• ベストアンサー

日本の年中行事を紹介した子供向けの本。

核家族です。小2、年少、0歳の3人のこどもがおります。冬至、お盆、お正月、節分、などなど、伝統行事もついつい手抜きになりがち、子供向けの分かりやすい本(行事の由来など)はあるでしょうか。次の世代に日本の文化を(かたちだけでも?)伝えてあげたい、家庭教育しなくては、と思うのですが。なさけない親で恥ずかしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.1

これなどいかがでしょうか? 大人向きの解説欄がけっこう助かります。 こどもきせつのぎょうじ絵じてん http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/kodomo_kisetu.html

nemochan
質問者

お礼

ありがとうございます!こんなのをさがしていたんです.

関連するQ&A

  • アメリカ人に教える日本の伝統ってどんなのが。。

    訳あってアメリカ人にそれぞれの国(私の場合は日本)の伝統(文化)について説明しなくてはならないのですが、そのトピックを選定するのに悩んでいます。 日本の伝統ってどんなのがありますかね。←日本人なのに情けない(^^ゞ あなたなら、どんな伝統をアメリカ人に自慢?してみたいですか。 一例として、 ・お正月について(過ごし方、食文化等の特徴) ・節分等の行事関係 ・生活様式に関すること等。。 幅広い年齢層からの回答お待ちしています!!

  • 12月の年中行事は以下のほかに何がありますか?

    以前11月の年中行事について質問したのですが(http://okwave.jp/qa/q8766464.html)、 今回は12月の年中行事について質問いたします。 まず、12月の記念日や年中行事を思いつくままに書いてみたらこうなりました。 〔汎世界的なもの〕 1日:世界エイズデー 10日:国際人権デー 13日:聖ルチア祭 20日頃:冬至 24日~26日:クリスマス関連(イブ、クリスマス、ボクシングデー) 31日:大晦日 〔日本のもの〕 8日:針供養(地域による) 23日:天皇誕生日 11月に比べて12月の年中行事は少ないように思えます。目立つのはクリスマスくらい。 大晦日だって、あれはお正月イブと言うべきものであって、12月のイベントというよりは1月のイベントを先取りしたものと言ってもよいくらいでしょう。 実際に12月には行事が少ないのか、それとも私が知らない年中行事がまだたくさんあるのかは分かりません。 上記のもののほかに12月には世界各地でどんな記念日や年中行事があるでしょうか。 なお、http://okwave.jp/qa/q8766464.htmlと同様に、いくつかの条件を付けます。 ・日本にこだわらず(というよりむしろ日本はシカトしてほしい)世界各地の記念日や行事を紹介してほしい。 ・太陽暦の12月に行われる。宗教上の暦や現地の暦法において12月以外の月に開催されるものであっても、太陽暦で12月であればよい。 ・毎年の12月に開催されており、今後もその予定である。 ・「世界の広範な地域にわたって祝われたり認知されたりしている」「一都市または一部地域でのみの開催だが、世界に報道されるなどして知名度が高いとみなされる」のいずれかである。 ・歴史的・宗教的・文化的・自然科学的な意義や理由があっての上で12月に開催されているものであり、ダジャレや掛詞で定められたものや、商品の販促のために設置されたようなものは除く。 ・11月の年中行事について質問したとき、「ユネスコ憲章記念日」や「ボジョレー・ヌーヴォーの解禁日」なども11月の行事であるにもかかわらず、どなたも答えてくれませんでした(あとから自分で調べてその存在に気づきました)。今回の質問ではこのような記念日や行事についてのご回答もあることを期待しております。

  • 最近の日本人のお正月観って?

    日本人のお正月観って一体どうなっちゃってるんでしょう?クリスマスやバレンタインデーなら盛大に盛り上がるのに、最近の日本伝統の行事」というものは段々と寂しくなっていってる気がします(特に若い世代のひとを中心にして)。是非あなたの持っているお正月のイメージや小話などを聞かせてください。おねがいします。

  • 幼稚園での節分について

    息子の通う幼稚園では、行事をとても大切にしていて、節分も豆まきをきちっとしています。 それは、日本の伝統行事を学ぶという事で、良いことだとは思っています。 しかし、鬼役をしてくださる先生が、とっても気合を入れておられて、子どもたちがとっても怖がるくらいの扮装をされています。 うちの子は、とっても怖がりなこともあり、年中さんですが、節分が近くなり「幼稚園をやめたい」「幼稚園を休みたい」って毎日のように言うようになりました。 今日、幼稚園で節分をしたそうですが、息子はその場では泣かずにがんばったらしいですが、帰宅してから「鬼、怖かった。」「鬼が来る」「幼稚園には鬼がいるからもう行かない」って泣いています。 子どもがここまで怖がるような扮装をする必要ってあるのでしょうか? もちろん怖がらないお子さんもいらっしゃるとのことです。 幼稚園に、もうすこし控えめの怖くない鬼に扮装して欲しいと申し入れるのはおかしいことでしょうか? 過保護すぎるのかとも悩んでいます。 出来れば、現場の教育者の立場からのご意見をいただければ幸いです。

