやり残したこと、掃除をきっちりして、すがすがしい気持ちで新年を迎えたいと思っています。 初詣やおせち、年賀状、正月の基本的な行事はすべてやっています。それをしないと新たな年を迎える気持ちになりません。 カウントダウウンや、忘年会、新年会でただ騒いで盛り上がればいいという考えもほとんどありません。

  • koarakko
  • ベストアンサー率26% (87/333)
回答No.6

幼い頃から、年末年始のスケジュールは変わりませんでした(今は、結婚したため自分はそのスケジュールからはずれている)。 29日にみんなで大掃除。30日に餅つき。31日はおせち料理等を用意し、夜は年越しそばを食べ、テレビを見る。 1日は、朝起きたら、まず神棚にお参りをし、その後でみんなで食卓を囲み、祖父(亡くなってからは父)が新年の挨拶をし、みんなで「おめでとうございます」と挨拶。そして、お屠蘇を順番に頂き、黒豆、数の子、田作などを食べ、雑煮を食べる。お昼は、適当に食べ、近くに初詣に行き、夜はおせちを食べる。 2日は、父の弟家族がやってきて宴会。 こんなお正月の過ごし方が好きでした。新しい年を迎えたという気持ちになります。 今は主人の実家でお正月を迎えるのですが、おせちもなく、物足りなく感じています。 4歳の息子には、私の実家のお正月を一度は体験させたいと思っています。 今は、価値観も人それぞれですから、これが良いというのはないと思います。でも、田舎者としては、昔ながらのお正月もよいと思います。年賀状を書くのは面倒なんですけどね。 日本の伝統の行事が寂しくなっているのは、年代だけでなく、地域性もあるような気がします。

  • inetd
  • ベストアンサー率23% (43/184)
回答No.5

何故正月が廃れて来たかというと、昔は正月とお祭りぐらいしか大きな娯楽や休日がなかったからで、今は腐るほどその他の娯楽や休日があるからではないでしょうか。あと、24時間正月も何もかも関係なく開いているお店が増えたのも正月感を減らした原因のように思います。デパートなども開いちゃいますし。 クリスマスが辛うじて生き残っているのは珍しいからだと思いますが、昔ほどは騒がれなくなったと思います。バレンタインデーはほとんどチョコレート屋の陰謀なわけですが、そのことをみんなが分かっていながらなくならないのは多分あった方が便利だとみんなで思っているからでしょう。

  • blue-link
  • ベストアンサー率42% (24/57)
回答No.4

新潟出身19歳です。 今新潟を離れて一人暮らしをしているのですが、 お正月には、必ず父方の祖母の家に行き、そこで年越しをします。 今まで記憶している中で、お正月を祖母の家で過ごさなかった事はありません。 雪が降る中、掘りゴタツに入って、のっぺ(郷土料理)を食べ、 テレビみながらみんなでお喋りして、花札をして、 餅を焼いて、12時まで起きて、みかんを食べ、 父と一緒に近くの神社へ向かい、お参りをしてその後眠くなったら寝ます。 元旦に近所の人や親戚の人が御見えになるので、 叩き起こされて寝ぼけ眼のまま御挨拶、 一息ついてみんなでお雑煮を頂く、といった感じです。 冬独特の祖母宅の、ちょっと埃っぽいような匂いが懐かしいです。 のっぺは、家族全員の大好物なので、あればあるだけ食べます。 今までのお正月は全部こうだったので、 お正月のイメージは、これ以外にありません。 今年もきっとこの通りでしょうね~。

  • kabos
  • ベストアンサー率34% (44/127)
回答No.3

365日という短いスパンでお正月が一回転してくるのは、非常にうっとおしいですね。 あうひとあうひと「よいお年…」「あけまして…」 がもうめんどくさいったらないです。 2年に1回ぐらいなら、ありがたみも増しますがね。 今は普段から飽食ですので、おせち料理のような粗末なものは誰も喜びません(デパートの高級おせちならともかく) 大体おせちなんて、お正月台所に立たなくていいように、作りだめしておくものなのに、今やコンビ二は24時間開いてるし、スーパーも1日から開いてるし(ということはそれだけお正月休みのない働く人々がいる)何にも普段と変わりありません。 正月なんかに用のない時代なんだと感じます。

