• ベストアンサー

特許:請求項について

早速ですが質問です。 社内の特許について、整理をしております。 すでに登録されたものの特許証が手元にあるだけですので、 特許電子図書館の「特許・実用新案文献番号索引照会」にて検索しています。 そこで【請求項の数】なのですが、 たとえば、 「公開特許公報」では「35」とあるのですが、 「特許公報」では「15」となっているものがあります。 これは、特許出願から特許登録までのあいだに、 なんらかの指摘があり減らされたのでしょうか? いま特許登録までの流れ図とハンドブックとにらめっこ中です。 「実体審査」?それとも「特許査定」?? 具体的な登録までの流れが掴めず、混乱しています。 (はじめ公開特許公報ばかり見ていたので、  この数字は最終的な数字じゃないのでは!?と今気づいた次第です。。。) 不勉強で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 出願をすると、特許庁の方式課の方で方式上の不備がないかどうかのチェック(方式審査)を自動的にします。しかし、それにパスしただけでは登録されません。  特許出願の日から3年以内(平成13年9月30日までの出願であれば7年以内)に出願審査請求をし、特許庁の審査官にその出願の記載内容及び発明が拒絶理由を蔵していないかどうかの審査(実体審査)をしてもらいます。(特許法第48条の2他)  その審査の段階で類似の先行技術があったりしたら権利範囲減縮等の補正します。記載不備があった場合にも、補正をします。これらの補正の際に出願人自ら請求項を削除することはよくあることです。  この実体審査にパスすると特許査定されます。特許査定後30日以内に3年分の登録料を支払って初めて特許権設定の登録がされます。(特許法第66条第2項)  審査官による審査に通らず拒絶査定になって拒絶査定不服審判請求をする場合も少なくありませんが、ややこしくなるのでそれはまた別途質問してください。  蛇足ですが、公開公報はその時点での出願内容ではなくて出願時の内容で公開されます。出願から公開までに補正があった場合には、明細書等の後ろに補正書として添付されます。そのようにしないと、出願時の開示内容を第三者が知ることができなくなり、法律上多くの問題が生じてくるからです。  さらに蛇足ですが、特許(掲載)公報に記載された請求項の数が絶対に最終的なものというわけでもありません。特許無効審判により訂正の必要が生じて請求項の数を減らすこともありますし、不必要な請求項は登録料(年金)節約のために単独で放棄することもできます。登録後の請求項数の変化まで第三者がチェックするのは難しそうですね。

gagambo
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 ただいまハンドブック片手にふんふんといった感じです。 出願時の状態からそのまま登録に至る場合のほうが少ないのでしょうかね。 さらに詳しく勉強してみようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • muna67
  • ベストアンサー率54% (24/44)
回答No.3

特許出願から特許登録査定されるまでに”請求項の和が変動する”ことは、ありえます。  「なんらかの指摘で減らされた」のではなく、 実体審査の経過で  出願人が自らの意思で、減らしたのです。  それ以外、出願人の知らないところで、他人が勝手に「請求項を減らした」とするならば、それは、犯罪に値することでしょう(私文書偽造かな)  ちなみに公開公報は出願から1年6月経過すると発行されますので、その時点の出願内容で発行されます。  公開公報の後に補正しても、補正後の内容で再公開されることはありません。  ちなみに、特許公報と公開公報は別物です。

gagambo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「減らされる」は語弊がありますね。すみません。 #1様への欄に書きましたとおり、 「一度出願されたものは変更不可で、却下されたら出し直す」のかと思っていました。 ですので、「登録までの過程で減ることがあるの?」という疑問だったのでした。 出願当初の内容では審査を通らなかったわけですよね。 その後、審査が通るかたちに変更したのですよね。 まだまだ不勉強でお恥ずかしい限りです。 ありがとうございました。

noname#29545
noname#29545
回答No.2

貴社の特許を取り扱ってもらっている特許事務所に出向くかして、特許の出願から登録、維持について説明してもらってはいかがでしょうか。 特許を知るいい機会だと思います。

gagambo
質問者

お礼

アドバイスをいただき、ありがとうございます。 実はうちとは別に、知財担当の部署がございます。 そこには弁理士もおります。 今日、その部署から特許庁発行のハンドブックを借りてきました。 勉強してみたいと思います。 ありがとうございました!