  • お盆の時期と目的について

    私は大学生で、現在アジアの文化についての講義を受講しています。 前回の授業で、お盆の話になりました。 先生曰く、(韓国人の先生です。) 「お盆の目的は2つあります。ひとつはご先祖をお迎えするためですが、もうひとつは農作物の収穫を祝う感謝祭です。 しかし今、日本では多くの地域がお盆を新暦の8月に行います。でも新暦の8月ではまだ収穫前です。 日本では昔から旧暦で行事を行ってきましたが、それらを無理矢理新暦に変えてしまったために、こうした伝統が失われていってしまったのです。」 ということでした。 つまり、本来お盆は旧暦の8月に行うものだ、ということらしいです。なんでも、韓国では「チュソク」といい、感謝祭を兼ねて新暦の9月頃に行うそうですね。 私は沖縄出身なのですが、沖縄は今でも正月や七夕・十六日祭など、多くの行事を旧暦で行っています。もちろんお盆も例外ではなく、昔から旧暦の7月に行います。 少し調べてみたのですが、以前は日本でも広い地域で旧暦の7月に行っていたようです。(情報量が少なかったのであてにはなりませんが…) また、感謝祭とのつながりは結局発見できませんでした。 上述した講義内容は正確なのでしょうか? お盆の歴史や由来をご存じの方、また、韓国や中国のお盆行事についてご存じの方がおられましたら、些細なことでもいいので教えてください。

  • 1月の世界の年中行事・イベントには何がある?

    タイトル通りですが、1月に開催される世界の主なイベントや神事・記念日などには何があるでしょうか。 いつの年の1月にも行われるもの(例:元日)でも構いませんし、「年によって開催月が異なるが1月に行われることもある」(例:春節)というようなものでも構いません。 当方の知っているところでは ・1日:元日 ・6日:ロシア正教のクリスマス ・27日:国際ホロコースト記念日 ・1月末:春節、旧正月(2月に食い込むほうが多いけど) 程度です。 ほかに世界ではどんなイベント、お祭り、神事などがあるでしょうか。 なお、この質問はhttp://okwave.jp/qa/q8815478.htmlやhttp://okwave.jp/qa/q8766464.htmlのつながりで質問しております。 これらの質問にも書き添えましたが、いくつか条件を付させていただきます。 ・太陽暦の1月に行われるイベントである。宗教上の暦や現地の暦法において1月以外の月に開催されるものであっても、太陽暦で1月であることが多いものであればよい。 ・基本的に毎年開催されているイベントであり、今後もその予定である。 ・「世界の広範な地域にわたって祝われたり認知されたりしている」「一都市または一部地域でのみの開催だが、世界に報道されるなどして知名度が高いとみなされる」のいずれかである。 ・歴史的・宗教的・文化的・自然科学的な意義や理由があっての上で1月に開催されているものであり、ダジャレや掛詞で定められたものや、商品の販促のために設置されたようなものは除く。 ・国際デーなどの記念日はウィキペディアや福娘さん(http://hukumusume.com/366/kinenbi/index.html)などですでに調べています。だから、皆さんに答えていただきたいのは、一日~数日間にわたって行われるお祭りなど、これらのサイトで紹介されていないものです。 ウィキトラベルも一応見ました。http://wikitravel.org/ja/%E7%A5%AD%E3%82%84%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/1%E6%9C%88 オマケの質問ですが、こういう海外の行事を質問するにはどのカテゴリーが最も適しているでしょうか。11月と12月は「伝統文化・行事」カテゴリで質問しましたが、はかばかしい回答が得られませんでした。

  • 【日本の専業主婦世代の介護問題】日本の専業主婦世代

    【日本の専業主婦世代の介護問題】日本の専業主婦世代の女性の大半が夫の親の介護を見ないくないと回答。 自分の親の介護は見るけど夫の両親の介護は見ない? 夫が稼いで妻が専業主婦の世代ですらこれです。 夫婦共働きの女性は確実に親の介護はしなくない。施設に入って貰う。親の金で。 これなら子供を産む必要がないのでは? 子供を産んで子供に介護をして貰えないで自腹で介護施設に入るなら、なんのために子供に多額の教育費をかけて大学まで行かせてるの? 大学行って東京の会社に就職して、年に多くてお盆と正月の2回の帰省。少ない人だと実家に帰省するのは0回とか正月だけしかも片親だけ交互に1年ごとに帰るとか。 親に産んで貰って、教育を受けさせて貰って、介護施設の費用を子供が出している人は殆どいない。 妻は自分の両親に色々と買ってるが、専業主婦。 要するに夫の金で自分の両親にだけ物を買ってあげて、夫が夫の両親に物を買おうとすると高すぎる。もっと安いやつで良いじゃんと言う。 どういう心理というか神経なんでしょうか?

  • 子供の年中行事

    七五三やひな祭りなど、子供の年中行事を行う家庭が昔よりも少なくなっている気がします。 これは、親の経済的事情でしょうか? みなさんはどう思いますか?

  • 四方拝をされますか?

    あなたのお宅では元日の朝に身支度を終えて、「四方拝」をされています(した)か? 今年は日本文化にカルチャーッショックを受けたので、こちらで質問することにします。 小さな頃から、一番に四方拝、神棚、仏壇に挨拶をと教わりました。 日の出に合わせることはありませんが、旅行などに行かない限り我が家のお正月の行事です。 伝統文化カテゴリーかとも思いましたが、こちらでお願いしてみます。

  • 日本独自の年中行事は何ですか。

    節分も月見も七夕も皆、中国や朝鮮に起源があるようです。 日本で生まれた行事としては、 秋祭りの屋台やだんじりは日本独自かな、祇園祭の鉾は、流し雛は、桜は日本にしかないから花見はどうかな、と思ったりしていますがよく分かりません。 江戸時代初期までに日本で生まれた行事を教えてください。 よろしくお願いします。