  • _hana_
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.2

お正月のイメージはだんだんと変わって来ました。 昔は、お年玉や、おせち料理、たこあげ、つんとした空気、お雑煮、初詣、元旦になると年賀状が届くというイメージでした。 今では、年賀状は面倒臭いだけのものになっていますし、お年玉をもらう年でもなくなったこと、おせち料理は残ってしまうだけというイメージです。 ここのところ、おせち料理はあまり作らないようになり、食べる物だけを少しと、年賀状もできるだけ省いています。 元旦になると大きな神社に行っていたのを、地元の近所の神社に行くようにし、テレビなどを見てゆったりとしています。 前のお正月よりは、お正月らしくはないのですが、気持ちがゆったりとしてこの方が幸せなような気がします。 テレビも、お正月向けのを見て、面白くなかったら、ビデオを見てと、かっちりお正月テレビというよりは、個性が出てきていいのではないかと思います。 力が入りすぎていた時代から、少し力を抜き、ゆったりと時間を楽しむお正月になってきたのではないかと思っています。

回答No.1

イメージを勝手に述べさせていただくと、ただの大型連休だと思います、クリスマスやバレンタインなどと言ったイベント要素もないですし、お正月と言っても実際することは参拝+出店めぐり新年の挨拶が終わればあとは友人と過ごすただの休みと変わりないものだと思えます。実家であれば御節であったりは食べますが、仕事などで一人暮らしの生活になるとそういった物も食べなくなります、行事的な物も建物が乱立して車の通りの激しい往来では出来ることも知れてますし、また正月などでもアミューズメントパークなど開いているので正月らしい遊びもしなくなりました。 思ったことをだらだらと書いたためかなり長文になってしまい申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 外国人に日本らしい正月行事を堪能してもらうには?

    この年末、松が外れる頃に帰国する予定でスイスから友人が私の家(千葉)に訪ねてきます。 せっかくなので日本の正月というものを見せたいのですが、例えば成田山に初詣に連れて行っても、外国人にとってはただ人込みにもまれてきたという感覚だけだろうと思うので、何か正月らしい行事を見せられる所を探しています。 大凧揚げもちょっとは考えましたが、それだけ見たからってどうなんだろうなぁ…って感じです。 千葉から無理なく出かけられる範囲で、正月らしさを色々と味わわせてあげられる所はないでしょうか? 何か伝統行事があるようでしたら、そういったものも教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • アメリカなど海外のお正月の行事について

    アメリカなどではクリスマス休暇といってクリスマスからお正月の間長いお休みがとれるんですよね?お正月は日本では初詣にいくのが主流ですが、アメリカなどではどんなことをして過ごしているのでしょうか?定番のような行事はあるのですか?クリスマスはお祈りに教会へいったりするんですよね。お正月の行事をご存知のかた、教えてください。

  • 外人は正月何をしているのか

    ずっと疑問だったことなのです。どのカテに入るのかも随分悩みました・・・。 日本人はクリスマスが終ったらさっさと片付けて正月用の生活に切り替えますよね。中国人も正月は餃子を食べたりして祝うのでしょう。旧正月かもしれませんが。 でも、キリスト教系の外人はどうしているのでしょう。正月が来たら「ハッピーニューイヤー」とかとりあえず言って、後はクリスマスの続きをやっているのでしょうか。それともクリスマスと関係なく正月の行事が何かあるのでしょうか。 とても疑問ですが外人の知り合いがいないので分からないままです。どうか教えて下さい。

  • 韓国のお正月,アジアのお正月

    韓国のお正月のしきたりや伝統的行事等,教えて欲しいんです。どのようにして新年を迎えるのでしょう。日本のお正月といえば,除夜の鐘・おせち料理・しめ縄飾り・雑煮・初詣・事始め・たこあげ・カルタ取り・新年のあいさつ等が連想できますが,韓国ではどのように過ごすのでしょうか。 また,旧暦のお正月は、その年によって異なるのですか?この辺りのこともよろしくお願いします。 韓国以外の国々のお正月の行事についても興味あります。教えてください。

  • 【四季の行事でお金が動く行事を教えてください】

    【四季の行事でお金が動く行事を教えてください】 バレンタインデー、ホワイトデー、ハローウィン、正月、クリスマス、七夕、お盆 他に何がありますか?