  • tulipe
  • ベストアンサー率31% (258/811)
回答No.1

特許公報が最終版と考えていただければよいと思います。 請求項の数は確か特許証にも記載されているはずです。 公開特許公報は、出願から1年半経過後に発行されます。 それ以降、明細書を補正したりして(拒絶理由に対応する為などで)出願時の内容と変わってきます。(拡大することはできませんが、限定する変更は可能です) 手続の流れは下記URLをご覧ください。

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/quick/index_tokkyo.htm
gagambo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 特許証を見てみましたが、 請求項の数が載っていませんでした。。。 見落としでしょうか? 特許は、出願した以降は変更不可なのかと思っていました。 (却下されたら新たに出願しなおすのかと思っていました) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特許法43条第2項の読み方

    基本的な質問で申し訳ありませんが、特許法43条第2項柱書の部分の読み方についてご教示いただけないでしょうか?特許法43条第2項柱書には、 「前項の規定による優先権の主張をした者は、最初に出願をし、若しくはパリ条約第4条C(4)の規定により最初の出願とみなされた出願をし、若しくは同条A(2)の規定により最初に出願をしたものと認められたパリ条約の同盟国の認証がある出願の年月日を記載した書面、その出願の際の書類で明細書、特許請求の範囲若しくは実用新案登録請求の範囲及び図面に相当するものの謄本又はこれらと同様な内容を有する公報若しくは証明書であつてその同盟国の政府が発行したものを次の各号に掲げる日のうち最先の日から1年4月以内に特許庁長官に提出しなければならない。」 とあります。このうち、「・・・であつてその同盟国の政府が発行したもの」という部分はどこにかかるのでしょうか? すなわち、「最初に出願をし、・・・実用新案登録請求の範囲及び図面に相当するものの謄本」又は「これらと同様な内容を有する公報若しくは証明書であつてその同盟国の政府が発行したもの」と読むのか、 それとも、、「最初に出願をし、・・・実用新案登録請求の範囲及び図面に相当するものの謄本であつてその同盟国の政府が発行したもの」又は「これらと同様な内容を有する公報若しくは証明書であつてその同盟国の政府が発行したもの」と読むのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 特許を出願したはずなんですが…

    すいません、特許事務所経由で以前(1年以上前)、特許を出願しまして、 特許庁HPの特許電子図書館にて、検索してみたのですが、ヒットしません。 「特願」番号はわかるのですが、それだと全然検索できません。 『特許・実用新案公報DB』では特願で検索すると『特開』の番号で検索され、 『特許・実用新案文献番号索引照会』で検索すると、 『1番に設定された条件で は指定された情報は存在しません。』 と表示されます。 特願2XXX-XXXXXXというような番号で出願されている特許を検索する場合には どのようにしたらよいのでしょうか?

  • 特許から、実用新案の切り替え

    特許から、実用新案の切り替えについて知りたいです。 特許を出願してしばらくして、特許にならないと判断して、 実用新案に切り替える時がありますよね。 また、実用新案を出願していて、特許に切り替えることも できますよね。(特許46条、実用新案10条) もし、特許から実用新案に切り替えたとして、 それから1年半後、はじめに出願した特許は、 特許庁にはなぜ公開されないのでしょうか? 自分なりに、調べたところ、内容を同じくする 出願が並存することは権利関係を複雑にするだけであるから、 もとの出願を放棄しなければならないとありました。 (特許46条の2第1項) それならば、はじめに出願した特許はどこへいったのでしょうか? 特許の補正と同じで、特許庁に問い合わせて調べることは できるのでしょうか?

  • 特許出願の分割について

    特許公開された後、一部を出願分割し実用新案に変更した場合、実用新案の方は特許公開された事実によって「新規性なし」とされてしまうのでしょうか?(他人が評価証明を出して争う場合など) 初めの特許出願日を基準に考え、出願分割したアイデアに関しては同一扱いになると思ったのですが、出願分割の効果について詳しく知りませんのでよろしくお願いいたします。m( _ _ )m 私の願うところとしては、レベルが低いために特許の審査請求をして「特許性なし」と判断されたアイデアであっても、出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方では保護されると考えています。「実用新案登録商品」という肩書き(?)が得られるだけでも広告効果としては利用できるので制作側としては助かるのですが、いかがなものなのでしょうか? 【知りたい論点まとめ】 ?特許公開された「後」であっても出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方は保護(登録)されるか? ?特許の方が、審査請求後「特許にならない」と判断された「後」であっても正当な期間内の出願分割ならば実用新案としては保護(登録)されるか? というものです。どうぞよろしくお願いいたします。m( _ _ )m