  • 日本の正月はスポーツイベントが目白押しですが・・・

    日本のスポーツ選手には正月がなく、スポーツ選手ではない他の大多数の日本人は、これらのスポーツ観戦を年中行事として楽しみます。 欧米人にとっては正月よりもクリスマスが最重要です。この時期、欧米では日本のようにスポーツの試合を故意に持って来ますか? 欧米では敬虔なクリスチャンは教会に行くでしょうし、そうでない人でも家族がクリスマスに一堂に会して楽しむという習慣が強いようです。 もし、試合をクリスマスにするという計画を組織の上部がしたら、欧米では「冗談じゃないよ!」とスポーツ選手たちは反発すると想像するんですがね。 正月ではなく、彼らが重要視するクリスマスです。その時期に日本のように大々的な スポーツイベントがあるのかどうか、事情を知っている方回答お願いします。 ついでですが、日本でこれが慣例化したのはいつ頃からなんでしょうか?

  • 日本の年中行事を紹介した子供向けの本。

    核家族です。小2、年少、0歳の3人のこどもがおります。冬至、お盆、お正月、節分、などなど、伝統行事もついつい手抜きになりがち、子供向けの分かりやすい本(行事の由来など)はあるでしょうか。次の世代に日本の文化を(かたちだけでも?)伝えてあげたい、家庭教育しなくては、と思うのですが。なさけない親で恥ずかしいです。

  • なぜ日本はクリスマスやバレンタインデーに馴染んだのでしょうか?

    なぜ日本はクリスマスやバレンタインデーに馴染んだのでしょうか? 少しカテゴリ違い気味な質問すみません。 一般的にはクリスマスもバレンタインも商業の陰謀等の 話で結論付けられていますが、 その程度の話では何となく納得できません。 日本の歴史に詳しい方、なぜ日本は クリスマスやバレンタインデーに馴染んだと思えますか? 日本は好奇心旺盛な民族等と聞きますが、それが原因なのでしょうか。 その土台になる歴史や民族性の事を聞かせて頂けますと幸いです。 また、世界の歴史に詳しい方、 日本がクリスマス(特に一般人から見ても異教)や バレンタインデーに馴染んだ事は珍しい事なのでしょうか? 異教が文化に馴染んだ国などの例をお聞かせ頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 11/11はポキプリの日とかしか想定しない非常識

     11月11日は聖マルティヌスの日でもありまた第一次世界大戦の停戦記念日(リメンブランス・デー)でもありますよね。  こんな大事な日であるにもかかわらず、なぜ日本の大抵の人は(もちろん私は除きますよ)これらの記念行事を無視して、どうでもいい記念日、たとえばポッキーとプリッツだとか靴下だとかお箸だとかそういったつまらない記念日のみであるかのように思い込もうと、また思い込ませようとするのでしょうか。調べると些末なものの記念日ばかり溢れるほどにあって、肝心の伝統的な行事が一切無視されているという常識の無さにいらいらしてきます。  日本ではヨーロッパの文化は関係ないからというのは無しですよ。ハロウィーンだのクリスマスだのバレンタインデーだのを取り入れている点でヨーロッパのものに関心を抱いているのは明らかですからね。  11月11日がいかにも何かありそうな日付であるのは誰でも察しが付きますし、世界で何のイベントがあるのか知らなければ調べればよいだけのことです。今の時代はインターネットがあるのですし、聖マルティヌスの日もリメンブランス・デーもすぐに見つかりますよ。

  • 正月飾りの出す時期

    こんにちは。 マンション住まいです。 皆さん玄関にクリスマスリースをつるしている方を多く見かけます。 でもうちにはクリスマスリースがありません。 でも先日お正月用の迎春のリースを買いました。 気の早い私はクリスマスが過ぎないうちに(今日)飾ってしまいました!! (テレビでお正月飾りは13日以降なら良い?みたいなことをいってたので) 旦那にはクリスマスも終わってないのにやめて、、、といわれました。 私は特にクリスマスに思いいれもないし、日本人でお正月が大好きです。 でも常識的にやっぱりクリスマス過ぎを待つべきでしたか??

専門家に質問してみよう