  • 特許公報より5ヶ月して公開公報

    お世話になります。 特許法64条(出願公開)には、 「特許庁長官は、特許出願の日から1年6月を経過したときは、特許掲載公報の発行をしたものを除き、その特許出願について出願公開をしなければならない。・・」 とあります。 したがって特許掲載公報(特許公報)が掲載された案件については、公開公報は掲載されないと考えていました。 ところが、早期審査で登録査定を受けた案件が、 特許公報(B1)掲載から5ヶ月(登録からでは7ヶ月)も経過してから公開公報(A)が掲載されました。 掲載事務手続きの関係で3ヶ月くらいのタイムラグなら掲載されるのも理解できるのですが、64条では「特許掲載公報の発行をしたものでも出願公開をしてもよい」と解釈すべきということでしょうか? よろしくご教示ください。

  • 先願に関する質問

    特許出願又は実用新案登録出願が取り下げられ、又は 却下されたときは、その特許出願又は実用新案登録出願は第39条1項から4項までの適用については初めから無かったものとみなすことが適当なのかどうか。 教えて下さい。

  • 特許 → 実用新案 の出願変更の期限について

    弁理士来年合格を目指しているものです。 実用新案法 10条(出願の変更)の1項では、「拒絶をすべき旨の最初の査定の謄本の送達の日から30日、又は特許出願の日から9年6月を経過すると、特許出願→実用新案の出願の変更ができない」と定められています。 ここで疑問なのですが、例えば特許出願後 9年3月後に拒絶査定の謄本の送達をうけることなんてあるのでしょうか?特許の審査請求は出願から3年以内でないといけないと思うのですが・・?それだった拒絶査定が(例えば)9年3月後なんてありえないので出願変更としている期間が長すぎると思うのですが?

  • 特許公開の基本的質問

    超初歩的質問で大変申し訳ありません。 特許公開というのは、既に特許を取得してるものも、特許を出願中のものでも公開される聞いております。 ある特定の特許が、特許を既に取得したかどうかを確かめるにはどこを見ればよいのでしょうか? 書誌を見ると、 【発行国】 日本国特許庁(JP) 【公報種別】 公開特許公報(A) 【公開番号】 特許公開200○-○○○○○ 【公開日】 平成1○年○月○○日(200○.○.○○) 【発明の名称】 ○○○○○○○ 【国際特許分類第7版】 (省略します。) 【FI】 (省略します。) 【審査請求】 未請求 【請求項の数】 10 【出願形態】 OL 【全頁数】 11 【出願番号】 特許出願200○-○○○○○ 【出願日】 平成1○年○月○○日(200○.○.○○) 【出願人】 【識別番号】 ○00○02○○○○ 経過情報には、 出願細項目記事   査定種別(拒絶査定) 審判記事登録記録  査定不服審判200○-○○○○○請求日(平1○.○○.○○)審判(判定含む) こんな感じで掲載されてるのですが、これは既に特許取得済なのでしょうか?

  • 登録実用と実用登録の違いは??

    特許電子図書館を見ています。特許・実用新案公報DB の公開実用新案公報 (公開、公表、再公表、登録実 用) と 実用新案公報 (公告、実用登録) の登録実用と実用登録の違いを知りたいです。 私の予想では、公開ですので登録実用が期限が切れたもので実用登録が今まだ権利期間が続いているものと 判断したのですが間違いですか? 詳しい方、何度も質問をしていて大変申し訳ないと思っていますが、教えて下さい。お願いします。

  • 意匠出願をしたいものがあるので、意匠公報を検索した結果、類似のものはあ

    意匠出願をしたいものがあるので、意匠公報を検索した結果、類似のものはありませんでした。しかし、特許公報や実用新案公報を検索すると、その中に出願しようとする形状に類似のものがありました。 この場合は、意匠を出願しても登録になる可能性はないのでしょうか。 つまり、意匠での公知例は、意匠公報以外に特許や実用新案も公知例に含まれるのでしょうか。

専門家に質問してみよう